トップ > 


対談:気ままにクラシック音楽

対談:気ままにクラシック音楽




お蔭様でワイン専門店ピノ ノワールは11年。




Dさん:当店通い11年の最古参、偉大な常連様。

店主:幼少期からヴァイオリンを習い志す。経験豊かなソムリエ。






Dさん:サイモン・ラトルが去る。

また一つの時代に区切り。

これでベルリン・フィルは再生するのか。

店主:そうあって欲しい。

あまりに世界的になってつまらん。

地方色・・・。

ベルリン・フィルなら古都ベルリンの響き。

ドレスデンならドレスデンの重厚な響き。

これってとても大切です。

今のオケのレベルは格段に上がった。

しかし地方の個性を感じません。

それはワインも同じです。

自然派ワインが人気なのもわかります。

土地由来の酵母を使い。

醗酵温度も自然に任せる。

培養酵母はリスクも少なく便利ですが・・・。

Dさん:ワインもクラシック音楽もヨーロッパの文化。

根が同じですね・・・・。

店主:そうですね。

それとラトルですがやはり若い頃から光っていました。

バーミンガム市交響楽団と来日しマーラーの第1番。

所謂、巨人ですが迫力がありました。

誰だこの指揮者は・・・。

と思ったのが第一印象です。

ですからベルリン・フィルの音楽監督就任には驚きませんでした。

Dさん:流石ですね。

ワインもクラシック音楽もピノさんは目利きです。

店主:ラトルのレパートリーの幅は広い。

ですがやはり得意なのは後期ロマン派以降だと思う。

Dさん:しかしハイドンは頻繁に指揮するよね。

店主:ハイドンには共感しているみたいです。

発言もそうですよね。

天地創造も素晴らしくセンスがいい。

Dさん:ラトルはベートーヴェンが今一つだよね。

店主:わかります。

過剰な表現を取り過ぎです。

ですから最近は余計な部分を削ぐ事に重点を置いています。

ブルックナーの第4番のリハーサルでその事を盛んに連呼していました。

今のベルリン・フィルの課題をわかっているんでしょうね。

ロンドン交響楽団とラトル、暴れて欲しいです。

Dさん:唯一許される立場ですからね・・・。



2018年7月17日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:常連様と日常会話

対談:常連様と日常会話




お蔭様でワイン専門店ピノ ノワールは11年。




Dさん:当店通い11年の最古参、偉大な常連様。

店主:ヴァイオリンを習い志す。経験豊かなソムリエ。




店主:サイモン・ラトル指揮でマーラーの交響曲第6番。

ベルリン・フィルと本拠地、最後の演奏。

素晴らしかったです・・・。

Dさん:得意としていたよね。

マーラー・・・をさ。

店主:首席指揮者に就任した時、初めて指揮したのも交響曲第6番 イ短調。

これは意図的でもあるし得意でもある証。

マーラーが幸せに包まれていた充実期の作品です。

Dさん:その割に副題はTiagische・・・・。

悲劇的・・・。

彼って暗いイメージがある。

店主:彼の生い立ちもあります。

幼い頃に兄弟を亡くし、死を直視。

またユダヤ人としての苦悩。

ウィーン・フィルの指揮者就任に伴い改宗。

しかし差別の目・・・。

Dさん:才能は指揮者としても作曲家としてもある。

理解されないからね。

店主:ラトル最後の指揮とワイン。

素晴らしいマリアージュでした。

ニューヨーク州のメルロー。

造り手はウォルファーです。

ロングアイランド島のハンプトンズ。

高級避暑地に構えています。

Dさん:以前、ロゼを頂いたけど旨かった。

店主:ジロンド河右岸を彷彿させるメルロー。

土っぽさに鉄を感じます。

熟成すればシルキーな口当たりで官能的になります。

価格は¥4,679(税込)です。

Dさん:意外と安いね。

有名ボルドーと比べて思う。

ここに通って11年・・・。

あの頃はワイン専門店と酒類問屋もやってた。

長く常連やってるのはワインの知識に惚れたから。

店主:その言葉を励みにがんばっています。

酒類問屋は曽祖父から約100年以上続きました。

市内にあった問屋は全て廃業・・・。

弊社はキリンの特約店でもう一社がアサヒの特約店でした。

時代の進みかたは残酷でもあるし希望もある。

そう捉えております。

ですから現在はワイン専門店のみで勝負しています。



2018年7月16日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

パイプオルガンの時間

パイプオルガンの時間



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

ワインとクラシック音楽への眼力は凄いと自画自賛。




そんな私から・・・。




先日行われたパイプオルガンコンサート。

世界的な権威トン コープマン。

すでに70歳を越えている・・・。



今盛んである古楽器による研究と演奏の世界的権威。

彼はアーノンクール、ロジャー・ノリントンと並ぶ存在。

しかし世界的権威の演奏の割に満員ではない。

小さなホールなのに・・・。

響きが悲しく感じる私・・・。

悲しいこれが我が愛するクラシック音楽の現実。

ポップス含め音楽自体が気軽に入手出来るこの時代。

その価値は確実に下がっている・・・。

レコード1枚買うのも悩んだ時代があった・・・。

高尚扱いのクラシック音楽は愛好家のみが支えている。

         


J.Cケルル作曲

バッターリア



J.カバニリェス作曲

イタリア風コレンテ



D.ブクステフーテ作曲

プレリューディウム

わが愛する神に

フーガ ハ短調



F.クープラン作曲

修道院のためのミサ曲より

グラン・ジュによる奉納唱

聖体奉拳のテノルをティエルスで



J.S.バッハ作曲

フーガ ト短調






静岡AOIのパイプオルガンはフランス製

アルフレッド・ケルン社

パイプ総本数、2868本



ホール全体を包む音色。

低音がとても素晴らしく響く。

クープランとバッハは馴染があったが私ですら知らない作曲家もあり勉強になった。



(画像は演奏前)

2018年7月14日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:ブルックナーとシャンパーニュ

対談:ブルックナーとシャンパーニュ



お蔭様でワイン専門店ピノ ノワールは11年。



Cさん:ワインを愛する、当店通い歴8年。

店主:ヴァイオリンを習い志す。経験豊かなソムリエ。





Cさん:作品により向き不向きがあるね。

今の指揮者は意外と幅は広いが・・・。

浅い解釈だ!!

店主:私も思います。

様々な作品を上手に演奏できる。

しかし感動的ではありません。

昔、カール・シューリヒトはブルックナーのシンフォニーを指揮。
演奏後、自身が感極まり楽団員一人一人の手を取った逸話があります。

Cさん:有名なエピソードだよね。

しかもシューリヒトは晩年。

店主:彼は若い頃から苦労しました。

父親は立派なオルガン製作者です。

水難事故で弟子を助け亡くなった・・・。

Cさん:若い頃は知名度はあまりない。

店主:そうです・・・。

苦労に苦労を、晩年にはウィーン・フィルに愛され
結果、我々後世の人間が名演に触れられる。

珠玉揃いの演奏です。

Cさん:モーツァルトも得意。

同時代の作品もよく取り上げたね。

店主:そしてシューリヒトより少し世代が上のマーラー。

世紀末を醸すグスタフ・マーラーも得意でした。

復活は素晴らしい演奏です。

しかしウィーン・フィルではないけれど・・・。

Cさん:復活は作品自体も素晴らしい。

我々日本人でも素直に受け入いれられる。

店主:人類永遠のテーマですからね。
やはりあの時代は政治体制も揺れ動いた。

だから不安を払拭したかったのかもしれない。

それが支持されたんだと思います。

ブルックナーの交響曲第8番。

カール・シューリヒト指揮。

ウィーン・フィルとシャンパーニュ。

Cさん:壮大なマリアージュだね。

店主:正直少し無理はしました。

が、結果は素晴らしかった。

当店公式シャンパーニュ。

それがルグレ&フィスです。

シャンパーニュでも南部の産地、コート デ セザンヌ。

2000年創業のRMです。

価格は¥8,673(税込)

ピノ ムニエ100%のセニエです。

これは面白いですよ。

Cさん:そうだね。

以前、エキリブルを購入したけど思い出の1本だよ。

店主:コート デ セザンヌは味わいがしっかり目。

ですからピノ ムニエの上品さが表に出ます。

ブルックナーの重厚な響きにとても合うのです。



2018年7月13日
静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

大人の教養講座5

大人の教養講座5



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私からご提案・・・。





クラシック音楽は難しい・・・。

高尚で私には無理・・・。



そんな事はありません。

初めての方は小品に触れて下さい。

序曲や交響詩など優れた作品が多い。



まずはワーグナーがおすすめ!!

タンホイザー序曲。

さまよえるオランダ人序曲。

ニュルンベルクのマイスタージンガーの前奏曲。

トリスタンとイゾルデの前奏曲と愛と死。

など物語をつかみやすい。



ブラームスだって負けてはいない。



悲劇的序曲。

アルト ラプソディ。

ハイドンに主題による変奏曲。

大学祝典序曲。

など様々ある。



交響詩だっていい。

リヒャルト・シュトラウス作曲・・・。

ドン ファン。

死と変容。

英雄の生涯。

など素晴らしいオーケストラレーションを楽しめる。




時間も短く。

わかりやすい作品ばかりです。



出勤前や学校に行く前。

たった数分で楽します。

コーヒーや紅茶を片手に聴く。

意外と楽しいですよ。



2018年7月12日

静岡県藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

印象派の音楽とロワールワイン

印象派の音楽とロワールワイン




当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私の素敵なマリアージュをご紹介致します。




慌ただしい時間を過ごしているとゆっくりとしたい。

私の好きなロワールワインを楽しみながら・・・。

一時の休憩は有意義です。
>



☆ ドビュッシー

  牧神の午後への前奏曲

  ピエール・ ブーレーズ 指揮

  クリーヴランド管弦楽団



ソナタ形式の音楽ばかり鑑賞している私。

ですから印象派の作品はより新鮮に感じる。

冒頭のフルートのソロにはまどろみを感じ・・・。

ストラヴィンスキーの春の祭典冒頭のソロは土臭く思う。

55小節から明るい光と希望で微かな幸福に包まれる。

そして、つややかなソロ・ヴァイオリンがフルートとハープへつなぐ。

フルートとハープの絡みはニンフの美しい姿を連想。


ふわふわと雲をすり抜け自由気ままに遊泳。

極自然に右脳に語りかける。

私は右脳人間ですからこの作品を素直に受け入れられる。

フランス音楽の大家ブーレーズ。

レパートリーは極めて少なかった彼だからの名演です。



★ 2010 アンジュ ブラン

  シャトー ド フェル

  


シュナン ブラン100%。

ドビュッシーの作品にあう印象的なワイン。

右脳にインスピレーションを与える絵画風の味わい。

綺麗な香りで柔らかさは特質物。

地球温暖化でロワールワインも表情が幾分変わったな。



詳細は【クリック】2018年7月12日

詳細を表示

ブルックナーとプロセッコ

ブルックナーとプロセッコ



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から素敵なマリアージュをご紹介致します。




クラシック音楽とワインを合わす。

昔は王侯貴族にだけに許された特権?

しかし現在では気軽に楽しめます。



簡単な知識さえあれば組み合わせ自由。

私は気ままにマリアージュを楽しんでいます。



後期ロマン派の巨人。

アントン・ブルックナー。

彼の作品は神に最も近い・・・。

それは天上の音楽である。

即ち、芸術的に最高峰である。



しかし初期の作品は意欲作。

意欲的であるが故に俗も感じる。

やはり人間ブルックナーでもある。

交響曲第1番 ハ短調。



初期と言っても遅咲きの作曲家。

モーツァルトやメンデルスゾーンなどとは違い神童ではない。

初演時の第1稿と第2稿とある。

私は第1稿が好き・・・。

ブルックナーが初演・・・。



N響の音楽監督にパーヴォ・ヤルヴィが就任。

有名な指揮者を父に持つ。

彼が就任しプログラムが変わった。

有名な作曲家の隠れた名曲。

今まで知られない作曲家を取り上げる。



彼の指揮で交響曲第1番 ハ短調。



人間っぽさを感じるブルックナー。

しかしあらゆる角度でブルックナー。

彼は起用な作曲家ではなかった。

勿論、人柄もそうである・・・。



ワインはプロセッコ ヴァルドビアーデネ。

エリアが広がり玉石混淆なプロセッコ。

しかし品質が高いヴァルドビアーデネDOCG。

グレラの真骨頂、豊かなミネラル感。

広がる爽やかさを実感できる秀品。

このプロセッコをインプットして下さい。



2018年7月10日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

対談:大人の教養講座4

対談:大人の教養講座4



お蔭様でワイン専門店ピノ ノワールは11年。



Aさん:ワインを愛する、当店通い歴10年。

店主:ヴァイオリンを習い志す。経験豊かなソムリエ。




店主:フルトヴェングラーに惚れるね。

数十年鑑賞しているけど凄いです。

Aさん:今の若者は聴かない。

クラシック音楽は人気がない!!

しかも彼が活躍したのは世界大戦、前中後。

モノラル録音は馴染ないよね。

店主:そうです。

しかし聴いて欲しいね。

芸術の素晴らしさ・・・。

心酔しながら指揮するフルトヴェングラー。

ワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガーへの前奏曲。

1942年のライブ、戦中。

まだドイツは勝利をしていた頃です。

これから負け戦が続き敗戦・・・。

当時の雰囲気が醸されています。

Aさん:そうだよね。

時代の音と共に鑑賞・・・。

フルトヴェングラーもワルターも当時の演奏家から感じる。

店主:フルトヴェングラーは末期、ハインリヒ・ヒムラーに狙われる。

あのゲシュタポを率いる恐ろしい奴にですよ。

Aさん:そうなんですか!!

店主:フルトヴェングラーはユダヤ人音楽家を助けようと必死でした。

才能ある人達を助けたい。

彼の手兵、ベルリン・フィルのコンマスはゴールドベルクです。

彼はカール・フレッシュの門下生。

私もヴァイオリンを弾きますがカール・フレッシュの教本で腕を磨いた。

ゴールドベルクはユダヤ人です。

本当に才能豊かで20歳の彼をフルトヴェングラーが招いた。

Aさん:それは驚異的です。

才能の豊かさがわかります。

店主:話は脱線しますが・・・。

彼はナチス政権から逃げますが日本軍の捕虜となります。

しかし戦後は日本の楽壇の貢献。

奥様も日本人です。

Aさん:捕虜の体験をしながら貢献してくれる。

人格者でもあったんですね。

店主:彼の演奏は温もりを感じます。

現在のヴァイオリニストでは感じられない姿勢です。



2018年7月9日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

クラシック音楽とマリアージュ

クラシック音楽とマリアージュ





お蔭様でワイン専門店として11年。




Cさん:当店通い歴9年ブルゴーニュ好き。

店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。





Cさん:ピノさんはブラームス好きを公言していますね。

店主:そうです。ブラームス好きです。

当時はワーグナーかブラームスかと批判を繰り広げていた。正に楽壇を二分する争いです。

Cさん:革新と保守の対決かな。

店主:実はそうとも言えません。

決してブラームスは保守的ではありません。

過去の作品を尊敬していたのは事実ですが。

Cさん:そう思う。シンフォニーを聴くと特に。

店主:ピアノもヴァイオリンもコンチェルトも凄い。

私はワグネリアンでなありませんがワーグナーも好き。

お互い素晴らしい作品が多いですから・・・。

一方だけなんてもったいない。

Cさん:後世に生まれた我々だからの楽しみ方だね。

店主:ブラームスの第1番を聴いた後にワーグナーなんてよくある聴き方。

全く贅沢な鑑賞方法です。

そしてワインも添える。

バロック時代なら王侯貴族ですよ・・・。

昨日はブラームス、そしてワーグナーの小品。

そしてストラヴィンスキーの春の祭典。

ワインは古酒ブルです。

Cさん:がび〜ん!!

革命的な感じ〜!!

店主:そうです。

選定作業は己の経験との勝負です。

1999 NSG プルミエ レ ダモード

フェブレです。

価格は¥11,664(税込)

Cさん:最近の高騰を考慮すると抑えられた値段だね。

店主:フェブレはご存じの通り実力ある造り手。

実力とは品質もそうですが、多く所有している畑。

そして人脈という意味も含まれます。

それは価格にも反映されていますね。

Cさん:わかるミクロ ネゴスとかドメーヌではこの価格は無理。

生産量も関係するから・・・。

店主:クラシック音楽を鑑賞しながら古酒。

理解できる人にはわかるマリアージュです。

如何ですか?



2018年7月8日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

予約開始です。 完売の時はすいません!!

予約開始です。 完売の時はすいません!!



【予約受付中】


予約受付中!! 完売の時はすいません



NHKのプロフェッョナルで紹介された仲田晃司氏。

そのルー・デュモンとスタジオジブリのコラボ第3弾!!




★ ルー デュモン 紅の豚

  南フランス

  メルロー60%、シラー20%、カベルネ・フラン10%

  グルナッシュ10%

  当店販売価格¥2,484(税込)


 





http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/sssssssssssss.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-117.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/sssssssssssss.jpg" alt="sssssssssssss.jpg" border="0" width="250" height="400" />

【仲田晃司】

1972年岡山県生まれ、1995年単身渡仏。

1999年ボーヌの名門ワイン学校CEPPAで学位を取得。

2000年メゾン・ル・デュモンを設立。

2003年メゾンをジュヴレ・シャンベルタンに移転。

2003年アンリ・ジャイエ氏より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受ける。

天・地・人のラベルは有名です。

詳細を表示

書籍:マリア カラス

書籍:マリア カラス



毎月、数多くの書籍を乱読する私。

タイトルから興味が沸く場合や趣味から派生して購入する場合。

また、暇潰しに購入する場合と様々です。

そんな乱読人間の私が、ご推薦する書籍は人物。





★ マリア カラス

  河出書房新社

  おすすめ度:★★★★★



オペラ界のスーパー・スター。

いやいやクラシッック音楽を代表する歌姫。

それが、マリア・カラス。

その人生は波乱万丈。



私をクラシック音楽の道に誘導したのが現在、田園調布で歯科医をしている先生。

私の祖母の妹の息子である。

親子(母と息子)で歯科医師をされている。



先生は知識豊かな人。

地下の音楽の部屋はまるで宇宙。

数々の音源が整理整頓されている。



そして私が中学生の時・・・。

知らない音楽家を知る。

フルトヴェングラーである。

現在でも私の生活の中心の音楽家である。



そしてハンス・ホッター。

マリア・カラスなど声楽科の名も知る。



東京公演のビデオを見ながら鑑賞。

私みたいな若輩者にも同じ目線で解説。

赤いドレスでカラスが美声を奏でていた。



そんな思い出の歌姫の書籍です。



2018年7月7日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示

おすすめワイン!!

おすすめワイン!!




Bさん:当店常連様、当店通い歴10年。

店主:個性的だが経験豊かなソムリエ。お客様から信頼が厚い。




店主:蒸し暑いですね・・・。

ですから、爽やかなタイプをお勧めしています。

Bさん:そこがこのお店に通う理由。

季節や食材に的確にワインをチョイスしてくれる。

それとピノさんの深い知識とユーモアは絶品。

店主:それだから長く営業できていると思います。

東京、渋谷での修行時代からもう20年以上の経験。

住まいが神宮前5丁目でしたからアカデミー デュ ヴァンまで徒歩5分。

最高の場所で勉強できました。

Bさん:それが源泉なんだね・・・。

そして今回のお勧めは?

店主:ポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデが入荷しました。
ポルトガル北部の産地。

通称、緑のワインと呼ばれています。



Bさん:新鮮なイメージ。

爽やかを感じます。

店主:タイプも様々あります。

しかし微発泡タイプが主となります。

根強い人気があります。

常連様にこの季節になると話題に上がります。

Bさん:わかるね〜。

店主:そして、やさしい甘みを伴う泡。

お馴染みのサンテロです。

氷がガンガン入れて気軽に楽しんで頂きたい。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/gggggggggggggggggggggggy.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-117.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/gggggggggggggggggggggggy.jpg" alt="gggggggggggggggggggggggy.jpg" border="0" width="296" height="296" />

Bさん:キンキン、泡泡!!

最高〜!!

TVでテニスなどスポーツ観戦して楽しみたい。

店主:生産者もその気軽さを念頭して造っていると思います。

各々様々な楽しみ方があっていいのです。

ワインは幅広く楽しめるアルコールですから・・・。



2018年7月6日

静岡県 藤枝市 ワイン専門店

詳細を表示