シベリウスを聴きながら
シベリウスを聴きながら
この季節に鑑賞したい作品。
シベリウスの第2番・・・。
日本で人気の作品ですね。
海外では7番の方が人気だとか。
北欧らしい厳しい自然や霊感を感じる。
その中にフィンランド特有の愛国心を持つ。
聴いていて鳥肌が立つ・・・。
時短料理
和風ステーキとブルゴーニュ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241018164719174.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241018164719174.jpg" alt="和風ステーキ3" border="0" width="300" height="221" />
お高い食材にはやはりブルゴーニュ。
フレデリック・マニャンは安定感がある。
(品質もお値段も・・・・)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202410141051205d2.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202410141051205d2.jpg" alt="ちゃんちゃん焼き" border="0" width="300" height="221" />
ちゃんちゃん焼きとチリの白
寒くなってきました。
熱々料理で体を整えましょう!!
2024年10月20日
弦楽四重奏曲とワイン
弦楽四重奏曲とワイン
Kさん:常連歴10年以上のワインと料理に没頭
店主:ヴァイオリンを習い志した 経験豊かなソムリエ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20140731175341db5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20140731175341db5.jpg" alt="20140731175341db5.jpg" border="0" width="296" height="296" />
Kさん:私は数年コンサートは行きません。
自宅でコンサートがすごく楽しい。
最近はドボルザークの弦楽四重奏曲第12番を聴く。
と言うか若い頃から好きでした。
無性に鑑賞したくなります。
店主:通称アメリカですね・・・・。
あらゆる弦楽四重奏の作品で断トツの人気作。
やはりアメリカで影響を受けた作品。
その後に続く作品ですね。
これは拍手です・・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aasasasasasqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aasasasasasqwq.jpg" alt="aasasasasasqwq.jpg" border="0" width="296" height="296" />
私はスメタナ四重奏団で聴きます。
第1ヴァイオリンのヨゼフ・スーク。
彼はドボルザークのひ孫ですね・・・・。
祖母がドボルザークの娘さん。
ですから正統派で完璧な演奏です。
これは一度鑑賞して欲しいです。
こんな様にコンサートにわざわざ行かずに楽しめる。
Kさん:私はチェリビダッケのようにコンサートに固執してはいません。
晩年のチェリだって精力的に録音活動をしている。
過去の演奏の聴き比べ・・・。
そして何回でも楽しめる、それはやはり素晴らしい。
そう思うでしょ。
店主:まったく同感です。
そして片手にワイン、しかも最高の1本。
こんな楽しい時間をいつまでも楽しみたい。
人間や動物もそうですが生きられる時間がある。
これは為政者でも富裕層でもまったく同じ。
楽しまないと損ですよ・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20210221112245b17.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20210221112245b17.jpg" alt="ああっさささwqwq" border="0" width="296" height="296" />
今回はワシントン州のワインです。
カリフォルニアについで面白い産地です。
品種が多彩な産地でついつい目がいってしまいます。
9人の世界的に活躍している醸造家で造る。
夢が広がるワインです。
カベルネ ソーヴィニヨン主体のボルドー品種。
そしてシラーを少量となります。
香りや味わいとバランスが素晴らしく。
カリフォルニア程主張はしない。
飲み飽きしない作品です。
まさしくクラシック音楽と楽しみたい。
そんな作品です。
おすすめです。
2024年10月
手料理とペアリング
手料理とペアリング
身近で自分で造れる簡単料理。
私のワインとのペアリング方程式。
ソムリエ試験で勉強する料理はプロに任せる。
そう、身近にある食材、料理で楽しむ。
時短料理
イタリアの泡物と生ハム梨と生ハムカマンベール
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241011105646738.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241011105646738.jpg" alt="生ハム梨と生ハムカマンベール包" border="0" width="300" height="221" />
時短料理
しいたけの黒ゴマつくね
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241003105831ce2.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241003105831ce2.jpg" alt="しいたけと黒ゴマつくね" border="0" width="300" height="221" />
時短料理
ポン酢のタレでカリフォルニアのシャルドネ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241005110459eda.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241005110459eda.jpg" alt="すりおろしダイコンポン附" border="0" width="300" height="221" />
時短料理
じゃがいもミートソースと豪州シラーズ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202410041704522f0.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202410041704522f0.jpg" alt="じゃがいもミートソース" border="0" width="300" height="221" />
時短料理
ハンバーグのパイ包とポルトガル赤
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240929105539678.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240929105539678.jpg" alt="ハンバーグのパイ包" border="0" width="300" height="221" />
楽しみ方は三者三様!!
2024年10月19日
モーツァルトとマリアージュ
モーツァルトとマリアージュ
当店店主はワインと芸術に造詣が深い。
そんな私から・・・・。
やはり・・・・。
モーツァルトのシンフォニーはベーム指揮がいい。
リンツの優美さは別格だな。
蜜月関係のウィーン・フィル。
来日し日本の通を唸られた。
田園調布で開業している親戚の先生も生で鑑賞。
ベーム好きなのは言うまでもありません。
カルロス・クライバー指揮のシンフォニーも素晴らしい。
ドライブしているかのような躍進力。
端的で美的・・・。
やはりエーリッヒの血を引いているからか。
因みにモーツァルトはケッヘル500番代は神がかっている。
またまた手造りハンバーグ。
フライパンで焼いてオーブンへ。
外はカリカリ中はジューシー。
幸せなヒトコマ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zasasqqwwww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zasasqqwwww.jpg" alt="zasasqqwwww.jpg" border="0" width="300" height="350" />
アリアニコと合わせた。
南イタリアの雄「アリアニコ」。
ジューシーで果実感豊か・・・・。
中域も味わいは乗り肉感的。
余韻にスパイシーさを伴い最高。
手造りハンバーグに合いますね。
贈答
贈答
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zqwqwwjjj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zqwqwwjjj.jpg" alt="zqwqwwjjj.jpg" border="0" width="300" height="350" />
2024年10月
楽聖ベートーヴェン
楽聖ベートーヴェン
最近、ベト7聴いてないな。
そう、ベートーヴェンの交響曲第7番。
若い頃はフルトヴェングラー指揮で毎夜鑑賞。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202404181728114db.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202404181728114db.jpg" alt="ベト7" border="0" width="300" height="350" />
(私のお宝レコード ベートーヴェンの交響曲第7番、1948年11/13ライブ録音、フルトヴェングラー指揮 ストックホルム・フィル)
とてもエネルギーを感じる作品。
ベートーヴェンの作品の中でも聴きやすい。
第二楽章の葬送行進曲は素晴らしい。
楽聖は簡単なモティーフから音楽を広げる。
まさに花の開花だと思う。
その道程が真骨頂。
インバル指揮。
東京都交響楽団でベト7がお勧めです。
この黄金コンビは素晴らしい。
長年の信頼関係で結ばれている。
今年はコンサートで運良くインバルを鑑賞。
80歳を過ぎた巨匠のエネルギーに脱帽。
行けたら来年のショスタコーヴィチのコンサート行きます。
時短料理
お好み焼きピザとカヴァ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241012163753469.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241012163753469.jpg" alt="お好み焼きピザ" border="0" width="300" height="221" />
2024年10月12日
ベームのモーツァルトに酔う
ベームのモーツァルトに酔う
当店店主はワインと芸術に造詣が深い。
そんな私から・・・。
カール ベーム指揮のモーツァルトは素晴らしい。
一昔前の模範演奏でした。
いやいや今でも指針だと思う。
彼が指揮したレクイエムは感動。
晩年のモーツァルトの感覚がわかる。
モーツァルトの第29番。
まだケッヘル200番代と初期。
ですがモーツァルト節全開・・・・。
おいしい新世界のピノ ノワール
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/asassawqwqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/asassawqwqwq.jpg" alt="asassawqwqwq.jpg" border="0" width="300" height="350" />
かわいらしい赤系果実。
ザクロやチェリーの香り。
適度で生き生きした果実感。
酸味は穏やかで甘みもほんのり感じます。
ユニオン サクレ
カリフォルニア
アルザスへのオマージュ。
アルザス系の細長いボトルとなります。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwqqwqwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwqqwqwqwqw.jpg" alt="aqwqwqqwqwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />
私的評価:91+
【判断基準】
95点以上:芸術的
91〜94点:最高に旨い
88点〜90点:良いワイン
簡単マグロ漬け
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/basdddsa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/basdddsa.jpg" alt="basdddsa.jpg" border="0" width="300" height="221" />
メバチマグロと合わせました。
軽々で軽いタッチのこのピノと脂質が少ないメバチマグロは合う。
2024年10月
モーツァルトを聴きながら
モーツァルトを聴きながら
当店店主は芸術に造詣が深い。
そんな私のワインの楽しみ方
チャイコフスキー コンクールのヴァイオリン部門で優勝。
諏訪内晶子、私も同世代として感動したのを記憶している。
それから数十年、円熟を帯びた彼女。
コンサートでは数度聴いています。
完璧なテクで冷たい演奏に感じた。
しかし彼女も50歳代、温和な雰囲気も醸す。
彼女が発起人での音楽祭。
流石の演奏者達でございます。
中でも現役最高のクラリネット奏者ポール・メイエ。
モーツァルトのクラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
ケッヘル500番代は傑作揃い。
まだ開発されたばかりのクラリネットにモーツァルトは夢中。
そんな作品。
お手製ハンバーグ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202405051122389cc.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202405051122389cc.jpg" alt="オーブンでふっくらハンバーグ" border="0" width="300" height="211" />
オーブンでじっくり焼き上げました。
南アのコスパ最高のワイナリー、マン。
私が好きなモノセパージュ。
ですからカベソー100%となります。
今回は牛肉の比率を上げてよりペアリング重視。
2024年10月
オネゲルの傑作
オネゲルの傑作
2016年ファビオ ルイージ指揮
サイトウ・キネン・オーケストラ。
★ オネゲル作曲 典礼風
近代作品の傑作。
ルイージ渾身の指揮で素晴らしかった。
イタリア人指揮者は時に熱っぽくなる。
戦後は素晴らしい作品が多く創作された。
リヒャルト・シュトラウスの変容。
そしてオネゲルの典礼風、などである。
やはり大きな大戦は芸術家にインスピレーションを与える。
時短料理と楽しんだ。
★ ドライフルーツとクリームチーズのカナッペ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/kljklklklklklklklklklklklklkllkl.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/kljklklklklklklklklklklklklkllkl.jpg" alt="kljklklklklklklklklklklklklkllkl.jpg" border="0" width="300" height="221" />
★ ツナ卵カナッペとトロンテス
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hjghjhjhjhjhjhjhjjhj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hjghjhjhjhjhjhjhjjhj.jpg" alt="hjghjhjhjhjhjhjhjjhj.jpg" border="0" width="300" height="221" />
★ カネロニの牛肉とポルチーニ茸ソース
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/jkjkjkjwkjqwkqjwkj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/jkjkjkjwkjqwkqjwkj.jpg" alt="jkjkjkjwkjqwkqjwkj.jpg" border="0" width="300" height="221" />
バルバレスコ
当店贈答NO1の女王様。
このワインは数十本は売った!!
ポルチーニの風味とネッビオーロは抜群。
カネロニの触感も最高!!
2024年10月
クラシック音楽とシャンパーニュ
クラシック音楽とシャンパーニュ
昨日のヒトコマ・・・。
私、ワイン専門店ピノ ノワール店主。
ワインとクラシック音楽大好き人間。
そんな私は最高のワインと音楽を求める。
二枚目指揮者サロネン。
彼は作曲家と指揮者として活躍。
また日本のCMでも姿を見せた・・・。
こ〜なりたいという完璧な容姿です。
サロネンが手兵フィルハーモニー管弦楽団を率いて来日。
このオケはフルトヴェングラーやクレンペラー。
そしてカラヤンが指揮をし録音が残っています。
ウォルター・レッグによりカラヤンを復活させた。
その恩義に感謝する事はなかったカラヤン。
カラヤンの知名度が増していくのと逆にレッグを表から姿をけしていった。
因みにレッグの奥様はエリザベート・シュヴァルツコップである。
最高のリートの歌い手である。
★ シベリウス
バイオリン協奏曲 ニ短調
庄司 紗矢香 ヴァイオリン
2020年1月23日 東京芸術劇場 ライブ 録画
ヴァイオリン協奏曲の中で最高傑作。
シベリウスというヴァイオリンの名手が唯一残した作品。
北欧の凛として寒さと万物の霊感漂う傑作。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20200511122620514.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20200511122620514.jpg" alt="ああああああああああああああじじいj" border="0" width="296" height="296" />
★ ストラヴィンスキー
バレエ音楽 春の祭典
言わずと知れた春の祭典。
初演時、シャンゼリゼ劇場は荒れた。
賛否と否定が入り混じった・・・。
初演はモントゥーが指揮。
その後、彼が指揮した録音が存在します。
おどろおどろしい演奏でこれぞ春祭だ!!
一聴きあれ!!
サロネン曰く、ベートーヴェンの第3番。
そしてベルリオーズの幻想交響曲。
と並び一気に時代を変化させた名曲だと・・・。
勿論、異論はない。
私的にはドビュッシーの牧神の午後への前奏曲も入れたい。
ワインですが迷わずシャンパーニュにした。
年間どれくらい販売したかで実力がわかる。
産地南部のコート デ バール。
最近注目を集めている。
★ ブリュット ロゼ
ガリマール
ピノ ノワール、シャルドネ
洗練された泡が美しい。
フレッシュでコート デ バールらしいジャム感。
またフランボワーズのニュアンス。
ボリューム感をしっかり感じ豊かな印象。
2024年10月
秋めいてきました。
秋めいてきた。
やはりブラ4 ホ短調が恋しくなる。
秋山和慶指揮で NHK交響楽団。
なかなかいぶし銀の演奏だ。
秋山さんも年齢を重ねてきた。
指揮者もオケもブラ4は繰り返し演奏してきた。
ブラ4はオケの力量もわかる作品です。
因みにパールマンのヴァイオリンで秋山氏指揮。
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番をコンサートで鑑賞。
もう30年以上前の話ですが、この時も感銘を受けました。
秋を感じ始めると
ピノ ノワールやネッビオーロがグンと旨くなる。
時短料理
しいたけの黒ゴマつくね
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241003105831ce2.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241003105831ce2.jpg" alt="しいたけと黒ゴマつくね" border="0" width="300" height="221" />
チーズ入り卵焼きとロゼ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024100311000033f.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024100311000033f.jpg" alt="チーズ入り卵焼き" border="0" width="300" height="221" />
【贈答如何】
高級イタリアセット
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241003110834472.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241003110834472.png" alt="イタリアささs" border="0" width="300" height="221" />
2024年10月3日
北欧の音楽と対比的赤ワイン
北欧の音楽と対比的赤ワイン
最高齢指揮者ブロムシュテット、94歳。
私が長年好きな指揮者様。
1980年代からN響と蜜月関係を築く。
ピアノ協奏曲の名曲。
グリーク ピアノ協奏曲 イ短調
一つの逸話がある。
グリークのこの作品、リストに見てもらった。
初見でリストはすらすらと弾いた。
天才同士の交流はやはり凄い。
北欧らしい美しい作品。
いつも感じるのがシベリウス、グリーク ニルセン等々。
北欧の作曲家は美しさの中に強靭な精神を感じる。
グリークのこの作品も側面で表情が違う。
聴きながら・・・。
楽しみにしていた豪州シラーズ
4千円代
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aasasasasqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aasasasasqwqw.jpg" alt="aasasasasqwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />
豪州シラーズの聖地、バロッサ。
シラーズ主体にグルナッシュ。
適度な果実感で親しみを感じる。
喉奥で収斂性とミネラル感を感じる。
ストレートで無垢で素直な表現。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/llllllaaa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/llllllaaa.jpg" alt="llllllaaa.jpg" border="0" width="300" height="221" />
私的評価:89点
【判断基準】
95点以上:芸術的
91〜94点:最高に旨い
88点〜90点:良いワイン
2024年9月
最高の贈答
最高の贈答
ワインの持つ付加価値。
それは歴史と背景や希少性などです。
またワインは芸術的側面も持ち合わせます。
ワインをより楽しむ。
同じ源流から創作されたクラシック音楽。
貴族の食卓はワインと数々の料理。
そして最高の音楽が奏でられていた。
クラシック音楽は王や貴族に保護された。
また、王侯貴族はヴァイオリンやフルートを奏した。
それが富みの象徴であり教養の一つでした。
イーゴリー・ストラヴィンスキー
ロシアを代表する音楽家。
世界は混沌としつつあり音楽も同じであった。
111年前に初演された「春の祭典」。
当時としては異端な作品は賛否が分かれた。
初演のシャンゼリゼ劇場は怒号も飛び交ったと言う。
彼の特徴は、作風を何度も変えた事。
小品も素晴らしく「花火」の写実性はフランス的優美さだ。
イタリア贈答
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240829113820304.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240829113820304.jpg" alt="贈答贈答" border="0" width="300" height="221" />
土着品種セット。
イタリアらしいデザインも特質
ブルガリア赤白
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240829113823679.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240829113823679.jpg" alt="贈答贈答贈答1111" border="0" width="300" height="221" />
人気のセット
南アフリカ贈答
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202408291138228c1.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202408291138228c1.jpg" alt="南ア" border="0" width="300" height="221" />
ピノ タージュとソーヴィニヨン・ブランセット。
南アのデニーロとアルパッチーノだ?
2024年9月