ハロウィン大特価
ハロウィン大特価
今年のハロウィン用に数量限定で大特価!!
オレンジワインやカヴァ、スプマンテなどが大特価!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20251011140941892.png/" target="_blank">https://blog-imgs-96.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20251011140941892.png" alt="ハロウィン" border="0" width="300" height="221" />
売り切れゴメン!!
当店で普通に販売しているワインですが・・・。
買った後の返品やクレームの方はお控え下さい。
★完全サービス価格ですから面倒な人は除外。
2025年10月11日
広島交響楽団を聴きながら・・・。
広島交響楽団を聴きながら・・・。
地方オケが熱い!!
北田千尋さんがコンマスに就任した広島交響楽団。
彼女をカルテット・アマービレで知った。
新ウィーン学派の一角ウェーベルン。
そのウェーベルンの「弦楽四重奏のための緩徐楽章」
素晴らしかった。
マーラー
交響曲 第4番 ト長調
クリスティアン・アルミンク指揮
石橋栄実 ソプラノ
広島交響楽団
クリスティアン・アルミンクの父はグラモフォンの社長であった。
レコード時代にグラモフォンは圧倒的なアーティストを抱えドイツ最高のレーベルであった。
天国の世界が表現されている。
マーラーでもコンパクトな作品。
第1番や復活のようなエネルギーは秘めていない。
ひたすらに安らぎを求めている。
時短料理
パプリカの肉摘めとCF
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2025093019480647b.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-96.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2025093019480647b.jpg" alt="パプリカ" border="0" width="300" height="221" />
2025年9月30日
秋めいてきました。
秋めいてきた。
やはりブラ4 ホ短調が恋しくなる。
秋山和慶指揮で NHK交響楽団。
なかなかいぶし銀の演奏だ。
秋山さんも年齢を重ねてきた。
指揮者もオケもブラ4は繰り返し演奏してきた。
ブラ4はオケの力量もわかる作品です。
因みにパールマンのヴァイオリンで秋山氏指揮。
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番をコンサートで鑑賞。
もう30年以上前の話ですが、この時も感銘を受けました。
秋を感じ始めると
ピノ ノワールやネッビオーロがグンと旨くなる。
時短料理
しいたけの黒ゴマつくね
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241003105831ce2.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241003105831ce2.jpg" alt="しいたけと黒ゴマつくね" border="0" width="300" height="221" />
チーズ入り卵焼きとロゼ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024100311000033f.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024100311000033f.jpg" alt="チーズ入り卵焼き" border="0" width="300" height="221" />
【贈答如何】
高級イタリアセット
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241003110834472.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241003110834472.png" alt="イタリアささs" border="0" width="300" height="221" />
2025年10月
芸術劇場でインバルのコンサート
池袋の芸術劇場でインバルのコンサート
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024060611005254e.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024060611005254e.jpg" alt="インバル2" border="0" width="300" height="221" />
東京、池袋、芸術劇場でインバル指揮、都響。
インバルは88歳の巨匠。
2024年6月5日
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240606110049f72.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240606110049f72.jpg" alt="インバル" border="0" width="300" height="350" />
★ ブルックナー
交響曲第9番 二短調 ノヴァーク版
未完に終わったブルックナーの最後のシンフォニー。
第1楽章の深淵な世界観に圧倒。
聴いていて涙が溢れたと言より止まらなかった。
第三楽章のアダージョはブルックナーらしい。
繊細さと躍進さが交差する。
そして終曲と思いきや・・・。
第4楽章が始まった。
あれ、第3楽章までのはず・・・。
(終楽章はスケッチ等が残っているが完成されていない。)
そうプログラムを見ていなかった私。
SPCM版なる終楽章付きであった。
ですから第1〜3楽章までノヴァーク版。
終楽章はSPCM版。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202406061100558eb.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202406061100558eb.jpg" alt="インバル1" border="0" width="300" height="221" />
演奏後SPCM版の作曲家フィリップがご挨拶。
SPCM版(4人の合作)その内のフィリップ氏が解説。
勿論、インバルも共に解説と豪華な内容。
とても勉強になりました。
高揚感に包まれた名演でした。
2025年10月
店主若い頃・・・。
銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。
ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。
生涯で一番高い買い物でした。
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と
Aさん:常連歴16年以上、絵画鑑賞、クラ音鑑賞がご趣味
店主:経験豊かなソムリエ、ヴァイオリンを習い志した
店主:やはりメンコン素晴らしい。
私がヴァイオリンを習うきっかけです。
それにしても若手は生き生きしています。
台湾出身のレイ チェン。
Aさん:そうだね。
ヌヴーとかオイストラフの時代とは違う。
たっぷり聴かしてお涙頂戴ではなく・・・・。
爽やかでモダン、まるでスポーツ・カー。
店主:彼はストラドのドルフィン。
確か諏訪内晶子さんが以前使用していた。
日本音楽財団からの貸与でした。
まあ〜音色がだいぶ違いました。
やはりワインと同じで奏者で音色も変わりますね。
諏訪内さんは女性らしく甘美で艶っぽい・・・。
チェンはエレキギターみたいに派手でした。
Aさん:そうだね。
ヴァイオリンは相性もある。
ストラド派かグァルネリ派かと。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/masaaqwqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/masaaqwqwq.jpg" alt="masaaqwqwq.jpg" border="0" width="300" height="350" />
店主:マルサンヌとヴィオニの白。
それにフライドポテトとれんこんチップス。
残り物で簡単に「あて」これがいい!!
気軽に楽しめます。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/mmmmmmmmmmasaas.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/mmmmmmmmmmasaas.jpg" alt="mmmmmmmmmmasaas.jpg" border="0" width="300" height="221" />
マルサンヌのテクスチャーとヴィオニエの香り。
レンコンチップスの揚げたての香りと合います。
サクサク感ともとても合いました。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/masasaqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/masasaqw.jpg" alt="masasaqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />
私的評価:88点
【判断基準】
95点以上:芸術的
91〜94点:最高に旨い
88点〜90点:良いワイン
80〜87点 普通なワイン
2025年5月
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
クラシック音楽通でなくてもこの歌手は知っているだろう。
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウだ。
ドイツ・リートを温もりある声で歌い上げる名歌手。
日本にも度々来日し人気があります・・・。
★マーラー作曲
こどもの不思議な角笛から
「死んだ鼓手」「誰がこの歌を作ったか」「魚に説教するパドバの聖アントニオ」
この作品の一部が交響曲第2番や3番、4番でも転用されている。
ですからマーラーの思惑がある作品だと思う。
指揮はジョージ・セル
ロンドン交響楽団
マーラーの歌曲はとても素晴らしい。
ディースカウの表現と遊び心を伴う表現に感銘した。
また指揮者のセル、この人も一時代を築いた指揮者。
名指揮者の範疇に入ると思う・・・。
★シューベルト作曲
「魔王 D.328」
ジェラルド・ムーア
高名なピアニスト、ムーアの緊張感ある弾き方。
そしてディースカウの臨場感に脱帽。
小学生の時に学校の授業で必ず鑑賞する模範的な作品。
年齢を重ねて鑑賞すると場面場面の展開が鋭く、刻一刻と突き進む。
ディースカウの展開の進み方が感動的だ!!
シューベルトの作品のほとんどが友人などの親しい関係でのお披露目。
ですからドイツ・リートがシューベルトの作品らしい・・・。
しかし長生きであったら交響曲の大家として認知されたと思う。
聴きながら・・・。
スパゲティ&ハンバーグ 南イタリアの赤
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20250921171848464.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20250921171848464.jpg" alt="スパゲティ&ハンバーグ 南イタリア" border="0" width="300" height="221" />
ディースカウを聴きながら気軽に楽しめるペアリング。
2025年10月
ティーレマンで酔う
ティーレマンで酔う
クラシック音楽は奏者次第で作品の見え方が違う。
シンフォニーの場合は指揮者、オーケストラは特に重要である。
コンチェルトの場合はソリストと指揮者、オケの駆け引きを楽んで頂きたい。
★ メンデルスゾーン
ピアノ協奏曲 第2番 ニ短調 作品40
珍しい演奏メンデルスゾーンのピアノ協奏曲。
あまりイメージが沸かないが優品。
ピアニストは今人気のイゴール・レヴィット。
ティーレマンがベルリン国立管弦楽団音楽監督就任演奏会。
時短料理
鶏つくね、たれとボルドー
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20250228113347922.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20250228113347922.jpg" alt="たれつくね" border="0" width="300" height="221" />
意外とこの組み合わせいけますヨ。
ワインと食材込みで3千円はかからないのでお試を!!
家飲みは時短料理とワインで楽しむ、これ最高!!
贈答
スペイン セット
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20250228132424660.png/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20250228132424660.png" alt="スペインwkじゃksjkjkjkjkjkjk" border="0" width="300" height="221" />
2025年9月
【検証】ピノ ノワールとペアリング
【検証】ピノ ノワールとペアリング
簡単料理や入手できる料理でペアリング
身近な料理を「あて」で楽しむのが私流。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dqwejqwkqjwkqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dqwejqwkqjwkqwq.jpg" alt="dqwejqwkqjwkqwq.jpg" border="0" width="300" height="350" />
某会社がクルティエとして優良造り手から入手。
早速、ペアリングをしました。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20230131104246cb7.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20230131104246cb7.jpg" alt="dささsqwwqwwvv" border="0" width="291" height="205" />
磯部焼
★★★☆☆
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dskajskajskajssss.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dskajskajskajssss.jpg" alt="dskajskajskajssss.jpg" border="0" width="300" height="221" />
バターでお餅を焼き醤油と味醂、砂糖で味付け
焼きのりを巻いて出来上がり。
甘タレとは良く合い、焼き海苔の風味とも相性は良かった。
しかしバターを効かせ過ぎてそこがいまいちであった。
でも「あて」としては一定の評価が出来ます。
ざるそば
★★★★☆
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/daksjaksjakjskajska.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/daksjaksjakjskajska.jpg" alt="daksjaksjakjskajska.jpg" border="0" width="300" height="221" />
これは私の定番ペアリング。
おそばに合うというよりつゆと良く合う。
出汁を効かせた醤油ベースのつゆとは素直に合う。
そば自身もネガティブな印象はない・・・。
まぐろ寿司
私の定番ペアリング
★★★★☆
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ddsdsdoioioioaa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ddsdsdoioioioaa.jpg" alt="ddsdsdoioioioaa.jpg" border="0" width="300" height="221" />
ネギとろの軍艦巻き
安心のペアリングまぐろとも海苔とも相性抜群。
ピノ ノワールと相思相愛ですね。
本マグロの中とろ
マグロとピノ ノワールの果実感は色彩的にも味わい的にも合う。
酢飯の酸味は酸が特徴の同種とはウインウインの関係
トンボマグロ
普段トンボマグロは口にしません。
今回は企画推進の為に実食・・・。
本マグロ程の相性は感じなかったが・・・。
溶ける味わいと若干控えめな味わいは添う・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dasasasaswqwwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dasasasaswqwwqw.jpg" alt="dasasasaswqwwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />
私的評価:92+点
【判断基準】
95点以上:芸術的
91〜94点:最高に旨い
88点〜90点:良いワイン
80〜87点 普通なワイン
最近、、、ブルの値段は凄い。
お手頃価格でこの味わいに賛辞を贈る。
【ワイン評価】
アタックは印象的でブラックカラントやブラックベリー。
丸みを帯びた果実味で舌の両側で酸味を感じる。
心地良い味わいで素晴らしい。
流石に村名格のレベルではないが・・・・。
2025年9月
マーラーフェスティバル2025
マーラーフェスティバル2025
アムステルダムで開催されたマーラー・フェスティバル。
オランダは名門アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団がある。
ベルリン、ウィーン・フィルと並び立つ素晴らしいオケだ。
マーラーが愛するアムステル・コンセルトヘボウ管弦楽団。
彼の作品の初演が数多くあります。
(マーラーの活躍したウィーンの楽壇よりオランダの方がリラックスできたのか。)
戦前はメングルベルクが君臨していた。
ナチスとの関係から戦後は楽壇に立つことはなかった。
彼の指揮は今聴くと大袈裟。
メンゲルベルクが1920年にマーラー・フェステバルを開催。
今回で3回目となる・・・。
この開催される期間の開きはまさにマーラーである。
初日は若きマケラが巨人を指揮。
そして2日目はイヴァン・フィッシャーが復活。
そしてN響が第3番。
ペトレンコが手兵ベルリン・フィルで第9番。
と分厚い演奏者達だ。
因みに現在はロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団に名前は変更されている。
★ マーラー
交響曲 第3番 ニ短調
ファビオ・ルイージ指揮
NHK交響楽団
オレシア・ペトロヴァ メゾ・ソプラノ
オランダ放送合唱団
オランダ児童合唱団
ホールが素晴らしい。
聴衆の全面の上段から赤い絨毯を降りながら指揮者が登場。
カルロス・クライバーが降りてきた時はとても感動的であった。
第2番の復活があまりに素晴らしかった。
ですから当時、3番も期待したであろう。
その期待に裏切らない作品だと思う。
マーラーの作品は大編成ですからN響の元団員も招聘。
ホルン8管、ティンパニ2台・・・・。
ホルンの福川伸陽氏、久しぶりに見ました。
6楽章は言葉で表現できない美しさ。
ルイージに6楽章の解説を求めたら音楽でしか語れない。
そう言っていた・・・。
正に音楽だけで理解できる、と思う。
時短料理
牛ごぼうとしらたきのしぐれ煮
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20250909113452a73.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20250909113452a73.jpg" alt="牛ごぼうとしらたきのしぐれ煮l;dddwldlwdkl" border="0" width="300" height="221" />
ネッビオーロは根菜類のごぼうと合う。
甘じょっぱい味付けでより合います。
2025年9月
都内で試飲会
都内で試飲会
都内で行われたワイン試飲会。
また新たなインポーターとお取引となりました。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" alt="hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />
素晴らしいワイン君に出会いたい。
ワクワクの瞬間!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" alt="bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" border="0" width="300" height="221" />
早速、明日そのワイン君達が入荷致します。
私がおいしいワイン君達を探し求めました。
ワイン君(ちゃん)もワイン専門店の棚に並びたい。
そして幸せな家族やワイン好きな人達に飲んで欲しい。
ワイン君はそれが本望です・・・・!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" alt="qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" border="0" width="300" height="221" />
ワイン君は店頭でご確認下さい。
シャイシャイなワイン君達です!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" alt="q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" border="0" width="300" height="221" />
2025年9月
ヴァイオリン展示販売会。
某所で行われれたヴァイオリン展示販売会。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwq12121211212.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwq12121211212.jpg" alt="aqwqwq12121211212.jpg" border="0" width="300" height="221" />
後期制作のストラドやガスパロ ダ サロ、ピエトロ・グァルネリも登場。
ベルゴンツィの銘器。
約30種位置かれていました。
自由に弾いて納得する展示会は大切。
またスタッフの方々とのコミュニケーション。
ストラド
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwqwqwq1121213323.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwqwqwq1121213323.jpg" alt="aqwqwqwqwq1121213323.jpg" border="0" width="300" height="350" />
ピエトロ・グァルネリ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg" alt="11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg" border="0" width="300" height="350" />
女性ヴァイオリニストのミニコンサート。
若手のホープで数々の賞を受賞の音大生。
大バッハの無伴奏、ヴァイオリンの旧約聖書と言われる。
無伴奏からパルティータ第2番。
多分、急遽、演奏者が加えた新約聖書と言われるイザイの無伴奏。
この機転は凄い日々の研鑽や研究の賜物だと思う。
イザイ無伴奏第1番 ト短調。
う〜ん、奥が深い対比ですね。
銘器の弾き比べ・・・。
因みに無料でした。
感動し若手の音楽家を応援したい気持ちで5000円を手渡ししました。
私なりの若手への応援です。
少し雑談をしてとても勉強になりました。
私自信も様々なヴァイオリンを弾けた良い機会でした。
2025年9月
店主若い頃・・・。
銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。
ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。
生涯で一番高い買い物でした。
大バッハのマタイ受難曲
クラシック音楽史上傑作はある。
大バッハはマタイ受難曲や無伴奏ヴァイオリンやチェロ。
是非、聴いて頂きたい・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqksjqjqjkjxzxzxzx.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqksjqjqjkjxzxzxzx.jpg" alt="aqksjqjqjkjxzxzxzx.jpg" border="0" width="296" height="296" />
Gさん:常連歴10年以上、登山とワインがご趣味
店主:ヴァイオリンを習い志した、経験豊かなソムリエ
店主:大バッハの大作と言うか意欲作。
それがマタイ受難曲ですね。
ヨハネ受難曲を経て創作されました。
私はカール・リヒター指揮も好き。
ですが最晩年のフルトヴェングラーがお勧めです。
キリストはディースカウと素晴らしい。
エヴァンゲリストにアントン デルモータ。
デルモータは魔笛でタミーノ役を演じています。
Gさん:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウはフルトヴェングラーとの回顧録を残していますね。
そしてマーラーのさすらう若人の歌でも共演。
日本人の大変愛された歌手。
ドイツ リートの傑作、冬の旅は素晴らしい。
店主:ワインでも質感は大切な要素ですが・・・。
ディースカウの声質は温もりと高貴な印象。
直ぐに彼とわかります。
マタイ受難曲ですがフルトヴェングラーに於いて特別な作品。
若き頃、聴きとても感銘を受け音楽家を志した。
ですから晩年の演奏に意義があるわけです。
Gさん:ユダヤ教側の陰謀、ユダの裏切り。
最後の晩餐等々盛り沢山な内容。
最後に捕縛の場面と劇的。
これで第1部が終わります。
第2部も劇的ですね・・・。
裁判、ゴルゴダの丘へ連行。
イエスの最後等々・・・。
店主:私も詳しい訳ではない。
全部の事柄を理解はしておりません。
しかし全体を覆う雰囲気は理解しているつもりです。
やはりコラールにメッセージ性が強いと思います。
残念なのはそのコラールの音質が零弱。
★ 大バッハ
マタイ受難曲
1954年4月 ライブ録音
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aasasszzzzxcd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aasasszzzzxcd.jpg" alt="aasasszzzzxcd.jpg" border="0" width="300" height="350" />
芸術的作品にバローロ。
ルイジ バウダーナ。
セッラルンガ ダルバの生産者ですが高齢で引退。
ヴァイラが引き継ぎました。
当店でも人気のヴァイラ君。
エリオア アルターレなどが所有するチェレッタ。
2025年9月