



天才ワーグナー。
彼の残した音楽遺産は巨大。
ですから政治に利用せれたりとその価値は大きい。
ワグネリアンの聖地。
言わずと知れたバイロイト。
以前はチケットは即完売・・・。
都市伝説でワーグナーに対する忠誠心を求めらた。
なんて「うわさ」があった。
しかしチケットは残り・・・。
合唱人数も40%と削減らしい・・・。
天国のワーグナー閣下もお嘆きかな。
ニューヨークのワイン
5千円代!!
ザクロや紫蘇っぽい香りの軽やかなタイプ。
約10%トロンテスがアッサンブラージュされている。
瑞々しい味わいでとても素直。
キュートですら想える。
価格が少し高いですが納得だと思う。
複雑で気難しいワインも面白いですが・・・。
この手のワインはわかりやすく私好み!!
時短料理
お手製目玉焼き&チーズ乗せハンバーグ。
お手製たまごサラダ。
マーラー中期の傑作、第6番。
これ人間の創作と思えない・・・。
実は彼自身はどん底な状態。
それを振り払うかの如くの傑作。
ラトルがベルリン・フィル最後の演奏会でのライブ。
これがお勧めだ。
そうラトルはマーラーの第一人者。
若きラトルがバーミンガムを連れてマーラーの第1番。
私はコンサートで聴いた。
とても素晴らしかった。
ラトルはベートーヴェンは不得手だと思う。
近代作品が得意な現代の指揮者・・・。
傑作!!
マーラー
交響曲第6番を聴きながら・・・。
イタリアのシャルドネ&ヴィオニエ。
芳香的な香りが顕著。
鼻孔で感じるオリエンタルスパイス。
幾重にも重なる果実の層。
アフターにホップ的苦みを感じます。
ワイン評価
私的評価:点88点
【判断基準】
95点以上:芸術的
91〜94点:最高に旨い
88点〜90点:良いワイン
80〜87点 普通なワイン
Gさん:常連歴15年以上のワイン通
店主:経験豊かなソムリエ、自称化寡黙
白ワイン品種で人気と実力を二分する。
それがシャルドネとソーヴィニヨン・ブランだ。
今回はSBを取り上げます。
店主:知らない作品でもシューマンが作曲したとわかる。
シューマンはロマン派らしい響きにハーモニー。
少し哀愁や親しみやを感じます。
ブラームスもロマン派ですがより哀愁を感じ堅牢。
Gさん:だよね。
ショスタコは金管の使い方は似ているしリズムも独特。
そして社会主義の時代のソ連だから緊張感あがある。
ワインでもそうでしょ。品種やテロワールが大切だ。
店主:人気のソーヴィニヨン・ブラン。
モノセパージュの時やセミヨンを加える時もある。
面白いのはSBとシャルドネなんて事もあります。
ここでロワールのSBは果実感が少し窮屈で酸が強い印象。
ですが、最近のロワール物は温暖化や世代交代で味が変わった。
酸味は穏やかで果実感に富んだワインが多くなった。
メトキシピラジンの減少で青臭い香りが減少。それが特徴でしたが・・・。
ニュージーランドはSBの模範なんて言われる。
海に近いのでヨード感をより感じますね。
みずみずしい味わいでアロマティック。
伸びのある酸味も特徴です。
とてもわかりやすい・・・・。
Gさん:シャルドネは造り手に都合のいい品種。
そして産地への適応力も高いでしょ。
SBやリースリングは個性がしっかりしているよね。
店主:SBは価格も手頃から高級ワインまであります。
グラーヴも人気の産地。
シャトー ラトゥール マルティヤックが造る白。
これまた優れた白です。
しなやかな味わいでアロマが美しい。
洋ナシのニュアンスが湧き上がり白い花のニュアンス。
酸味と果実のバランスも素晴らしい。
マイケル ティルソン トマス
ワインは芸術を知り完結する。
ワインだけ語るのは薄い・・・。
マイケル ティルソン トマスが体調悪いらしい。
若々しかった彼の70代後半。
アメリカのクラシック音楽界に多大な貢献。
バーンスタイン生誕100年記念
ダングルウッド音楽祭ではお元気そうでした。
★ コープランド アパラチアの』〜第7楽章
マイケル・ティルソン・トーマス指揮
ボストン交響楽団
★ バーンスタインウェスト・サイド・ストーリから「どこかに」
皆様と合唱していたのが印象的。
お元気でまた指揮活動をお願いします。
トマスはニューヨーク・フィルで監督を務めた。
素晴らしい演奏は記憶しています。
ニューヨークのメルロー
ワインのある生活だから極上な時を過ごしたい。
ラロのスペイン交響曲。
と言ってもこの作品はコンチェルト。
独特の雰囲気を醸す名曲。
それにはフランス生まれでありながらスペインの血を引くラロの素性が影響。
私はアイザック・スターンのヴァイオリンが愛聴盤。
彼はグァルネリ デル ジェスを弾きこなす。
私がストラドより評価しているヴァイオリンだ。
それともナターン・ミルシティンのヴァイオリンもいい。
彼のテクニックと劇的な感情は聴き手を圧巻する。
スペインの作品にはスペインのワイン。
SBにした、これ爽やかでおいしい。
時短料理はサーモンのガーリックパン粉がけ
抜群に合いました。
マヨネーズとガーリックがサーモンの臭みを消す。
マヨネーズの油分がSBが素直に流し相性抜群。
ワイン評価
私的評価:点88点
【判断基準】
95点以上:芸術的
91〜94点:最高に旨い
88点〜90点:良いワイン
80〜87点 普通なワイン
軽めのアタック。
爽やかで口当たり抜群。
青りんごやGFの鼻に抜ける香り。
芝生やハーブのニュアンス。
辛口度合いも適切で私好み。
少し果実が薄く感じるのが気になる。
愛するクラシック音楽。
昨日はファビオ ルイージ指揮N響。
ドイツロマン派の天才リヒャルト・シュトラウス。
人気のティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら。
この作品はティルの様々ないたずらを巧に描く・・・。
シュトラウスの交響詩の傑作。
ピアノは難曲の一つブルレスケ ニ短調。
ラフマニノフと違い偉大なピアニストではないシュトラウス。
ですから聴衆に劇的にテクを魅せる作品とは違い。
地味ではあるがテクニックのいる作品だ。
軽めのサンジョヴェ。
キュートで親しみやすい。
サンジョヴェの面白さ・・・。
やはりクローンの多彩さでしょうね。
お手頃の飲みやすいこれはピッコロだね。
デザインもよくまあ価格考慮すれば合格だ。
【時短料理】
ハンバーグとペアリング
今は便利な時代でもあり・・・?
そうではないのかもしれない。
アルトゥーロ・トスカニーニの指揮姿を見たく上野の図書館へ。
そんな時代であった・・・。
曲目は忘れたが白黒フィルムで怖い顔のトスカニーニ。
流石にトスカノーノと言われるだけはある。
今やトスカニーニであれクレンペラーでも好きに鑑賞できる。
ですからクラシック音楽は身近と思いきや・・・。
クラシック音楽離れは進んでいるのが現状。
時短料理
ハンバーグの煮込み
南イタリアのプリミティーヴォ。
アッパシメントした濃厚タイプ。
////////////////////////////////////////////////////
秋の気配・・・。
秋の気配・・・。
やはりメンデルスゾーンの第3番。
通称、スコットランドを聴きたくなる。
スコットランドの気候なのか哀愁ある旋律。
内面性充実のメンデルスゾーンの名曲だ。
オットー・クレンペラー指揮が素晴らしい。
コリン デイヴィス指揮もお勧めだ。
かわいいウサギちゃんのシャルドネ。
これぞ時短料理
油あげの肉詰め。
ジューシーな油と肉付めの味わい。
南フランスのシャルドネの相性抜群。
しかも当店のコンセプト気軽に楽しめる。
おすすめ度:★★★★☆
ワインのある生活だから芸術を知りたい。
文化度の高いワイン専門店ピノ ノワール
クラシック音楽の花はやはりコンチェルト。
交響曲じゃないのと言われそうですが・・・。
ソリストとオケ、指揮者の饗宴。
競う場合や包容する場合と様々。
前者はホロヴィッツとトスカニーニ。
義理の親子は火花を散らす名演。
後者はキーシンとカラヤン。
当時若き青年のキーシンと最晩年のカラヤン。
包込む感動の演奏だと記憶している。
本日はマルタ・アルゲリッチとデュトワで鑑賞。
この演奏当時は婚姻関係の二人・・・。
これも熱を帯び凄い。
時短料理
生春巻き
簡単ですよね。
ライスペーパーで好きな具材を巻き巻き。
生ハムとチーズ、レタスをチョイス。
サンブリが合う。
ブルゴーニュなのにSBで造られる。
これがミネラル感と爽やかさで合います。
南アフリカのスパークリング。
独自のテロワールや歴史から素晴らしい泡物。
フードフレンドリーな奴!!
ポルトガルのヴィーヴョ・ヴェルディのロゼ。
かのポルトガルと食生活は類似。
これまたマッチするんだな〜!!
久しぶりに聴いた。
聖地、バイロイトで行われた演奏会。
ティーレマン指揮。
ワーグナー ワルキューレ 第一幕
ジークムント:ヨハン・ボーダ
ジークリンデ:エヴァ・マリア・ウエストブロック
フンディンク:クワンチュル・ユン
一度は訪れたい聖地、バイロイト。
ワグネリアンはワーグナーのみの上演劇場バイロイトは聖地なのだ。
唯一、ベートーヴェンの第9は演奏される・・・。
これまたフルトヴェングラーの名演がある。
おどおどしい前奏曲から・・・。
英雄ジークムントとジークリンデ。
ワルキューレの聴きどころ満載。
しかし、私はヴォータンとブリュンヒルデが好み。
あの別れは悲しい・・・。
手造りカレーで焼きカレー。
そしてモルドバワイン。
カベソー主体にメルロー&シラー。
とても面白いセパージュですね。
かなりスパイシーな味わい。
少々荒らしい果実味にカレーが合う。
お値段は少し張りますが勉強になる作品である。
私的評価:点87+点
【判断基準】
95点以上:芸術的
91〜94点:最高に旨い
88点〜90点:良いワイン
80〜87点 普通なワイン
シャンパーニュ
2011 メニル シェティヨン エ ミュセット
ジャン ルイ ヴェルニョン
シャルドネ100%
ドザージュ3g/L
スペイン白
ビウラ100%
飲んでね。
ルーマニア
メルロー。
濃厚でおいしい。
少し土っぽいニュアンス。
珍しい品種
ブローコル種
フランス南西部の土着品種。
濃厚で美しいアロマ。
飲んで頂きたい。
スペイン
リオハのテンプラニーリョ
人気です!!
ボルドー白
デザインもいいですね。
人気です。
スペイン
スペインのシャルドネ。
果実味豊かな仕上がり。
南フランス
ゴリラ!!登場。
スペイン
テンプラニーリョ
人気!!
ニュージーランド
模範的SB。
やはりいい
メドック
やはりボルドー!!
やはりメドック!!
スペイン
スペインのシラー
少し珍しいですね。
ポルトガル
人気の産地。
お手頃でおいしい。
干支、うさぎ
カベソー100っす!!
お勧め
アリカンテ ブーシェ。
そう、グルナッシュの事ですね。
南フランス
人気のブティノ
グルナッシュ&シラー
スペイン
デザイン良し味良し。
コスパも良し・・・。
テンプラニーリョでございます。
最近、同品種の人気が高止まり。
ヴァントゥー白
最近ローヌが人気。
如何ですか?
ラストー
グルナッシュとシラー
二つの品種の素晴らしい饗宴
スペイン
ヴェルデホ100%
爽やかな白
アルザス
辛口リースリング。
ドライで媚びない味
スペイン
飲み頃
ガルナッチャ主体
ポルトガル
ポルトガルにはずれ無し。
やはり食文化が似ているのだろう
ヴァントゥー赤
人気のローヌ系。
最近注目されています。
ポルトガル
ポルトガルの白。
人気です。
南フランス
コロンバー主体
親しみある味わい
ポルトガル
トゥーリガ ナシオナル主体。
濃厚で親しみある味わい。
サンジョヴェーゼのロゼ
スプマンテ!!
チリのシラー
テロワールを知る男の渾身のワイン。
人生に満足を得た人・・・。
飲みなさい!!
マスさんのピノ ノワール
デザイン一新ですよ。
マスさん
人気のカベソー100っす。
濃厚モンスターだ。
ニュージーランド
人気のソーヴィニヨン ブラン
是非飲んで下さい。
濃厚
オーストラリアのシラーズ。
お試あれ!!
マルスラン
カベルネとルグルナッシュの交配。
これは旨い。
スペイン
マカベオ&シャルドネ。
人気です。
イタリア
ロゼは人気。
ピノ グリージョ
ヴェネト
爽やかな白。
ガルガーネガ主体。
ヴェネト
軽いメルロー
親しみある味わいです。
ポール マス
常に人気上位のマスさん
スペイン
スペイン品種にボルドー品種。
フレンチオーク樽で熟成。
濃厚系・・・。
ポール マス
人気のポールマス。
デザイン一新でございます。
コート デュ ローヌ
シラー主体にグルナッシュ。
これ意外とエレガント。
滑らかな仕上がりです。
スペインの白
このSB旨い。
素晴らしい香りと豊かなミネラル。
飲んでほしい・・・。
ほしい・・・。
スペイン
モナストレル&シラー。
デザインもユニーク。
チリ ピノ
当店の人気ピノ。
ルート ワン
おすすめ
アブルッツォのサンジョヴェ。
ジュピターの血を楽しめ!!
アルゼンチン
銘醸地メンドーサ
シャルドネ。
さわやかタイプです。
南フランス
このワイン感性がある。
人気も頷けます。
南フランス
ピノ ノワール。
やはりピノ ノワールだ。
ピエモンテ
キュートな赤。
親しみある味わいです。
スペイン ロゼ
人気のロゼです。
ボルドー
メルロー主体。
飲みやすい赤。
ボルドー
定番&安定の人気。
贈答&家飲みに最適。
イタリア
バルベーラ。
濃厚ジューシー系。
満足度あ高い作品。
オーストラリア
テンプラリョ、シラー。
グルナッシュの饗宴。
これ旨い!!
マルベック ロゼ
デザインもいい。
味わいも完璧。
2015 ブルゴーニュ ブラン
これは買いでしょ。
価格は店頭で!!
シチリア
シチリアのカベソー。
北イタリア、ヴェネトの赤。
カベルネ・ソーヴィニヨン100%
手頃な価格の自然派ワインです。
家飲みおすすめ
某雑誌で旨安ワイン選出。
ルートワン
ピノ ノワール人気です。
是非!!
アルザス
ピノ ブラン。
これはお買い得。
熟した果物やミネラル。
南イタリアのシャルドネ
当店定番のシャルドネ
常連陣なら飲んでいる!!
CF
そうCSの父ですね。
一度は飲ん勉強してね。
ドイツの甘口
またまたおいしい白。
適度な甘みで癒される。
すいません、旨過ぎて!!
ローヌ
人気のローヌ登場。
たまにはいいと思います。
イタリア
人気のビジのサンジョヴェ。
一度は飲んで頂きたい。
ニュージーランドの白
瑞々しい味わいで癒される。
今回はピノ グリです。
オーストラリア
当店売れ筋。
やはり新世界のシラーは旨い。
南イタリア
マルヴァジーア。
たまには違う品種飲みたいね。
南フランス
グルナッシュ&シラー。
最近グルナッシュが旨い。
南フランス
CS100%。
濃厚でジューシー。
これはモンスターだ。
人気のトスカーナワイン再入荷!!
当店が注力を注ぐイタリア。
デイリーワイン用の高コスパが入荷。
大量に入荷しましたが瞬殺間違いナシ!!
南アフリカ
ピノ タージュ。
軽快な味わい。
ルーマニア
最近、オールド オールド ワールド。
これがいい。
カヴァ
人気のカヴァ。
飲んで頂きたい。
オーストラリア
これ旨い。
濃厚系シャルドネ
厳選イタリア
エレガント系・・・。
上品で飲みやすい!!
ブルゴーニュ
お手頃でおいしい。
これは買いの本場のお味。
ビコーズ
売れてます。
チェリーなどの香り。
親しみある味わいです。
グルナッシュ
エレガントで・・・。
親しみやすい・・・。
これは旨い・・・。
グルナッシュも最近はいいね。
南フランス
キュートでさ!!
余韻にさ・・・・。
甘さ感じるだ〜!!
スペイン白
カスティーリャ ラ マンチャ。
爽やかで生き生きした白。
南イタリア
アパッシメントを施した。
濃厚な赤。
スペイン SB
爽やかでクーリン。
これぞSBだ。
南イタリア
絶品濃厚プリミティーヴォ。
これは飲むべき!!
人気
ポール マスの人気赤。
各セパージュの饗宴だ。
南フランス
カベソー100%の安価なワイン。
単一品種を知るのにいいね。
バルドリーノ
懐かしいですね。
バルドリーノ。
販売実績
★ 2014 ラ ターシュ
ドメーヌ ド ラ ロマネ コンティ
★ 2012 クロ ド ラ ロッシュGC VV
ドメーヌ ポンソ
★ 2004 シャトー マルゴー
★ 2011 シャトー ラフィット ロートシルト
★ 2007 サロン
等々、数々の銘醸ワイン販売の実績があります。
在庫はございません・・・。
日本の四季を考え、吟味をしその季節に合ったワインが日々入荷致します。
明治33年創業。
酒類問屋として静岡県内の酒屋に販売しておりました。
そして4代目である私がワイン事業を創め今日に至ります。
歴史は品質と安心の証!!
(社)日本ソムリエ協会認定ソムリエの店主がおいしいワインと出会えるように上手にエスコート。
ワインの種類は縦横無尽だと自負しております。
ワインの分野で得意不得意がないのが当店の長所!!