トップ > 


クラシック音楽とシャンパーニュ



クラシック音楽とシャンパーニュ



当店では芸術好きが集まる。

田舎にしては文化度が高いお店だと自負している。




セザール フランク。

ドイツ系ベルギー生まれのフランス人。

という複雑な音楽家。



彼、唯一の交響曲である二短調。

ヴァイオリン ソナタと同じ循環形式。


昔は頻繁に演奏された名曲。

しかし最近は演奏される機会は減った。

ルイージ曰く、フランス音楽ながらドイツ的でわかりずらい、とか。

確かにワーグナー的でもあり理解しずらいのかも。



★ 交響曲 二短調

  ファビオ ルイージ 指揮 N響




交響曲の基本である4楽章ではなく全3楽章。



第1楽章は重く劇的な要素が多い。

第2楽章は転調に転調を重ねて風景が変る。

それにしても見事な技術だと思う。

第3楽章は心地いい楽章でお勧め。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bhjwhqjhjwhqww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bhjwhqjhjwhqww.jpg" alt="bhjwhqjhjwhqww.jpg" border="0" width="300" height="350" />

フルトヴェングラー指揮がお勧め。

ウィーン フィル

1949年2月8 ライブ録音

★★★★★





2011 メニル シェティヨン エ ミュセット

ジャン ルイ ヴェルニョン


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bhjhhjhwqwqww1.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bhjhhjhwqwqww1.jpg" alt="bhjhhjhwqwqww1.jpg" border="0" width="300" height="350" />



シャルドネの聖地 ル メニル シュール オジェ。

ドザージュは3gで熟成82か月となります。

メニルは酸味が特徴ですが熟成から穏やかに感じます。




2023年7月10日

詳細を表示

a新オスマン帝国物語を見ながら



新オスマン帝国物語を見ながら




偉大なオスマン帝国。

その長い歴史には尊敬している私。

スレイマンスルタンの偉大さは語り尽くせない。




BSで放送されている新オスマン帝国物語。

スレイマン スルタンから見ているが面白い。

キョッセム編も最高だ。

録画し自宅で料理とワインで鑑賞。



とても美しいハンダンが自殺した。

ハンダン役は上品でまさにスルターノ。



時短料理

ベトナム風バンチャンヌン。

そう、ベトナムピザ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ajnnnmnmnmn7654rtttt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ajnnnmnmnmn7654rtttt.jpg" alt="ajnnnmnmnmn7654rtttt.jpg" border="0" width="300" height="221" />

焼きライスペーパーに具材がケチャップ等々。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/a2j1k2j1k2jkj9898989ccccvfrrrr.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/a2j1k2j1k2jkj9898989ccccvfrrrr.jpg" alt="a2j1k2j1k2jkj9898989ccccvfrrrr.jpg" border="0" width="300" height="221" />

ピノ タージュロゼ。

とても合いました。

ライスペーパーの質感と果実感。

ケチャップの塩味とロゼのミネラル。



ワイン評価

私的評価:点90点



【判断基準】

95点以上:芸術的

91〜94点:最高に旨い

88点〜90点:良いワイン

80〜87点 普通なワイン


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwuiuiui7878656544.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwuiuiui7878656544.jpg" alt="aqwqwuiuiui7878656544.jpg" border="0" width="300" height="350" />

クレマンド ブルゴーニュ ロゼでも合う。


2023年7月7日

詳細を表示

書籍:魚屋の基本



書籍:魚屋の基本



毎月、数多くの書籍を乱読する私。

タイトルから興味が沸く場合や趣味から派生して購入する場合。

また、暇潰しに購入する場合と様々です。

そんな乱読人間の私が、ご推薦するのは魚屋。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zqwlkqlkwlqkwlqkwlk.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zqwlkqlkwlqkwlqkwlk.jpg" alt="zqwlkqlkwlqkwlqkwlk.jpg" border="0" width="300" height="350" />



私は新潟県内の某大学その前に東京で音楽の専門学校と予備校。

と、両親には金銭面で負担を掛け感謝しかありません。

大学と専門学校、予備校で学べたのは貴重だとこの年齢で感じます。

東京と地方しかも大学と専門学校で学べた多彩な経験が今に生きていると思う。

大学時代の成果は全然関係がないが「大型トラック」の免許を取得。

教習所に通わずそのまま試験に臨み確か10回目で合格。

今その制度があるかわかりませんが「一発試験」で免許取得。

これもいい思い出です・・・。



ほとんど初めての雪体験でした。

大雪にスライディングし歓喜乱舞。

同級生(年下)連が大爆笑していた。

静岡県人は雪を見ると興奮するのはDNAかな。


今まで一番おいしかったラーメン屋があった。

探したが無かったのは悲しかった。

あっさり深いスープは絶妙だった・・・・。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zlwkqlkwqlklqwkqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zlwkqlkwqlklqwkqwqw.jpg" alt="zlwkqlkwqlklqwkqwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />

(新潟県内某大学)




昨年、約30年ぶりに新潟を訪れた。

小学校の時の友人がほとんど運転。

交通費と食事代は私が負担。

旧友と男二人旅は生涯忘れない楽しい時間でした。



あまりに変化して懐かしいというより知らない町に変貌。

きょとんとした私を見て友人は笑っていた。



お馴染みの原信スーパー、新潟で愛されている。

店舗も増えていた、懐かしいですね。

とてもお世話になりました。

静岡県人には初めての名「ハ・ラ・シ・ン」かな。

新潟県人曰く「原信がいいが〜」「そいが〜」????

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zwlqkwkwlqkwwwww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zwlqkwkwlqkwwwww.jpg" alt="zwlqkwkwlqkwwwww.jpg" border="0" width="300" height="221" />


大学時代、寺泊へ単車NSR250で頻繁に行きました。

日本海に面する寺泊は柏崎と並ぶ海の町である。

寺泊で初めて対向車線の単車にピースし相手も返してくれ「涙」。

そして自慢ですがXJ1200も乗りました。(後年)

静岡県人はやはり海が恋しいのよね。

バイクでは隣県の福島の只見線沿いをツーリングしたり鏡が池に行ったり。

田子倉ダムへいったりと楽しかった。


小千谷



小千谷駅構内でミニサッカーをして楽しんだ。

もう、時効ですよね・・・。駅長様

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zasasqwqwwwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zasasqwqwwwqw.jpg" alt="zasasqwqwwwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />

ここは30年たっても変化なし・・・。

「鯉」の産地ですね。

今は長岡市に編入されています。



その寺泊から大出世したのが「角上魚類」

当時は全く知りませんでした。

ガイアの夜明けで知り、とても感銘を受けた。




専門のスタッフが店頭で説明。

お刺身からお寿司、揚げ物。

時間と共に料理のスタイルを変化させる。

斜陽な魚屋は「うそ」かと思ってしまう繁盛ぶり。



とても参考になりました。

因みに静岡は名店「サスエマエダ」さんがあります。

両雄なのかもしれませんね。



2023年7月4日

詳細を表示

豚しゃぶと楽しめるワイン

豚しゃぶと楽しめるワイン



豚しゃぶと楽しめるワイン



時短で料理。

そしておいしいワイン。

これが所謂、天国なるものか・・・。




豚しゃぶ

ナッツ入りごまだれ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwkjqkwjkj21kjkuuyyyyhj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwkjqkwjkj21kjkuuyyyyhj.jpg" alt="aqwkjqkwjkj21kjkuuyyyyhj.jpg" border="0" width="300" height="221" />

南フランスのマルサンヌ。

独自の質感と豚肉の触感やタレと合う。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaoihhhhjz.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaoihhhhjz.jpg" alt="aaaaaaoihhhhjz.jpg" border="0" width="300" height="350" />

カリフォルニアのシャルドネ。

太陽や大地の恩恵。

厚みのあるシャルドネに合う。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/a78787yuyaaza.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/a78787yuyaaza.jpg" alt="a78787yuyaaza.jpg" border="0" width="300" height="350" />

スペインのガルナッチャ ブランカ。

独自の芳香性が食材と相乗効果

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/awkqjwkj1k2j2kj1k21222.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/awkqjwkj1k2j2kj1k21222.jpg" alt="awkqjwkj1k2j2kj1k21222.jpg" border="0" width="300" height="350" />

自然派ローヌ。

ローヌ特有の粘着性とタレが絶妙。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/alklklkioiihjhj1234.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/alklklkioiihjhj1234.jpg" alt="alklklkioiihjhj1234.jpg" border="0" width="300" height="350" />



料理とワインの相性は三者三様。

それでいいのだ!!




2023年7月4日

詳細を表示

ブラームスの第3番

ブラームスの第3番




ブラームスの交響曲第3番



当店店主はワインと芸術に造詣が深い。



ブラームスの交響曲第3番。

クリストフ エッシェンバッハのコンサートの余韻が冷めない。興奮状態を維持ING。

あれから何度もCDで鑑賞した。

久しぶりに第3番を何十回も聴いた。

因みにカール ベーム指揮。

ウィーン フィルの黄金の組み見合わせで鑑賞している。

並行聴きでフルトヴェングラーとベルリン・フィル。

最晩年の1954年のライブ録音。

これも熱量が凄いまさにフルヴェンだ!!

それだけ感銘を受けた。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zkljskasaqwwqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zkljskasaqwwqwq.jpg" alt="zkljskasaqwwqwq.jpg" border="0" width="296" height="221" />



初演のハンス・リヒター曰く、英雄交響曲。



第1楽章はソナタ形式。

提示部の印象的な導入部は金管のファンファーレ的。

ブラームスは金管、特にホルンの使い方が上手。

交響曲第1番終楽章の序奏のホルン(9小節)。

また、ピアノ協奏曲でもホルンが印象的である。

因みにリヒャルト・シュトラウスもホルンが素晴らしい。

彼のホルン協奏曲は傑作だ。

3小節目からのヴァイオリンがある意味第1主題かと想われる。

第2主題はクラリネット、親しみある旋律が心地良い。

展開部はかなり短いがある意味特徴である。

再現部はまさに聴くべきポイント。

コーダを向かえ183小節から最高潮に達する。

それと進行して静寂しながら緊張感を保持しつつ終わる。

劇的な楽章であろう。

海に例えるなら、潮の満ち引きが楽しい楽章。

満潮は大きさが違うが3回、これには満足だと思う。



第3楽章はあまりに有名。

映画でも採用されている美しい楽章。

ですから、ここでシャンパーニュを頂きたい。

贈答でもいいですね。

最近注目のコート デ バール。

エリアが広がったからでしよ!!

そんな意見もあるかと思う。

ポイントはシャブリと同じ土壌でエレガントに仕上がります。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zasasqwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zasasqwqwqw.jpg" alt="zasasqwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />

終楽章はソナタ形式でヘ短調からヘ長調。

まさにこの交響曲の極みだと思う。

第1楽章の流れを継承しながら勝利を宣言する。

ベートーヴェンが確立させたシンフォニーを守る。

提示部、展開部、再現部、コーダとも完璧、これがブラームス。

再認識した、物語がある傑作だと思う。



ブラームス素晴らしいじゃないかい。




2023年5月19日

詳細を表示

お手製ブルーベリーケーキと楽しむ




お手製ブルーベリーケーキと楽しむ



当店店主はワインと芸術に造詣が深い。

そんな私から・・・。




ブラームスのドッペルコンチェルト。

私の好きな作品だ。

フルトヴェングラー指揮

ボスコフスキーのヴァイオリン

ブラベッツのチェロ

が私の愛聴盤だ。

有名コンマスのボスコフスキー流石だ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/saasaasllplpbv4564.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/saasaasllplpbv4564.jpg" alt="saasaasllplpbv4564.jpg" border="0" width="300" height="350" />

私のお宝レコード



次はセル指揮がお勧め。

オイストラフのヴァイオリン

ロストロポーヴィチのチェロ。



偉大な旧ソ連の演奏家オーストラフ。

そしてロストロポーヴィチ熱い演奏。

そしてセルが鍛えたクリーヴランド管弦楽団。

独自の音色で黄金時代のサウンド。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bjkikqsaaqwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bjkikqsaaqwqwqw.jpg" alt="bjkikqsaaqwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />

甘口ドイツ。

ドルンフェルダー。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/kkjkjkjkjkjkjkj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/kkjkjkjkjkjkjkj.jpg" alt="kkjkjkjkjkjkjkj.jpg" border="0" width="300" height="221" />

お手製ブルベリーケーキ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bjkjjkjkjaasassqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bjkjjkjkjaasassqwq.jpg" alt="bjkjjkjkjaasassqwq.jpg" border="0" width="300" height="221" />



これは幸せな時間。




2023年4月7日

詳細を表示

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ最高のドイツ リートの調べ



最高のドーツ リート



私のお宝スコア

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bfeererer.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bfeererer.jpg" alt="bfeererer.jpg" border="0" width="300" height="350" />


リヒャルト・シュトラウス最晩年の作品。

4つの最後の歌。

ヘルマン ヘッセなどの詩を引用。(3曲)



ドイツ リート史上最高峰。

シュトラウスは遺言で最高の指揮者と歌手を求めた。

これは有名な話ですね。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bffgfggf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bffgfggf.jpg" alt="bffgfggf.jpg" border="0" width="300" height="350" />

フルトヴェングラー指揮

フラグスタートのソプラノ

この時彼女は全盛期を過ぎていた。

ワーグナーのトリスタンとイソルデでレコーディング時。

第二幕でシュヴァルツコップが一部声を提供。

高い音はフラグスタートは質を保つことが出来なかった。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/wqwqwwqwqwqwqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-113.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/wqwqwwqwqwqwqwq.jpg" alt="wqwqwwqwqwqwqwq.jpg" border="0" width="296" height="296" />

☆エリザベート シュヴァルツコップのソプラノ

4つの最後の歌



☆ルネ フレミング。

米国の最高ソプラノの一人。

そしてクラウディオ・アバド指揮。

このカップリングも当代最高なのは異論あるまい。



あの天才シュトラウスは最晩年、創作意欲を失う。

しかし息子の励ましで創作。

本人は4つの最後の歌で創作はしていない・・・。



どれもドイツ リートの最高峰。

中でも「夕映えの中で」は・・・。涙。

長年愛した奥様・・・。

これから迎えるであろう死と生の不安。

ヒバリ(フルート)のさえずりが印象的で活力や生の素晴らしさを感じる。

そして、静かに物語は終わる・・・。

やはり交響詩で才能を魅せたシュトラウスらしいのかもしれない。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20230429182257b46.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20230429182257b46.jpg" alt="nm,mjkjkj" border="0" width="300" height="350" />

南アフリカのカベソー100%

1万円代

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/nlqkqkwlqwqwwww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/nlqkqkwlqwqwwww.jpg" alt="nlqkqkwlqwqwwww.jpg" border="0" width="300" height="350" />

タスマニアのシラーズ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bhajshjahjsqq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bhajshjahjsqq.jpg" alt="bhajshjahjsqq.jpg" border="0" width="300" height="350" />

ピノ ノワール

2023年4月30日

詳細を表示

最高のシャンパーニュの贈り物

最高のシャンパーニュの贈り物




最高のシャンパーニュの贈り物



リヒャルト シュトラウス。

作曲家にして当時最高の指揮者である。

それはグスタフ・マーラーを彷彿させる。



私が思う作曲の天才の一人。

それがリヒャルト シュトラウスだ。

生まれはバイエルン王国、ワイマール共和国。

ナチス政権下そして戦後・・・。

と苦労人の天才。

財産も2度程消失したと言います。



天才21歳の作品が交響詩ドン・ファン。

交響詩はリストが開花させ彼が引き継いだ。

彼の交響詩はどれも一級品だ。



女性遍歴と自由なドン・ファン。

天真爛漫にさえ感じる。

ヴァイオリンのソロは郷古 廉。

N響のゲスト アシスタント コンマスを務める。

シュトラウスはヴァイオリン ソロを有効的に活用する名人。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/basasqwqwqwqww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/basasqwqwqwqww.jpg" alt="basasqwqwqwqww.jpg" border="0" width="300" height="221" />



最高の贈答、クロード カザル

シャルドネの聖地ル メニル シュール オジェとオジェを所有。

ボランジェやルイ ロデレールにブドウを供給してきた。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/basasqwqwqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/basasqwqwqwq.jpg" alt="basasqwqwqwq.jpg" border="0" width="300" height="350" />



2013 クロ カザル

2万円代



クロ カザルの中でも1950年代に植樹された区画のトップ・キュヴェ。

ドザージュ2g/L、8年6か月熟成



2023年4月27日

詳細を表示

スメタナの名曲を聴きながら



スメタナの名曲を聴きながら・・・



当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から・・・。




スメタナのわが祖国。

チェコを代表する作曲家だ。

有名なモルダウは我が祖国の中に含まれます。



亡命していたクーベリックがハヴェル大統領の前で演奏。

聴衆の感動は場内の隅々まで伝わった。

ラファエル クーベリックは偉大な父ヤンの息子。

今でも語り継がれる名演だと思う・・・。



そして今回は・・・。

ミハイル・プレトニョフ指揮。

東京フィル、2022年のライブ録音。

やはり素晴らしかった・・・・・。


甘口スプマンテたまにはいいね。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/baksjaksjakjq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/baksjaksjakjq.jpg" alt="baksjaksjakjq.jpg" border="0" width="300" height="221" />

チーズを冷凍パイを巻いて

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bghghghghghguyy.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bghghghghghguyy.jpg" alt="bghghghghghguyy.jpg" border="0" width="300" height="221" />

そして市販のフルーツケーキ。

フルーツの酸味とケーキの甘みが合う。

この時重要なのは甘みのレベルが同一。

★★★★☆

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bjkasjkqjwqwqwww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bjkasjkqjwqwqwww.jpg" alt="bjkasjkqjwqwqwww.jpg" border="0" width="300" height="221" />

生ハム

塩気が強い物は合いますね

★★★★☆


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bnkqqwqwqwww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bnkqqwqwqwww.jpg" alt="bnkqqwqwqwww.jpg" border="0" width="300" height="221" />



2023年4月28日

詳細を表示





様々なワイン達




ワイン専門店を長く経営。

ワイン達はワイン専門店の棚に並びたい。

当店ソムリエが合格を与えたワイン達。

ワイン達はワイン愛好家に飲んだもらいたい、それが本望。




おいおいゴリラ入荷

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hhjjhjhjhjasa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hhjjhjhjhjasa.jpg" alt="hhjjhjhjhjasa.jpg" border="0" width="300" height="350" />

珍しいスペインのシャルドネ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hhjjhjqhwjqww.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hhjjhjqhwjqww.jpg" alt="hhjjhjqhwjqww.jpg" border="0" width="300" height="350" />

南仏シャルドネ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hjkajkjskaj.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hjkajkjskaj.jpg" alt="hjkajkjskaj.jpg" border="0" width="300" height="350" />





2023年4月29日

詳細を表示

店主若い頃・・・。銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。生涯で一番高い買い物でした。

店主若い頃・・・。
銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。
ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。
生涯で一番高い買い物でした。



Gさん:常連歴16年以上の芸術通

店主:ヴァイオリンを習い志した、経験豊かなソムリエ




フランス音楽を語る




ドビュッシーとラヴェル。

フランスを代表する作曲家。

ドビュッシーが素晴らし過ぎてラヴェルの評価が低い時もあった。

しかしラヴェルのオーケストラレーションは見事です。






店主:ベートーヴェンやブラームスと同じ編成なオケ。

それでこの色彩感は素晴らしい。

まさに音の魔術師・・・・。

ラヴェルのダフニスとクロエ。

トゥガン・ソヒエフ指揮、N響。

ラヴェルを代表する作品でラヴェルの世界を如実に表現。

シャルル・ミュンシュ指揮が名演ですね。



Gさん:そうミュンシュは幻想交響曲も素晴らしい。

ドビュッシーの海、これまた傑作だ。

浮世絵も影響し少し和テイスト。

チェリビダッケ指揮がお勧めですね。



店主:雄大さやさざ波、うねり、時間経過。

本当に緻密でリアリティがあります。

ベートーヴェンが聴いたら驚くでしょうね。

しかも作曲は確かブルゴーニュ。

内陸部で海を創作、ドビュッシーは天才。

トゥガン・ソヒエフも熱演でした。

笑顔やアイコンタクトしながら・・・・。

いつかN響の監督でも狙ってるんでしょうかね。



/////////////////////

贈答

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zsasas123.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zsasas123.jpg" alt="zsasas123.jpg" border="0" width="300" height="350" />

米国が禁酒法時代でも政府公認で造っていた歴史あるワイナリー


2023年4月22日

詳細を表示

【検証】ピノ ノワールとペアリング



【検証】ピノ ノワールとペアリング



簡単料理や入手できる料理でペアリング

身近な料理を「あて」で楽しむのが私流。




http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dqwejqwkqjwkqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dqwejqwkqjwkqwq.jpg" alt="dqwejqwkqjwkqwq.jpg" border="0" width="300" height="350" />



某会社がクルティエとして優良造り手から入手。

早速、ペアリングをしました。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20230131104246cb7.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20230131104246cb7.jpg" alt="dささsqwwqwwvv" border="0" width="291" height="205" />

磯部焼

★★★☆☆

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dskajskajskajssss.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dskajskajskajssss.jpg" alt="dskajskajskajssss.jpg" border="0" width="300" height="221" />

バターでお餅を焼き醤油と味醂、砂糖で味付け

焼きのりを巻いて出来上がり。



甘タレとは良く合い、焼き海苔の風味とも相性は良かった。

しかしバターを効かせ過ぎてそこがいまいちであった。

でも「あて」としては一定の評価が出来ます。



ざるそば

★★★★☆

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/daksjaksjakjskajska.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/daksjaksjakjskajska.jpg" alt="daksjaksjakjskajska.jpg" border="0" width="300" height="221" />

これは私の定番ペアリング。

おそばに合うというよりつゆと良く合う。

出汁を効かせた醤油ベースのつゆとは素直に合う。

そば自身もネガティブな印象はない・・・。



まぐろ寿司

私の定番ペアリング

★★★★☆

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/ddsdsdoioioioaa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/ddsdsdoioioioaa.jpg" alt="ddsdsdoioioioaa.jpg" border="0" width="300" height="221" />

ネギとろの軍艦巻き

安心のペアリングまぐろとも海苔とも相性抜群。

ピノ ノワールと相思相愛ですね。



本マグロの中とろ

マグロとピノ ノワールの果実感は色彩的にも味わい的にも合う。

酢飯の酸味は酸が特徴の同種とはウインウインの関係



トンボマグロ

普段トンボマグロは口にしません。

今回は企画推進の為に実食・・・。

本マグロ程の相性は感じなかったが・・・。

溶ける味わいと若干控えめな味わいは添う・・・。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dasasasaswqwwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dasasasaswqwwqw.jpg" alt="dasasasaswqwwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />


私的評価:92+点



【判断基準】

95点以上:芸術的

91〜94点:最高に旨い

88点〜90点:良いワイン

80〜87点 普通なワイン



最近、、、ブルの値段は凄い。

お手頃価格でこの味わいに賛辞を贈る。


【ワイン評価】


アタックは印象的でブラックカラントやブラックベリー。

丸みを帯びた果実味で舌の両側で酸味を感じる。

心地良い味わいで素晴らしい。

流石に村名格のレベルではないが・・・・。




2023年4月

詳細を表示