ヴァイオリン展示販売会。
某所で行われれたヴァイオリン展示販売会。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwq12121211212.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwq12121211212.jpg" alt="aqwqwq12121211212.jpg" border="0" width="300" height="221" />
後期制作のストラドやガスパロ ダ サロ、ピエトロ・グァルネリも登場。
ベルゴンツィの銘器。
約30種位置かれていました。
自由に弾いて納得する展示会は大切。
またスタッフの方々とのコミュニケーション。
ストラド
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwqwqwq1121213323.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwqwqwq1121213323.jpg" alt="aqwqwqwqwq1121213323.jpg" border="0" width="300" height="350" />
ピエトロ・グァルネリ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg" alt="11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg" border="0" width="300" height="350" />
女性ヴァイオリニストのミニコンサート。
若手のホープで数々の賞を受賞の音大生。
大バッハの無伴奏、ヴァイオリンの旧約聖書と言われる。
無伴奏からパルティータ第2番。
多分、急遽、演奏者が加えた新約聖書と言われるイザイの無伴奏。
この機転は凄い日々の研鑽や研究の賜物だと思う。
イザイ無伴奏第1番 ト短調。
う〜ん、奥が深い対比ですね。
銘器の弾き比べ・・・。
因みに無料でした。
感動し若手の音楽家を応援したい気持ちで5000円を手渡ししました。
私なりの若手への応援です。
少し雑談をしてとても勉強になりました。
私自信も様々なヴァイオリンを弾けた良い機会でした。
2025年9月
店主若い頃・・・。
銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。
ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。
生涯で一番高い買い物でした。
大バッハのマタイ受難曲
クラシック音楽史上傑作はある。
大バッハはマタイ受難曲や無伴奏ヴァイオリンやチェロ。
是非、聴いて頂きたい・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqksjqjqjkjxzxzxzx.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqksjqjqjkjxzxzxzx.jpg" alt="aqksjqjqjkjxzxzxzx.jpg" border="0" width="296" height="296" />
Gさん:常連歴10年以上、登山とワインがご趣味
店主:ヴァイオリンを習い志した、経験豊かなソムリエ
店主:大バッハの大作と言うか意欲作。
それがマタイ受難曲ですね。
ヨハネ受難曲を経て創作されました。
私はカール・リヒター指揮も好き。
ですが最晩年のフルトヴェングラーがお勧めです。
キリストはディースカウと素晴らしい。
エヴァンゲリストにアントン デルモータ。
デルモータは魔笛でタミーノ役を演じています。
Gさん:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウはフルトヴェングラーとの回顧録を残していますね。
そしてマーラーのさすらう若人の歌でも共演。
日本人の大変愛された歌手。
ドイツ リートの傑作、冬の旅は素晴らしい。
店主:ワインでも質感は大切な要素ですが・・・。
ディースカウの声質は温もりと高貴な印象。
直ぐに彼とわかります。
マタイ受難曲ですがフルトヴェングラーに於いて特別な作品。
若き頃、聴きとても感銘を受け音楽家を志した。
ですから晩年の演奏に意義があるわけです。
Gさん:ユダヤ教側の陰謀、ユダの裏切り。
最後の晩餐等々盛り沢山な内容。
最後に捕縛の場面と劇的。
これで第1部が終わります。
第2部も劇的ですね・・・。
裁判、ゴルゴダの丘へ連行。
イエスの最後等々・・・。
店主:私も詳しい訳ではない。
全部の事柄を理解はしておりません。
しかし全体を覆う雰囲気は理解しているつもりです。
やはりコラールにメッセージ性が強いと思います。
残念なのはそのコラールの音質が零弱。
★ 大バッハ
マタイ受難曲
1954年4月 ライブ録音
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aasasszzzzxcd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-151.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aasasszzzzxcd.jpg" alt="aasasszzzzxcd.jpg" border="0" width="300" height="350" />
芸術的作品にバローロ。
ルイジ バウダーナ。
セッラルンガ ダルバの生産者ですが高齢で引退。
ヴァイラが引き継ぎました。
当店でも人気のヴァイラ君。
エリオア アルターレなどが所有するチェレッタ。
2025年9月
都内で試飲会
都内で試飲会
都内で行われたワイン試飲会。
また新たなインポーターとお取引となりました。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" alt="hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />
素晴らしいワイン君に出会いたい。
ワクワクの瞬間!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" alt="bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" border="0" width="300" height="221" />
早速、明日そのワイン君達が入荷致します。
私がおいしいワイン君達を探し求めました。
ワイン君(ちゃん)もワイン専門店の棚に並びたい。
そして幸せな家族やワイン好きな人達に飲んで欲しい。
ワイン君はそれが本望です・・・・!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" alt="qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" border="0" width="300" height="221" />
ワイン君は店頭でご確認下さい。
シャイシャイなワイン君達です!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" alt="q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" border="0" width="300" height="221" />
2025年9月
ジノ・フランチェスカッティのヴァイオリン
ジノ・フランチェスカッティのヴァイオリン
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20200912105656825.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20200912105656825.jpg" alt="300 221" border="0" width="300" height="221" />
楽聖ベートーヴェンは進歩と努力の天才。
偏屈な所もありますが理解すれば素直。
音楽家を芸術家として為政者に認知させた。
楽聖唯一のヴァイオリン協奏曲を聴きたまえ。
ヴァイオリンが突如出現し花形となった。
先祖の楽器の説は様々ある・・・。
ヴァイオリニストと銘器の組み合わせ。
それが聴き手の楽しみである。
因みに私のヴァイオリンはヴィヨーム。
有名なJBヴィヨームの弟ニコラ作です。
私の稚拙さをカバーしてくれる銘器。
パガニーニの直系ヴァイオリニスト。
ジノ・フランチェスカッティである。
彼はストラディヴァリウスのハートを所有。
それ以前はセラフィンであった。
セラフィンは私のヴァイオリンの先生も所有しておりニスに独自の風合いを感じる初めて見る銘器だった。
通称、ハートはロンドンの楽器商ハートが由来。
因みにヒル商会も楽器商として有名・・・。
数々のオールドを扱い歴史的なヴァイオリンの権威。
フランチェスカッティはストラドと相性抜群。
グァルネリ・デル・ジェスは野生味ある。
しかし最高のストラドは天使の音色。
その音色とフランス随一のテクニックで圧倒。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ddddddddddddkokod.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-138.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ddddddddddddkokod.jpg" alt="ddddddddddddkokod.jpg" border="0" width="296" height="296" />
私はワルター指揮でベートーヴェンの協奏曲を中学生の時聴いた。
まさにこのCDである。
あまりの優美さに虜となった。
それから数十年飽きずに聴いている。
もう、数百回は鑑賞している。
これは名演だと思う。
知り合いの魚屋から宮城県の本マグロの寿司を入手。
モレ サン ドニとペアリング。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202509041317526e3.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202509041317526e3.jpg" alt="宮城県産本まぐろksぁkskぁlさksぁkさlsぁkl" border="0" width="300" height="221" />
まぐろの質感、鉄っぽいニュアンス等々。
これは素晴らしいペアリング。
2025年9月
芸術と楽しむワイン
当店からクラシック音楽とワインのマリアージュをご提案。
突然ですが、今日は自転車で通勤。
その途中、近所で小学校時代の先生に出会った。
もう80歳を越える女性である。
音楽の先生であったので、自然とブラームスの話。
私はブラームスの4番が好きよと、先生。
ホ短調で年齢を重ねるとよさがよりわかりますね。と返答。
あっ本題ですね。
後期ロマン派の素晴らしい作曲家ブルックナー。
彼の音楽的立ち位置は特別である。
そんな作品とブルゴーニュのワイン。
クラシック音楽とワインは文化や生活様式に於いて根底が同じ。
ですから、片方を知っても物足りない・・・。
そんな観点からブルックナーとブルゴーニュワインをご紹介。
2025年9月
バーバー/ヴァイオリン協奏曲 作品14
バーバー/ヴァイオリン協奏曲 作品14
指揮:尾高忠明
金川真弓 ヴァイオリン
アメリカのドボルザークがバーバー。
アメリカのメロディーメーカーだと言いたい。
彼は名門カーティス音楽院の一期生だ
指揮者のフリッツ ライナーの薫陶を得ました。
(因みにライナー指揮 ハイフェッツのヴァイオリン。
メンコンは名演の一つである。)
バーバーは「弦楽のためのアダージョ」も聴くべし。
私的には平和の祈りに聴こえる・・・。
バーバーのとろける旋律を鑑賞しながら。
ペアリング。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/kjkjkjkjasasqwww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/kjkjkjkjasasqwww.jpg" alt="kjkjkjkjasasqwww.jpg" border="0" width="300" height="221" />
ローヌと上質なお肉は合う。
適度なスパイシーさとアニマル香。
豊かな果実感は合うんだな。
【POINT】
ローヌワインの人気はあまり高くない。
しかし英国ではてとも愛されている。
北部と南部で味わいの特徴が違い興味深い。
やはり丁寧な説明で素晴らしいワインと認知して頂きたい。
気軽に料理。
気軽にワインでいいんです。
2025年9月
ウェーベルン 弦楽四重奏のための緩徐楽章
ウェーベルン 弦楽四重奏のための緩徐楽章
新ウィーン学派の一人ウェーベルン。
前衛的とされる彼の楽曲。
珠玉揃いでどれも素晴らしい「個」がある音楽家。
彼のパッサカリアは代表作。
★ ウェーベルン
弦楽四重奏のための緩徐楽章
まだ22歳の時に作曲。
彼の死後17年を経て演奏されました。
彼は大戦後、たばこを吸っていると誤って、射殺された。
戦後直後はまだ不信感と不安定が混在していたと思う。
天才作曲家の不幸な死に大きな悲しみを感じます。
若き瑞々しい感性を感じる。
前衛的な作品が創作される前夜の作品。
後期ロマン派最後のセピア色を感じるカルテット。
時短料理
ハンバーグのパイ生地包とポルトガル
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240929105539678.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240929105539678.jpg" alt="ハンバーグのパイ包" border="0" width="300" height="221" />
パイ生地で包んだので温和な赤にした。
これが素晴らしいペアリング。
ポルトガルワインは過度にならないのが特徴。
【贈答ご紹介】
ピエリック ブレ・セット
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/kjkjkjkkjkj121212212.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/kjkjkjkkjkj121212212.jpg" alt="kjkjkjkkjkj121212212.jpg" border="0" width="300" height="350" />
2025年9月
芸術劇場でインバルのコンサート
池袋の芸術劇場でインバルのコンサート
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024060611005254e.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024060611005254e.jpg" alt="インバル2" border="0" width="300" height="221" />
東京、池袋、芸術劇場でインバル指揮、都響。
インバルは88歳の巨匠。
2024年6月5日
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240606110049f72.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240606110049f72.jpg" alt="インバル" border="0" width="300" height="350" />
★ ブルックナー
交響曲第9番 二短調 ノヴァーク版
未完に終わったブルックナーの最後のシンフォニー。
第1楽章の深淵な世界観に圧倒。
聴いていて涙が溢れたと言より止まらなかった。
第三楽章のアダージョはブルックナーらしい。
繊細さと躍進さが交差する。
そして終曲と思いきや・・・。
第4楽章が始まった。
あれ、第3楽章までのはず・・・。
(終楽章はスケッチ等が残っているが完成されていない。)
そうプログラムを見ていなかった私。
SPCM版なる終楽章付きであった。
ですから第1〜3楽章までノヴァーク版。
終楽章はSPCM版。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202406061100558eb.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202406061100558eb.jpg" alt="インバル1" border="0" width="300" height="221" />
演奏後SPCM版の作曲家フィリップがご挨拶。
SPCM版(4人の合作)その内のフィリップ氏が解説。
勿論、インバルも共に解説と豪華な内容。
とても勉強になりました。
高揚感に包まれた名演でした。
2025年9月
都内で試飲会
都内で試飲会
都内で行われたワイン試飲会。
また新たなインポーターとお取引となりました。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" alt="hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />
素晴らしいワイン君に出会いたい。
ワクワクの瞬間!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" alt="bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" border="0" width="300" height="221" />
早速、明日そのワイン君達が入荷致します。
私がおいしいワイン君達を探し求めました。
ワイン君(ちゃん)もワイン専門店の棚に並びたい。
そして幸せな家族やワイン好きな人達に飲んで欲しい。
ワイン君はそれが本望です・・・・!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" alt="qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" border="0" width="300" height="221" />
ワイン君は店頭でご確認下さい。
シャイシャイなワイン君達です!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" alt="q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" border="0" width="300" height="221" />
2025年9月
幻想交響曲を聴きながら・・・・。
幻想交響曲を聴きながら・・・・。
Tさん:ご趣味はピアノと絵画
店主:ヴァイオリンを習い志した経験豊かなソムリエ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20140731175341db5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20140731175341db5.jpg" alt="20140731175341db5.jpg" border="0" width="296" height="296" />
店主若い頃・・・。
銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。
ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。
生涯で一番高い買い物でした。
後世に名を残す作曲家は素晴らしい。
ベートーヴェン、ドビュッシーやワーグナー等々。
数多くの作曲家が日々演奏されている。
Tさん:ストラヴィンスキーのバレエ音楽三部作凄い。
中でも春の祭典は人気だね。
初演のシャンゼリゼ劇場はブーイングや歓声が入り混じる。
やはり斬新だったんだね。
店主:天才です。
コルサコフの薫陶を得ましたが正規の音楽教育を受けていない。
それで作品はどれも完璧・・・・。
それはベルリオーズにも言えます。
人気の「幻想交響曲」これ異次元でしょ・・・。
まだロマン派のドアが開かれた時代ですよ!!
Tさん:音楽の授業の定番だよね。
でも生徒は時代背景や意味を教わらずに聞かされる。
だからクラシック音楽は難しいとなる・・・。
あれはディズニーの音楽の源流だと思うけど・・・。
店主:恋と切望の苦難・・・。
そして覚醒するのか精霊や魔法使いが行き交う。
聴きながらペアリング・・・・。
フランス南西部のマルベック。
マルベックはアルゼンチンで人気の品種。
ですが南西地方のカオールが発祥の地です。
Tさん:最近南西地方をよく頂く。
個性的な土着品種が多彩で興味深いね。
店主:マルベックはカレーとよく合います。
今回ははちみつを少し入れより合わせやすくしました。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202508291440063a6.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-163.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202508291440063a6.jpg" alt="カレーチーズとkjsjdksjdksjdksjdksjdskj" border="0" width="300" height="221" />
一度簡単ですからペアリングをしてください。
ベルリオーズの幻想の世界とマルベックとカレーのぺアリング思う以上に最高です!!
2025年9月
オネゲルの傑作
オネゲルの傑作
2016年ファビオ ルイージ指揮
サイトウ・キネン・オーケストラ。
★ オネゲル作曲 典礼風
近代作品の傑作。
ルイージ渾身の指揮で素晴らしかった。
イタリア人指揮者は時に熱っぽくなる。
戦後は素晴らしい作品が多く創作された。
リヒャルト・シュトラウスの変容。
そしてオネゲルの典礼風、などである。
やはり大きな大戦は芸術家にインスピレーションを与える。
時短料理と楽しんだ。
★ ドライフルーツとクリームチーズのカナッペ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/kljklklklklklklklklklklklklkllkl.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/kljklklklklklklklklklklklklkllkl.jpg" alt="kljklklklklklklklklklklklklkllkl.jpg" border="0" width="300" height="221" />
★ ツナ卵カナッペとトロンテス
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hjghjhjhjhjhjhjhjjhj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hjghjhjhjhjhjhjhjjhj.jpg" alt="hjghjhjhjhjhjhjhjjhj.jpg" border="0" width="300" height="221" />
★ カネロニの牛肉とポルチーニ茸ソース
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/jkjkjkjwkjqwkqjwkj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/jkjkjkjwkjqwkqjwkj.jpg" alt="jkjkjkjwkjqwkqjwkj.jpg" border="0" width="300" height="221" />
バルバレスコ
当店贈答NO1の女王様。
このワインは数十本は売った!!
ポルチーニの風味とネッビオーロは抜群。
カネロニの触感も最高!!
2025年9月
横浜でブラームスのコンサートを聴く
横浜でブラームスのコンサートを聴く
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
コロナが落ち着いての第1弾コンサート。
横浜みなとみらい大ホールで生。
贅沢にS席で満喫・・・。
クリストフ エッシェンバッハ指揮。
ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zassasaswqwwertrt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zassasaswqwwertrt.jpg" alt="zassasaswqwwertrt.jpg" border="0" width="300" height="221" />
エッシェンバッハは82歳・・・。
ピアニストから指揮者へ転身。
フルトヴェングラーの演奏を聴き指揮者を目指す。
今や伝説の指揮者の一人だろう・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zjqjwkqjwkjqkwqwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zjqjwkqjwkjqkwqwqwqw.jpg" alt="zjqjwkqjwkjqkwqwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />
オケは馴染がある。
以前、数回インバル指揮の時に聴いている。
コンマスは日下紗矢子ではなくトップサイドであったのが残念。
現在は読響でコンマスを務めていますね・・・。
私はブラームスが一番好きだ。
今回は第3番ヘ長調と第1番 ハ短調でした。
第1番と第4番が好きな私。
意外と第3番が素晴らしかった。
少々ミステリアスでありながら堂々としている。
ブラームスの細工が細かく施された名曲。
第3楽章は映画に採用されてもいる。
そして20年の歳月をかけて創作された第1番。
エッシェンバッハはN響でも指揮しているお馴染みの作品。
彼がまだ指揮者になりたての時CDで鑑賞。
その時は退屈な演奏で評価は低い・・・。
しかしN響で聴いて年齢を重ね成熟していたのに驚いた。
ですから今回は期待していた・・・。
演奏は良かったが何故か第3番の方が圧巻であった。
演奏中・・・涙がこぼれた・・・。
因みに日本人のフルート素晴らしかった。際立っていた!!
それにしてもクラシック音楽は斜陽だ。
世界的指揮者でも空席が目立つ・・・。
しかも若手がほとんどいなかった。
休憩中のバーカウンターでのスパークリングワイン。
興奮していたのでとてもおいしかった。
2025年8月