トップ > 


私の血はグレン・グールド





私の血はグレン・グールド



クラシック音楽を聴いていてグールドは別格。

ホロヴィッツやリヒテル、バレンボイム等々聴いても。

やはりグレン・グールドが一番自然。

素直に聴ける。

グールドもこだわりの人。

私も同じだから波長が合うのかもしれない。




大バッハのイタリア協奏曲。

グールドはテンポも良く爽やかに歌い上げる。

対して2楽章の内面的世界。

その対比は光と影・・・。

大バッハも凄いがグールドも素晴らしい。



時短料理

チーズ&トマト乗せハンバーグ二段重ね

南アのボルドータイプ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20250830114535aae.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20250830114535aae.jpg" alt="チーズ&トマト乗せハンバーグ二段重ねsklsklk" border="0" width="300" height="221" />

ゾルフリートのフラグシップワイン。

こいつは旨い!!

価格もほぼC万ですが・・・。

これでもかとハンバーグ二段重ねでペアリング。

天国のグールド様も驚きだ!!





//////////////////贈答/////////////////

欲張りバルバレスコ2本セット


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202508301201456a8.png/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202508301201456a8.png" alt="バルかlsksklqlskqlslkslkslkslqkslk" border="0" width="300" height="221" />

2025年8月

詳細を表示

チェロを聴きながら




チェロを聴きながら





私が幼少期にヴァイオリンを習ったのはカザルスとの出会いから。

カザルスはチェリスト。

チェロを習いたく探していると静岡で先生が見つかった。

ですが・・・。

大きな楽器を持って静岡市まで通うのは苦行。

それではとヴァイオリンにした、これが経緯です。

それからティボーやオイストラフなど素晴らしい演奏家と出会う。

衝撃的なアイザック・スターンのヴァイオリン。

グァルネリ・デル・ジェスの素晴らしさを知りヴァイオリンと言う楽器に更に魅せられた。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20140731175341db5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20140731175341db5.jpg" alt="20140731175341db5.jpg" border="0" width="296" height="296" />



チャイコフスキー



「ロココ風の主題による変奏曲 作品33(フィッツェンハーゲン版)




(チェロ)辻本 玲

(指揮)尾高 忠明

(管弦楽)NHK交響楽団



今回は辻本 玲のチェロで鑑賞・・・。

N響首席チェロ奏者の辻本はヨーヨーマが出会いでチェリストを目指す。

やはり私より若いプレイヤーはカザルスではなくヨーヨーマなんだな。

フィッツェンハーゲン版はやはりチェリストの版だけあり聴き応えがある。

原曲ですと所謂チャイコフスキーの展開が強い。



時短料理

マグロの山かけ

ハンガリーの軽快なピノ ノワール。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241130111717161.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241130111717161.jpg" alt="マグロの山かけ" border="0" width="300" height="221" />

まぐろのタルタル

SO2無添加のメルロー100%


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202411301117145bf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202411301117145bf.jpg" alt="マグロのタルタル" border="0" width="300" height="221" />

まぐろバジルソース

イタリアのスプマンテとペアリング


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241130111719c4f.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241130111719c4f.jpg" alt="まぐろのタルタルバジリソース" border="0" width="300" height="221" />


2025年8月

詳細を表示

西洋の文化に酔いしれる私。

西洋の文化に酔いしれる私。



西洋の文化に酔いしれ
る私。


芸術的家飲みは私の範疇である。




オーストリア ウィーンの白。

そして芸術花開くパリで活躍したドビュッシー。

うんうん最高のマリーアジュじゃないのかい。

同国の白ならばグリューナー・ヴェルトリナー。

爽やかな物ばかりかと思いきや長熟タイプもある。

どれも品質は高くおすすめである。




☆ ウィーナー ゲミシュター・サッツ

  ヴァインゲート・マイヤー・アム・プァールプラッツ

  グリューナー・ヴェルトリナー主体




特徴である白コショウのアクセント。

鼻に気持ち良く抜ける香り。

シトラスのニュアンスも感じます。

やさしい味わいには、何だかほっとする。

各種バランス絶妙で完成度が高い。



ドビュッシーの美しい管弦作品。

牧神の午後への前奏曲。

時間は微睡む・・・。

一時の物語である。



若い時は全く理解できなかった作品。

それもそのはず、ドイツ物ばかり鑑賞していたからだ。

この作品ばかりは年を重ねなくてはわかるまい。



パリでの火曜会の主催マラルメ。

象徴派詩人としてつとに有名。

彼からインスピレーションを受け作曲。

あらゆるクラシック音楽の踏襲から抜け自由。

これが、後の音楽に影響を与えぬわけがない。



2025年8月

詳細を表示

バッハの無伴奏を聴きながら・・・・




バッハの無伴奏を聴きながら・・・・




バッハの埋もれた傑作をカザルスが息吹を与えた。

しかも芸術の極みまで高めた無伴奏チェロ組曲。

スイス・フリブール、聖ミシェル・カレッジ内の教会で収録されたライブ録音。

この作品は人生観、世界平和の願いを込めた演奏が多い。



無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 

無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 

無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調 

無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 

無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 



バッハの無伴奏チェロ組曲を聴きながら楽しむ。

そんな時は手料理と身近なワインが重宝する。



時短料理

しょうが焼きとシャルドネ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202508281434456ed.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202508281434456ed.jpg" alt="しょうが焼きんもjこここここqksqs@q;" border="0" width="300" height="221" />

風味豊かなシャルドネと手軽にペアリング。

家庭でできる決め技です。

手の込んだ料理はプロに任す。

当店では自宅で造れる料理とワインのペアリングを推奨。
私は日々実践しております!!




///////////////贈答///////////////

ピノ ノワール&シャルドネ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2025082814565911e.png/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2025082814565911e.png" alt="マコンdkkqkqこsこqksくぉsk" border="0" width="300" height="221" />



2025年8月28日

詳細を表示

愛するオペラ、フィデリオ

愛するオペラ、フィデリオ



愛するオペラ、フィデリオ



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から・・・・。



我が愛するベートーヴェン唯一のオペラ。

それがフィデリオ。



私が生涯をかけ聴いているフルトヴェングラー。

アン・デア・ウィーン劇場でのライブ録音。

1953年10月12日。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwhqwhqjhwqjhjashajshajshasssss.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-152.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwhqwhqjhwqjhjashajshajshasssss.jpg" alt="aqwhqwhqjhwqjhjashajshajshasssss.jpg" border="0" width="300" height="221" />

そして翌日から行われたスタジオ録音。

1953年10月13日〜17日。

ですからほぼ同じ布陣の歌手陣だ。

端的に言えば第一囚人だけ変わった。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqjhqjwhqjwhqjwhqjhaasass.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-152.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqjhqjwhqjwhqjwhqjhaasass.jpg" alt="aqjhqjwhqjwhqjwhqjhaasass.jpg" border="0" width="300" height="221" />

ある意味、不遇のオペラではある。

初演時の情勢が絡み改訂も行われた。

しかし当時のベートーヴェンの理念を感じる。

不当に扱われる囚人の解放。

それは当時の人民と映るのではないか!!



レオノーレ第3番はスタジオ録音は貫禄。

以前、フルトヴェングラーのリハーサルを聴いた。

田園調布で開業されている親戚の方にカセットに吹き込んで頂いた。

まだ私が中学生の時だ・・・・。

先生曰く、神の声だからねと説明を受けた。



今ではこんな素晴らしい演奏には出会えない。

ドイツは敗戦を経て音楽に飢えていた。



最近ではバレンボイム指揮のフィデリオが素晴らしかった。

バレンボイムは幼い頃フルトヴェングラーに出会い評価されている。



2025年8月

詳細を表示

ブラームスの失恋ソング




ブラームスの失恋ソング




私の大好きなブラームス。

若き頃はイケメン。

晩年は威厳のあるお姿に変貌。

ベートーヴェンの流れをくむ後期ロマン派の代表格。

シューマンという恩人に敬意を払いつつもクララに密かな恋。

偉大な作曲家でありながら後進に親切。

あのドボルザークも彼がお膳立て。

友人と仲たがい、関係修復の為に作曲、助言を受け融和。

また、一説には使用人にも財産の一部を分け与えた、とか。




★ アルト・ラプソディー

  クリスタ・ルートヴィヒ

  オットー・クレンペラー指揮

  フィルハモニア管弦楽団

  1962年 録音



ブラームスの失恋から創作された傑作。

シューベルトの冬の旅と並び2大失恋ソング。

ゲーテの冬のハルツ紀行からの創作。

ブラームスらしく深い味わい。

冬の旅程絶望的ではなく解決する結末は安らぎすら覚える。

アルトのルートヴィヒも温もりある声でいい。

あなたの竪琴が・・・と精神が脱却し達観する様は感動的。

ブラームスは多くの合唱曲を残している。

常に声楽は意識していたものと思われる。

その点はグスタフ・マーラーも似ている。



時短料理

いんげんのごま合えとシャルドネ&SB


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20250615130406f53.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20250615130406f53.jpg" alt="いんげんのごま合えっさqwqwwwqwqwwqss" border="0" width="300" height="221" />

気軽に楽しめるペアリングは最高!!


2025年8月

詳細を表示

芸術劇場でインバルのコンサート




池袋の芸術劇場でインバルのコンサート



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024060611005254e.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024060611005254e.jpg" alt="インバル2" border="0" width="300" height="221" />



東京、池袋、芸術劇場でインバル指揮、都響。

インバルは88歳の巨匠。

2024年6月5日

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240606110049f72.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240606110049f72.jpg" alt="インバル" border="0" width="300" height="350" />



★ ブルックナー

  交響曲第9番 二短調 ノヴァーク版



未完に終わったブルックナーの最後のシンフォニー。

第1楽章の深淵な世界観に圧倒。

聴いていて涙が溢れたと言より止まらなかった。

第三楽章のアダージョはブルックナーらしい。

繊細さと躍進さが交差する。

そして終曲と思いきや・・・。

第4楽章が始まった。

あれ、第3楽章までのはず・・・。

(終楽章はスケッチ等が残っているが完成されていない。)

そうプログラムを見ていなかった私。

SPCM版なる終楽章付きであった。



ですから第1〜3楽章までノヴァーク版。

終楽章はSPCM版。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202406061100558eb.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202406061100558eb.jpg" alt="インバル1" border="0" width="300" height="221" />



演奏後SPCM版の作曲家フィリップがご挨拶。

SPCM版(4人の合作)その内のフィリップ氏が解説。

勿論、インバルも共に解説と豪華な内容。

とても勉強になりました。



高揚感に包まれた名演でした。



2025年8月

詳細を表示

ブルックナーで酔う



ブルックナーで酔う



アントン・ブルックナー。

人物な内気で地味。

そんな彼は生涯をリンツ大聖堂のオルガニストで終える事はなかった。

職を辞して更に素晴らしいシンフォニーを創作する為に邁進。

結果、交響曲第6番の完成である。

後期作品は「版」の存在があるがこの作品は当時のままである。

原石のままの作品で貴重・・・・。



指揮者のフアンホ・メナはスペイン人。

あのセルジュ・チェリビダッケの元で研鑽。

彼はカリスマとエネルギーを持ち合わせていたと回顧。

メナ自身、チェリが指揮するこの第6番を聴いた。

ですからエッセンスを込めていると。

ブルックナーの作品でも演奏機会が少なくN響でも20年ぶりとか。



時短料理

サーモンのミキュイとメルキュレ1級畑


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20250807112126e42.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20250807112126e42.jpg" alt="サーモンのミキュイ" border="0" width="300" height="221" />
手間が掛かるミキュイとチャーミングなメルキュレ



////////////////////贈答///////////////////

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20250807114612cfa.png/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20250807114612cfa.png" alt="贈答jdkdwdkwjkwjkwjk" border="0" width="300" height="221" />


2025年8月

詳細を表示

都内で試飲会



都内で試飲会



都内で行われたワイン試飲会。

また新たなインポーターとお取引となりました。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" alt="hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />

素晴らしいワイン君に出会いたい。

ワクワクの瞬間!!


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" alt="bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" border="0" width="300" height="221" />

早速、明日そのワイン君達が入荷致します。

私がおいしいワイン君達を探し求めました。

ワイン君(ちゃん)もワイン専門店の棚に並びたい。

そして幸せな家族やワイン好きな人達に飲んで欲しい。

ワイン君はそれが本望です・・・・!!

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" alt="qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" border="0" width="300" height="221" />

ワイン君は店頭でご確認下さい。

シャイシャイなワイン君達です!!


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" alt="q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" border="0" width="300" height="221" />



2025年8月

詳細を表示

日下紗矢子さん




日下紗矢子さん



実力ある日下紗矢子さんのヴァイオリン。

フェリックス・シュヴァルツ(ビオラ)

アンドレアス・グレーガー(チェロ)



伝説的なピアニスト、G・グールドが魂を込めた大バッハ。



★ 大バッハ

 ゴールトベルク変奏曲から(バッハ作曲/シトコヴェツキー編曲)



日下紗矢子(バイオリン) 

フェリックス・シュヴァルツ(ビオラ)

アンドレアス・グレーガー(チェロ)



日下紗矢子さんのヴァイオリンの素晴らしさ。

(私はインバル指揮でベルリン・コンツェルトハウスで来日した時に聴きました。その時はトップサイド)

ゴールドベルク変奏曲の32小節のアリアが語り掛ける、聴いていて感無量。

日下さんの丁寧で心を込めた 弾き方に心を奪われた。

この作品の意味合いが良くわかる流れ。

大好きなグールドの横顔が脳裏に浮かんだ。

聴いていて涙が溢れた・・・と言うか涙が止まらなかった。

ゴールドベルク変奏曲はオラフソンのピアノで生で聴いている。

私にとって大バッハはゴールドベルク変奏曲なのだ。

同じアリアの間に30もの変奏曲、珠玉の作品である。



日下紗矢子さんのお姉様はピアニスト、彼女も加わり

シューマンのピアノカルテット第1番・・・。

これもまた素晴らしい・・・・。


時短料理

和牛霜降りステーキとピノ ノワール


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202506261441308d7.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202506261441308d7.jpg" alt="和牛 霜降り" border="0" width="300" height="221" />

フリーランジュースから醸造される贅沢で品のあるピノ ノワール。

霜降りの繊細で柔らかいお肉と抜群。


2025年8月

詳細を表示

弦楽四重奏曲とワイン

弦楽四重奏曲とワイン



弦楽四重奏曲とワイン





Kさん:常連歴10年以上のワインと料理に没頭

店主:ヴァイオリンを習い志した 経験豊かなソムリエ



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20140731175341db5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20140731175341db5.jpg" alt="20140731175341db5.jpg" border="0" width="296" height="296" />


Kさん:私は数年コンサートは行きません。

自宅でコンサートがすごく楽しい。

最近はドボルザークの弦楽四重奏曲第12番を聴く。

と言うか若い頃から好きでした。

無性に鑑賞したくなります。

店主:通称アメリカですね・・・・。

あらゆる弦楽四重奏の作品で断トツの人気作。

やはりアメリカで影響を受けた作品。

その後に続く作品ですね。

これは拍手です・・・・。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aasasasasasqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aasasasasasqwq.jpg" alt="aasasasasasqwq.jpg" border="0" width="296" height="296" />

私はスメタナ四重奏団で聴きます。

第1ヴァイオリンのヨゼフ・スーク。

彼はドボルザークのひ孫ですね・・・・。

祖母がドボルザークの娘さん。

ですから正統派で完璧な演奏です。

これは一度鑑賞して欲しいです。

こんな様にコンサートにわざわざ行かずに楽しめる。

Kさん:私はチェリビダッケのようにコンサートに固執してはいません。

晩年のチェリだって精力的に録音活動をしている。

過去の演奏の聴き比べ・・・。

そして何回でも楽しめる、それはやはり素晴らしい。

そう思うでしょ。

店主:まったく同感です。

そして片手にワイン、しかも最高の1本。

こんな楽しい時間をいつまでも楽しみたい。

人間や動物もそうですが生きられる時間がある。

これは為政者でも富裕層でもまったく同じ。

楽しまないと損ですよ・・・。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20210221112245b17.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20210221112245b17.jpg" alt="ああっさささwqwq" border="0" width="296" height="296" />

今回はワシントン州のワインです。

カリフォルニアについで面白い産地です。

品種が多彩な産地でついつい目がいってしまいます。

9人の世界的に活躍している醸造家で造る。

夢が広がるワインです。

カベルネ ソーヴィニヨン主体のボルドー品種。

そしてシラーを少量となります。
香りや味わいとバランスが素晴らしく。

カリフォルニア程主張はしない。

飲み飽きしない作品です。

まさしくクラシック音楽と楽しみたい。

そんな作品です。


おすすめです。



2025年8月

詳細を表示

クラシック音楽マニアあるある

クラシック音楽マニアあるある




クラシック音楽あるある



たまたま車でFMのラジオを流す・・・。




勿論、何が流れているかは知らない。

大バッハのゴールドベルク変奏曲だ。



正解



ピアノの弾き方からグレン グールドとわかる。

後でナレーションでゴールドベルクでグレン・グールドのピアノ。



正解!!



ブラームスの第4番ホ短調が流れている。

演奏の運び方や繊細で鋭いタッチ。

カルロス・クライバー指揮だと直感。

演奏後、只今の指揮カルロス・クライバーとナレーション。



正解!!




ワインと同じですね。



知らない作品でもショスタコやシューマンの作品はわかりやすい。



またFMラジオでオケの名で指揮者もほぼ当てられる。

どの指揮者がそこのオケの首席で次は誰が首席かと頭にある。

ベルリン・フィルも歴代は言える・・・。



絶対、クラシック音楽マニアはこれあるあるですよね。

こんなの初歩の初歩!!



2023年10月12日

詳細を表示