ダブルマグナムとマーラー
グスタフ・マーラー。
偉大な作曲家兼指揮者・・・。
彼の人生は劇的であった。
Dさん:当店通い歴10年以上、某会社経営。
店主:旨いチャーハン造りに奮闘中の日々。
店主:彼のシンフォニーの中でも傑作。
それが交響曲第5番 嬰ハ短調ですね。
昨日放送されたN響とパーヴォ。
蜜月関係で素晴らしい演奏が続きます。
あの時代のウィーンの雰囲気を醸す。
アダージェットは映画ベニスに死すで流された。
また第5楽章はドラマ結婚できない男で使われています。
それだけ印象的な旋律が湧いている証拠。
Dさん:パーヴォの熱演は凄かった。
彼はマーラーを得意としている。
これまでも第2番、復活。
そして交響曲第8番、千人の交響曲など指揮。
パーヴォはまだ未知の作曲家も進んで指揮した。
やはりその功績は多大ですな・・・。
店主:その日は同時代のリヒャルト・シュトラウスも演奏。
マーラーもシュトラウスも声楽が得意ですね。
歌劇カプリッチョから最後の場・・・。
これは深い考慮が必要な作品。
言葉と音楽は別ではない・・・と。
ホルンのソロが美しかった。
シュトラウスの父は有名はホルン奏者。
その関係でホルンを効果的に使います。
福川伸陽氏は名手。
ホルンの豊かな響きを保ちつつ表情豊か。
聴いてうっとりしました。
そしてワインは何かとこれから必要ですね。
パーティーも増えます・・・。
そこで、、、、ダブルマグナムをご用意。
★ 2015 エンシェント ジンファンデル
クライン
カリフォルニア
当店販売価格¥16,680(税込)
横のボトルと比較あれ!!
大人と小学生の違いだ。
違う・・・。
トスカニーニとクレンペラーの違いだ。
*トスカニーニはイタリア人指揮者。
クレンペラーは長身で個性派指揮者。
米国人が好きなジンファンデル。
最近の研究でプリミティーヴォと同一。
しかしな〜・・・。
テロワールでこうも味わいが違うなんてね。
パーティ男、パティ女の方にぜ是非。
HPを見て頂きまして嬉しいです。
ありがとうございます。
2019年11月4日
対談:シュトラウスとアルマビバ
Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。
店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。通称ピノさん。
店主:リヒャルト・シュトラウスは頻繁に鑑賞します。
後期ロマン派を代表する作曲家。
また指揮者としても活躍しました。
白黒フィルムが残っていますが簡素な指揮姿です。
Aさん:彼は多彩な才能を持っていたよね。
特に交響詩、オペラ、室内楽など幅広く才能を発揮した。
店主:特に交響詩は素晴らしい。
自身の病から「死と変容」を創作。
刻々と移り変わる気持ちの描写は緻密で彫が深い。
もう完全に小説の世界ですよ・・・。
Aさん:わかるわかる。
店主:ストラヴィンスキーと同じく作風を何度か変えました。
あの時代は新旧の繋ぎ目だから悩んだと思う。
三枝成彰氏曰く、純器楽曲を得意でオペラも成功したのはモーツァルトとR.シュトラウスだけ。
そして、晩年は伝統的ドイツ音楽に回帰。
傑作「四つの最後の歌」は行き着いた孤高の頂き。
これは私的にはドイツ・リートの最後の傑作だと思う。
到底、楽劇サロメを作曲した人物とは思えない。
Aさん:彼は激動の人生でした。
ですから時代に翻弄され続けた。
店主:そうですよね。
あの時代の芸術家は皆そうです。
いやいや、やはり一般庶民も含め国民全て翻弄された。
Aさん:若かりし頃の作品、ドン・ファン。
またはティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら。
これらはドイツに伝わる物語から創作された。
晩年の作品と違い湧き出る創作意欲を感じるよね。
店主:はい、そう思います。
また戦後直ぐ彼が81歳の作品、「メタモルフォーゼン」。
これまた素晴らしい作品。若い頃の作品と違い達観。
シュトラウスに限っては凡作はなく全てが傑作。
破壊された故郷を思う気持ち。
複雑に絡み解き放たれない思いが鮮明。
Aさん:簡素な技巧ながら彼の才能が垣間見れる。
店主:リヒャルト・シュトラウスは大天才ですからね。
ワインはチリ最高峰のアルマビバ・・・。
私はヴィンテージ毎に楽しんできた自称アルマビバラー。
チリがワインにとって最高の土地。
選ばれた地だと痛感させられます。
★ 2016 アルマビバ
CS主体カルムネール、CF、PV
当店販売価格¥28,545(税込)
おすすめ度:★★★★★
一度は飲むべきです。
贈答にも最高です・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zzzzzzzzji.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zzzzzzzzji.jpg" alt="zzzzzzzzji.jpg" border="0" width="296" height="296" />
2019年11月3日
モーツァルトとプロセッコの饗宴
まず手始めにモーツァルト・・・・。
彼は長調の明るい作品が多い。
そして爽やかなプロセッコと共に。
近年、人気急上昇、グレラ種から造られる泡物。
Bさん:散歩、読書、映画鑑賞がご趣味。
店主:ワインと芸術を愛する男。
店主:初心者に名曲。
やはり名曲は誰でも感動しますね。
モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク。
この作品は何も考えないで身を任せる。
たまに子供の英才教育の一環でクラシック音楽を聴かせたい。
どんな作品がお勧めですか・・?
と、質問を受けます・・・。
まずは、クラ音は難しくありませんと返答します。
そして私が幼い頃聴かされた作品をご紹介致します。
しかし・・・・。
クラ音好きは個性的な人になる確率が高いです。
と付け加えます・・・。
はははは・・・・。
Bさん:私はクラ音に接したのは大人になってから。
オーディオ好きなのでその延長で聴き出した。
ですから音響を楽しめる作品が多いです。
マーラーのシンフォニー・・・。
ワーグナーの楽劇とかさ。
しかも大音量でガンガン聴きます・・・。
店主:ベルリオーズなんかもいいですね。
幻想交響曲・・・。
この作品は、あの当時異端。
進化、進歩性が高いです。
爽やかなプロセッコを楽しみながら。
瓶詰め後直ぐに楽しんで頂きたい。
と生産者は言います。
ですから出荷前にボトリングをしています。
プロセッコとカヴァは両雄です。
低価格なスパークリングはこの両者の独断場。
因みに高額帯はシャンパーニュとフランチャコルタが両雄。
★ プロセッコ エクスト ドライ
マルスレット
気軽に楽しめるプロセッコ。
週末、休日にのんびり楽しんで頂きたい。
HPを見て頂きましてありがとうございます。
2019年11月2日
ブラームス時々ボルドー
天気快晴・・・・。
こんな時は気ままに・・・。
自由な発想で思うままにいたい。
私のブラームス愛は止まらない。
特にシンフォニーは私が愛する作品達。
若い頃は第1番へ偏愛気味であった。
しかし私も既に中年である。
第1番は重い、、、重すぎる。
第2番は田園地帯へ導いてくれる。
第3番は不思議な作品である・・。
そして第4番。
宮元武蔵の五輪書ではないが作曲技法の集大成である。
ここで鬼才指揮者の登場だ。
そう、セルジュ・チェリビダッケだ!!
彼、47歳の充実した指揮が素晴らしい。
ですから1959年の演奏である。
チェリの放浪旅の一環でミラノ・イタリア放送交響楽団と。
★ ブラームス 交響曲第4番 ホ短調
セルジュ・チェリビダッケ 指揮
ミラノ・イタリア放送交響楽団
1959年3月20日 ライブ録音
ワインは安定性抜群のボルドーだ。
★ 2016 クロ リュネル
当店販売価格¥5890(税込)
パヴィを手掛けるペルス家が造る。
某評論家のお墨付きを得て絶好調。
濃厚、、、上品、、、バランス。
と完璧でしょ。
秋はブラームスとボルドーいいね。
ご覧くださりありがとうございます。
2019年11月1日
カザルスとカタルーニャワイン
往年のチェリスト、カザルス。
彼はチェロに革命をもたらした。
また世界平和を願う芸術家でもあった。
カザルスは生まれ故郷カタルーニャを愛した。
Aさん:趣味はピアノ、ワインのお客様。
店主:ヴァイオリンを習い志した。経験豊かなソムリエ。
店主:カザルスはカタルーニャを代表する芸術家。
私はヴァイオリンを選択しましたが・・・。
その前はチェロを習いたかった。
しかし先生を探すのに苦労した。
結果ヴァイオリンを習ったのです・・・。
チェロを習いたかったのはカザルスの影響です。
彼の功績は音楽を通じて世界平和を願った。
それはカタルーニャの歴史的背景があります。
今でも独立運動が盛んな州です。
私が尊敬する国土潤一氏・・・。
彼が音楽家を目指したのはやはりカザルスの影響だと言います。
国連で老カザルスが鳥の歌を演奏するのを聴き感動した、と。
カザルスは聴き手を魅了する人徳が備わっています。
Aさん:偉大な音楽家は貴重だ。
今では有名なバッハのチェロ無伴奏組曲に息を吹き込んだ。
あれは単なる練習曲と捉えられていた・・・。
店主:彼はボーイングの改革等チェロの奏し方を進化させた。
その恩恵は現在のチェリストに影響。
そんなカタルーニャのワイン・・・。
食、文化の深いカタルーニャです。
期待して頂きたい。
スペインや豪州は貴重な古樹がまだあります。
今回はカリニェナとガルナッチャ・・・。
★ 2015 ブラオ
アクスティック・セリェール
当店販売価格¥4915(税込)
まあ素晴らしい・・・。
複雑で味わい深い・・・。
時間と共に劇的に変化・・・。
これはVVの成せる技です。
最近はスペインワインが隆盛。
このワインを楽しんで頂きたい。
HPを見て頂きまして誠にありがとうございます。
2019年10月31日
ブルッフの名曲と新世界のピノ ノワール
当店から素敵なマリアージュをご紹介致します。
私がクラシック音楽遺産に選ぶ作品。
それは数多くあります・・・。
その中に入れたいのが・・・。
ブルッフのスコットランド幻想曲です。
最高のヴァイオリニスト、ハイフェッツが愛した作品。
それは、ブルッフのスコットランド幻想曲。
幻想曲と言ってもヴァイオリン協奏曲。
甘美な音色でうっとり・・・。
初恋の相手を思い出す淡いシーン。
セピア色で脳裡に浮かぶ・・・。
ワインだってそんなのがいい。
魅惑の品種ピノ ノワールでしょ。
当店のイメージもそれに習っている。
☆ 2017 ヴァン・ダー・キャンプ ヴィンヤード
ポー
カリフォルニア ソノマ マウンテン
当店販売価格¥7500(税込)
新世界最高峰のピノ ノワール。
オレゴンの聖地化は言うまでもない。
しかしカリフォルニアも素晴らしい。
近年、牽引しているのがサマンサ・シーン。
彼女は話題の人物だ。
ワインとの出会い。
それはとても大切だ。
彼女はブルゴーニュ旅行が運命だった。
そしてワイン造りの道へ・・・・。
当店でもワインの出会いを大切にしている。
長年経営しているのはそれが秘訣だと痛感。
新たなピノ ノワールの始まりだろう。
HPを見て頂きまして誠にありがとうございます。
2019年10月29日
本日入荷ING
ああ・・あああ。
入荷全部はとても紹介出来ない。
ですから厳選してご紹介致します。
世代により人気の映画は様々・・・。
自ずと演じる俳優も違う・・・。
中年真っ盛りの世代はコッポラ様だ。
金字塔ゴットファーザーは何回も鑑賞した。
今回は人気のディレクターズカットの新作。
地獄の黙示録だ。
この作品も語り継ぐべき名作です。
★ 2017 ディレクターズ カット
地獄の黙示録CS
CS主体、Mr、PV
米国 アレキサンダー ヴァレー
当店販売価格¥5690(税込)
お客様!!
この1本でお話し盛り上がりましょう。
ソノマのアレキサンダー・ヴァレー。
素晴らしい着眼だ、恐れ入る。
マヤカマス山脈の恩恵・・・。
温暖な気候から穏やかなワインになる。
カベルネ・ソーヴィニヨンの最適地だ。
そして・・・・。
私の世代のカリスマ!!
X JAPANのヨシキ氏のワイン。
贈答に如何ですか?
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqqqqqqqqjijis.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqqqqqqqqjijis.jpg" alt="qqqqqqqqqqqjijis.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2017 ワイ バイ ヨシキ CS
当店販売価格¥6050(税込)
HPを見て頂きありがとうございます。。
2019年10月29日
対談:バッハとバローロ
宗教曲とワインのマリアージュ。
深い洞察力と経験が求められる。
そんなマリアージュの研究結果をご紹介致します。
Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。
店主:ヴァイオリンを習い志した。経験豊かなソムリエ。
店主:やはりJ.Sバッハは原点です。
マタイ受難曲は素晴らしいです。
私はカール・リヒターで良く聴きました。
もしくは、フルトヴェングラーです。
1954年4月のウィーンでのライブ録音。
フルトヴェングラー最晩年です。
Aさん:日本人には理解しづらい作品ですよね。
宗教曲は・・・。
店主:ですから概要を知り対訳を用意する。
これが基本ですよね。
例えば受難の場面場面をイメージして鑑賞。
劇的です・・・・。
最後の晩餐でのテノールは極美的。
フルトヴェングラー晩年の演奏で歌手陣が凄い。
福音史家にアントン・デルモータ。
そしてイエスにフィーシャー・ディスカウ。
Aさん:ディスカウは日本で大人気でした。
私も来日した折、リサイタルに行きました。
シューベルトの冬の旅。素晴らしかった。
店主:うらやましいです。
あの切なく浪々とした声質は感激です。
そしてマタイは演奏時間が長い。
しかしその分達成感とも言える感動は凄い。
ヨハネ受難曲と共に音楽遺産だと思います。
やはりワインも神秘的で孤高なワイン。
やはりイタリアのバローロがいい。
私はマタイ受難曲はバローロと確信しています。
★ 2010 バローロ アルボリーナ
レナート コリーノ
当店販売価格¥10960(税込)
エリオ・アルターレに薫陶を得たのは幸運・・・。
香り高いラ・モッラのバローロで親しみやすい。
ですから初バローロ、、、何て方にもお勧め。
香りに乾き的ニュアンスを感じます。
ドライフラワーや皮のニュアンス。
特徴的な野ばらの美しい香りが魅惑的。
また美しい酸が印象的で果実も生命感がある。
余韻に漢方薬も感じます・・・・。
孤高のマリアージュでした。
一度バローロを飲んで下さい。
詳しくは当店ソムリエにお尋ね下さい。
2019年10月28日
私流ワインの味わい方
嗜好品の楽しみ方は三者三様。
それででいいのだ。
ワインにも味わいの調性がある。
南イタリアのアリアーニコを飲んでこれは穏やかなヘ長調だな。
カヴァを頂いて春めいていてト長調だな。とか。
今の季節はホ短調でしんみりしたい・・・。
私的にはカベルネ・フランな気持ち。
聖地ロワールのCFは特徴あるベジタブルな香り。
所謂、メトキシピラジンという化合物・・・。
一方、カリフォルニアのCFはどうなんだろう。
これが不思議だ。
モントレー湾の冷涼なCF・・・。
ミント、ローズマリーなどの香りが顕著。
まるで様相が違うのです。
と言っても飲んで頂くのが一番。
★ 2011 CF ベイリー・ランチ
アイ・ブランド・ファミリー
当店販売価格¥6190(税込)
そしてイ長調なワイン。
ロス・カーネロスのシラー。
クール・クライメイトのシラー。
美しい酸を感じながら・・・。
軽やかな味わいとなる・・・。
私が大好きなベト7。
解説しますと・・・。
ベートーヴェンの第7番の第一楽章は典型的なイ長調。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqqqqqqqqqqqqopop.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqqqqqqqqqqqqopop.jpg" alt="qqqqqqqqqqqqqqopop.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ ロス・カーネロス シラー
クライン
カリフォルニア
シラー
当店販売価格¥4190(税込)
祖父はジャグジー風呂を発明。
潤沢な資金で想い描くワイン造り。
結果がこの素晴らしいシラー。
一度飲んで頂いて体現して下さい!!
2019年10月2
クラシック音楽とワインの愉快な会話
同じ土壌で育まれたワインとクラシック音楽。
ワインだけ知り尽くしても、物足りない。
やはりワインを取り巻く文化、芸術、歴史も知る。
Aさん:当店通い歴12年、何事にもご精通。
店主:ヴァイオリンを習い志した。経験豊かなソムリエ。
店主:来年は・・・。
重要な事があります。
それな楽聖ベートーヴェン生誕250年。
クラシック音楽通の私・・・。
中でも楽聖は別格だと思います。
彼はあらゆる分野で革命を起こした。
しかも天才なのに苦労の片鱗がわかる。
作品毎に進化の足跡があります。
Aさん:最近のベートーヴェン研究は進んでいるね。
父との関係も研究が進んだ。
厳しいが息子思いの面もある、と。
祖父から宮廷音楽家であった。
江戸っ子は3代目から・・・。
何んて言われる。
何度鑑賞しても飽きない作品。
店主:そうです・・・。
ベートーヴェンの第5番は既に1000回以上鑑賞。
コンサートだけでも数十回は聴いています。
何度鑑賞しても新発見があります。
中学の時に買ったLPはまだ現役で活躍。
私はフルトヴェングラーが振った第5番がお勧め。
これこそドイツ人という演奏・・・。
苦悩から歓喜への方程式を見事に導きます。
形式がしっかりある作品はドイツ人が得意。
これがフランス物だと違います・・・。
ワインも同じ傾向にありますね。
ドイツは不人気ワイン・・・。
しかし最近は辛口も素晴らしいです。
またシュペートブルグンダーもいい。
ドイツではピノ ノワールをこの様に言います。
地球温暖化の影響で果実味もしっかり感じる。
それでいてドイツらしい酸味もあります。
Aさん:今日はフランスの饗宴でお願い。
ドビュッシーとフランスワインがいい!!
作品とワインを両方セレクトして・・・
店主:責任重大ですね・・・・。
ドビュッシーは牧神の午後への前奏曲。
指揮者はムラヴィンスキーがいいです。
その時はロゼ・シャンパーニュがお勧め。
★ ラ ヴィアン ローズ ロゼ
ルプルー プネ
当店販売価格¥8560(税込)
気軽に聴きながら楽しめます。
そして2曲目はオペラ・・・。
ペレアスとメリザンド。
色彩感覚豊かな空間、時間をも舞台背景。
あらゆるオペラの最高峰・・・。
ワインはブルゴーニュがいいです。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dddddddddddddddddko.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dddddddddddddddddko.jpg" alt="dddddddddddddddddko.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2011 ヴォルネイ
フランソワ・ミクルスキ
当店販売価格¥12960(税込)
ヴォルネイは良きブルゴーニュワイン。
私はヴォルネイに魅力を感じています。
どちらかと言えば控えめ・・・。
大物ぶらずに、可憐でありながら納得させる。
造り手次第で素晴らしい堀出ワインに出会えます。
2019年10月26日
日々入荷ING!!
日々入荷ING・・・。
良くもまあ日々入荷すると感心だ。
特に高額ワインが売れ筋だ。
ワイン専門店の看板は伊達ではない。
私が信奉するナパ・ヴァレー。
先日ご紹介もしたがまた紹介。
トレフェッセン・・・・。
当店の人気ワインです。
ナパ・ヴァレーで40年以上の実績。
ナパ・ヴァレーでは歴史あるワイナリーだ。
★ ダブルティー ナパ・ヴァレー
CS、PV、Mr、CF
当店販売価格¥5900(税込)
実にCSの素晴らしさを表現している。
PVの比率が高いのが特徴。
結果、根底からしっかり仕上がっている。
そして・・・・。
スペインだ。
当店では日々幅広く入荷ING。
飲み頃テンプラニーリョ。
若いテンプラニーリョもいい。
しかし数年経過するとまるで違う。
それは常に驚きなんだな。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/cccccccccccww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/cccccccccccww.jpg" alt="cccccccccccww.jpg" border="0" width="296" height="296" />
★ 2012 ビア・セニ
ビーニャス デル セニ
当店販売価格¥4100(税込)
カスティーリャ・イ・レオン。
VVの宝庫の優良地帯・・・。
何故、何故・・・。
こんなに洗練されワクワクさせるの。
同品種を知らしめたい。
もっと、もっと、もっとだ・・・!!
HPを見て頂きまして誠にありがとうございます。
2019年10月26日
ブラームスのチェロ ソナタ第1番とナパ・ヴァレー
店主はワインとクラシック音楽に情熱を傾ける。
そんな私が昨日楽しんだマリアージュ。
ホ短調好きが崇める作品。
ブラームスのチェロ・ソナタ第1番だ。
しかもブラームス節が炸裂。
陰影に富んだ作品。
ブラームスが32歳の創作には恐れ入る。
創作はクララ・シューマンの別荘・・・。
ブラームスとクララの隠れた愛・・・。
創作の源泉になっているのは周知の事実だ。
因みにブラームスが尊敬するベートーヴェン。
ベートーヴェンは5つのチェロ・ソナタを残した。
そしてチェロの新約聖書と言われる程である。
★ ブラームス
チェロ ソナタ第1番 ホ短調
エドガー・モロ チェロ
2017年6月 王子ホール ライブ録画
ストラディバリウスの貴重なチェロも生で聴いている。
しかし1711年製テヒラーも素晴らしい・・・。
合わせるワインはナパ・ヴァレーだ。
今月、売れ筋上位であった。
価格的に売れ筋帯である事も要因だ。
ソムリエで活躍・・・。
ワイン造りを始める・・・。
頂けばわかるナパ・ヴァレーの凄さ。
★ 2016 CS ナパ・ヴァレー
ジョセフ・カー・ワインズ
CS主体、Mr
当店販売価格¥6400(税込)
おすすめ度:★★★★★
私的独断点数:97点
またまた再入荷でございます。
同時に発売【贈答セット】
2016 CS ナパ・ヴァレー
当店販売価格¥6400(税込)
2017 シャルドネ カーネロス
当店販売価格¥4960(税込)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbbbbbbbbbbbjijiji.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbbbbbbbbbbbjijiji.jpg" alt="bbbbbbbbbbbbjijiji.jpg" border="0" width="296" height="296" />
2019年10月25日