音の画家リヒャルト・シュトラウス
ワインにクラシック音楽は定番でしょ・・・。
リヒャルト・シュトラウス。
ドイツが生んだ天才作曲家兼指揮者。
リストで花開いた交響詩を花束にした。
実りある交響詩は後世の私達への贈り物。
ですからコンサートでは頻繁に演奏される。
そんな人気作品ですから様々な音源が存在する。
シュトラウスはまさに音の画家。
色彩豊かで音符を絵具変わりに技巧を凝らす。
そんな技術に裏付けされた交響詩。
カール・ベーム指揮で交響詩「死と変容」。
最近は「死と浄化」と呼ぶ。私は変容がいいと思う。
これぞ交響詩の傑作。
如実に病状にある人の葛藤を浮き彫りにする。
そして生の素晴らしさや思わず懐古的になる。
ベームはリヒャルト・シュトラウスを得意としている。
本人に薫陶を得て作品の良き理解者でもある。
そんなベームらしいルーペで観察するようなリアル感だ。
1977年8月10日 ロンドン交響楽団 録音
そしてカラヤン。
私はハッキリとアンチ・カラヤンを宣言している。
しかし素晴らしい演奏には率直な感受性を持っている。
何故、何故?
彼は、一番馴染のあるモーツァルトでは冴えないのか。
ブラームスもその足取りは重くしかも内容は希薄。
そんなカラヤン氏がシュトラウスは超絶品だから不思議。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151129104230839.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151129104230839.jpg" alt="カラヤン" border="0" width="206" height="206" />
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら。
子供も聞けるわかりやすい物語展開。
私が音楽教師なら定番のベルリオーズの幻想交響曲。
やらホルストの惑星ではなく、まずティルにするね。
時間も内容もわかりやすく、子供も親近感が湧くキャラ。
その愉快な描写を最高のベルリン・フィルで展開。
処刑の場面は聴き所である。
1972年12月 ベルリン・フィル 録音
一聴きアレ!!
2015年11月29日 静岡県藤枝のワイン専門店店主より。
当店から厳選古酒をご紹介。
イタリアを代表するワイナリー。
それがフレスコバルディである。
歴史は700年とまさに冠たるワイナリー。
規模があるワイナリーですが家族の顔が垣間見れる。
見渡す限り充実したラインナップ。
その中でも以下をご紹介。
2001カステッロ デイ ニッポツァーノ モルモレート
当店販売価格¥10439(税込)
カステッロ デイ ニッポツァーノはルフィナに構える。
ルフィナは熟成向きでエレガントな装いで人気が高い。
誕生するワインは飲み手に満足感を与える。
CSにメルロー、CF、プティ・ヴェルドー。
最近ではどの地であれボルドーブレンドは新鮮さはない。
ですから、セパージュ以上に何かが不可欠。
モルモレートには人を惹きつける要素が備わっている。
ボルドータイプ先駆けの一つとして年々洗練されている。
そして雰囲気たっぷりのブルゴーニュ。
歴史ある造り手で私が信頼するドメーヌ。
実に生産の半数を熟成させ、飲み頃を向かえてから販売。
私に感銘を与えた翁がアンドレ・ミュスィ。
前当主であり惜しくも2000年に他界。
毎年、造りあげるワインで重みを重ねた。
1999年が最後のヴィンテージとなりました。
ですから感慨もひとしおである。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151128115506260.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151128115506260.jpg" alt="ポマール" border="0" width="206" height="206" />
貴重で価値あるワインとして当店では販売に至りました。
ポマール プルミエ・クリュ ソーシイユ
当店販売価格¥11304(税込)
ポマール北部の1級畑。
北にボーヌのクロ デ ムーシュ。
南にペズロルという恵まれた立地。
因みに補足でクロ デ ムーシュ。
この畑は私の好きなドルーアンが最大所有者。
意外と凝縮感があるソーシイユ。
若い頃のタンニンも落ち着きを感じる。
まさに、飲み頃です。
詳細は【クリック】2015年11月28日
レアワイン入荷中
続々入荷中。
気合を入れてハーランのセカンド。
値段もお高いが味わいのインパクイトも絶大。
最近、有り難い事に米国ワイン愛好家が増えている。
当店では米国ワイン好きのサークルが着実に育っている。
そして、やはりナパ・ヴァレーが話題の中心にある。
その中でもハーラン・エステートは知名度抜群である。
さすがにパーカーに認められた優良エステイト。
★ 2011 メイデン
ハーラン・エステート
当店販売価格¥48600(税込)
1995年が初ビンテージ。
以前2000年を飲んだがその時の衝撃は今も忘れない。
2011年も圧倒的な力強さ。
果実の厚みは別格。
幾重に重なり織りなす様は存在感十分。
ですからナパワインの力量を見せつける。
際立つ個性は魅力的で快楽的ですらある。
まだまだ、それはそれは力強さや硬さを全面に感じる。
購入して家庭のセラーで寝かせてもよし。
そして面白い1本をご紹介。
倉庫密集地、バークレーの一角に構える。
それがブロックセラーズ。
人的介入を極限まで抑えワイン造りをしている。
そしてシチリア系品種であるネロ・ダーヴォラを使用。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151127114613c2a.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151127114613c2a.jpg" alt="ネロ ダーヴォラ" border="0" width="206" height="206" />
2014 ネロ ダーヴォラ
ブロック セラーズ
同種らしい飲みやすい口当たり。
緻密でシルキー、まるでポムロールを彷彿させる。
酸と鉱物的ニュアンスを豊かに感じる。
透明感もあり素敵な仕上がりです。
詳細は【クリック】2015年11月27日
静岡のワイン専門店ピノ ノワール
アストンのピノ ノワール
世界の垂涎の的、それはブルゴーニュの銘醸ワイン。
それは、ほほ正解。しかし現在では違うのかもしれない。
カリフォルニアなどの素晴らしいピノが台頭している。
CSで有名なシュレイダー・セラーズ。
オーナーであるフレッドはCSだけでは満足しない。
CSでは一身に尊敬を集めながらだ。
それは野心なのか、単に素晴らしいピノを造りたい。
それなのか様々な見解がある。
しかしこれだけは確証が持てる。
高品質なピノ ノワールだという事実のみだ。
★ 2012 ピノ ノワール
アストン・エステイト
当店販売価格¥13876(税込)
ソノマ・コーストの最北アナポリス近郊。
まだまだ未開拓の地であった。
しかしそこは新ピノ ノワールが誕生する下地がある。
海から8q。水はけも良く霜はぎりぎり畑に影響なし。
寒暖差も十分にある。
ピノ ノワール自体は3つのクローンを使用。
一般的な115は安定しているので重宝される。
667、これは芳醇な香りで全体のイメージを担う。
そして777、長期熟成に向くクローン。
エレガント路線に進む今のピノ ノワール。
それに良くも悪くも一石を投じる凝縮感である。
しかし、そこは名手、単調に終始していない。
複雑さ、そしてストーリー性がある。
香り、味わいの展開を楽しめる秀品である。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201511261212410ee.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201511261212410ee.jpg" alt="アストン2" border="0" width="196" height="206" />
贈答にも最適です。
勿論地方発送致します。
VISAなどのカード払いも歓迎。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/yjimage.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/yjimage.jpg" alt="yjimage.jpg" border="0" width="206" height="81" />
詳細は【クリック】2015年11月26日
親しみあるポルトガルワイン。
何だか気ままに語りたい・・・。何だか、そんな気分。
クラシック音楽とワインを語りたい。
人はエネルギッシュで集中力みなぎる年齢がある。
しかし実りがあり充実した年齢は様々なのかもしれない。
ゲオルク・ショルティもそんなpowerある頃に来日。
思い起こせば1994年10月3日のサントリーホール。
名門ウィーン・フィルと来日。
チケット代も含め素晴らしかった。
私の宝であるCD:ワーグナーの楽劇ワルキューレ。
ヴォータンにハンス・ホッター。
ブリュンヒルデにビルギット・ニルソン。
そして指揮は無論ショルティそしてウィーン・フィル。
常々この演奏を鑑賞していた。(一家に一つこのCDを)
ですからこの来日は楽しみだった。(前々日から寝れん)
特にリヒャルト・シュトラウスは絶品以上。
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら。
作曲家と同時代を生きたショルティ。
同じ時代の重い空気に触れた。
大きな大戦そしてショルティ自身はユダヤ系。
ティルの手の付けられないいたずらの数々。
それも微笑ましく感じさせる指揮テク。
ですが結末は悲惨?・・・・。なのかな。
ですが、これは物語なんだよ。
こんな愉快な人もいたんだよ、と。
そんな事を想い出しワイン。
事ある毎にお客さんへポルトガルはおいしいとご説明。
温暖で多用な気候から土着品種を頑なに使用。
今回は農業大産地、中南部のアレンテージョ。
★ 14 オウロ ド モンテ
フォンテ コベルタ
トリンカディラ主体
思うに日本人は素直に受け入れられる土壌がある。
だって、長い友好関係があり馴染み深い国だからね。
スペインと比べると同じイベリア半島でも興味深い。
味わいの違いは歴然。
スペインの良さとポルトガルの良さは違う。
この違いや差がワインの会話を弾ませ楽しさに繋がる。
素朴で純、良き友人のイメージが湧く。
無垢な果実感は万人に受け入れられる。
そして高級に対し庶民派、これも受け入れられる。
改めて素直なワインでpushしたい1本だ。
おすすめ度:★★★★★
2015年11月21日
クラシック音楽とワインのマリアージュ。
時代の潮流なのか・・・。
往年の指揮者と現在の指揮者との違い。
それは格段に違う。芸術的深みは薄れに薄れ希薄。
視界良好で清潔な演奏は深みに大きく欠ける。
事実クラシック音楽は完全に斜陽。とても悲しい。
鑑賞しながらのワイン。これは至福の時である。
ベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番。
カール・ベーム指揮、ウィーン・フィル
1977年3月2日 NHKホール
ご存知の通り、大きな大戦を生き抜いた指揮者。
ワルターにもその才分を認められた。
伝説化された指揮者の一人である。
フルトヴェングラーと違いベームは来日経験が有る。
確か3回程来日している。
その時の熱狂はもの凄いと聞く。
レオノーレ序曲第3番。
ほぼ完ぺきな作品で私の好きな序曲。
第2番を内容的にも凌駕する。
ベーム指揮、どの部分も含蓄があり素晴らしい。
しかも、コンマスはゲルハルト・ヘッツェル。
そして、横にはライナー・キュッヒルと黄金期。
今でもキュッヒルは名コンマスとして活躍。
キュッヒル氏は親日家で奥様は日本人です。
聴きながらのワイン。
激しい序曲にはやさしい味。
リースリングを自然と頂いた。
しかも、そこはワイン屋の店主、変化を加味。
ですから南オーストラリア。
ミスターリグスはシラーズが特に素晴らしい。
旧世界の模倣であったであろう造りから脱却。
既に確立したスタイルで特質だ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151124111048b28.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151124111048b28.jpg" alt="ワイン専門店 ピノ ノワールです。" border="0" width="206" height="206" />
リースリング。
流れるように口中に広がる。
まさにそれは清流。
とても清い味わいである。
辛口仕立てでもそこは同種、キュートで微笑ましい。
癒されるワインなのである。
詳細は【クリック】2015年11月24日
ぞ、ぞ、続々入荷中!!
続々入荷中ですよ。ぞくぞく、ぞくぞく・・・。
やはり安価でおいしいキアンティもいい。
昔は粗悪な味わいも一部にあったが既に過去の事?
しかし当店では店主が吟味してからの棚デビューになる。
落第するワインも多く険しい道のりでもある。
ですから当店の評価で★★★★以上をご紹介。
決して★★★以下は必然とご紹介しないのである。
これは藤枝唯一のワイン専門店の自負と責任からだ。
そんな当店からおすすめの1本。
★ 2013 キアンティ ロッジャ デル コンテ
レ キアンティジャーネ
総合評価:★★★★
千円代のキアンティはある意味氾濫している。
街角のスーパーでも商店街の酒屋でもキアンティはある。
ですから知名度抜群なトスカーナのワインである。
この普及率は凄い。(私の勝手な統計+勘?)
美的キアンティ、滑らかなタンニン。
そしてサンジョヴェ由来の特徴ある酸。
整ったバランスで、楽しめる。
一飲みあれ!!
そうだ!!飲みやすついでに、もう1本ご紹介しましょ。
オーストラリアのシラーズ。
まっシラーズは人気の品種だよね。
CSと肩を並べる勢い・・・。
あっこれも私の勝手な統計+勘?ですが。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20151123113305272.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20151123113305272.jpg" alt="ワラビークリーク" border="0" width="216" height="216" />
★ 2013 ワラビー クリーク シラーズ
ジューシーな口当たりと万人受けする親しみやすさ。
偉大なワインでも・・・。
高額なワインでも・・・・。
ないが、またそこが長所。
安価なシラーですが楽しめる1本です。
贈り物にもどうぞ!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201511231419451e3.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201511231419451e3.jpg" alt="贈答" border="0" width="96" height="96" />
詳細は【クリック】2015年11月23日
ザルツッブルク音楽祭を聴きながら。
ザルツッブルク音楽祭2015。
録画放送を鑑賞しながらワインを楽しむ。
久しぶりにムターのヴァイオリン。
カラヤンの秘蔵っ子。いやいや秘蔵っ少女・・・だった。
10代でカラヤン指揮、ベルリン・フィルと共演は鮮烈。
しかしムターも年を取ったな。流石に年齢を感じさせる。
それもそうだ。私だってそうなのだから・・・。お互い様
しかし演奏は素晴らしかった。
最近は、妙に感情移入した演奏傾向にある。
ですから聴き手は、正直しらけるし退屈。
ストレス多い現代社会ストレートな演奏が好感を持てる。
ムターは無駄の無い感情で一歩二歩と前進していた。
また、音色も濃淡極めて鮮やかであった。
元々、豊かな情感ある作品、故に余分な神経は不必要だ。
自然なアプローチこそがチャイコフスキーの真髄である。
★ チャイコフスキー作曲
ヴァイオリン協奏曲
★ ブラームス作曲
交響曲第2番
リッカルド・ムーティ 指揮
ウィーン・フィル
ムーティはカルロス・クライバーとも親交があった。
そしてウィーン・フィルとも良好以上の関係。
今までにこのイタリア人男の指揮は聴いてきた。
しかし、毎回、感動には程遠い・・・。
ムーティーの解釈は私には殺風景に感じる。
ワイン屋だからこそ知っている究極のマリアージュ。
★ 2011 キャンティ クラッシコ
リヴェルナーノのキャンティ・クラッシコ。
実力ある造り手として私からの信頼が厚い。
そしてピンクのラベルでセンスを感じさせる。
チャイコの華やかなコンチェルトとまた合う。
みずみずしさと味わいの深さが重なる。
様々なキャンティがある中その良さが見える。
さすがラッダ イン キャンティ。
ルフィーナの香り高く豊かな味とも違う。
繊細で品がありそれでいて重量感を伴う。
それにしても素敵なマリアージュだった。
ムターはストラド派で音が冴えていたしね。
リヴェルナーノは贈答としても最適ですね。
詳細は【クリック】2015年11月16日
ワインがグンとおいしい季節です。
さてさてワインの贈り物。
素敵ですね・・・。
でしたらイタリアを代表する造り手。
バローネ リカゾーリなんて如何ですか?
★2011ブローリオ キャンティ クラッシコ リゼルヴァ
☆2014ブローリオ ビアンコ
イタリアワイン。
いやいやキャンティの素晴らしさを知らしめる1本。
そして歴史上重要な家柄でもある。
詳しくは店頭で店主の熱弁にてご理解を・・・。
滑らかな口当たりで自然なアプローチ。
SVを知り尽くした成せる味。
何世紀も重ねた努力は結実。
そしてもう1本紹介しちゃおうかな。
これは打って変わり筋肉質なワイン。
組合の方は大好きなマッチョ型ってか・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201511121247008d0.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201511121247008d0.jpg" alt="イタリア ワイン専門店ピノ ノワール" border="0" width="200" height="200" />
★ 2011キャンティ クラッシコ リゼルヴァ
クエルチャベッラ
おっとサンジョヴェーゼ100%。
しかもクラッシコの本家本元。
ですからグレーヴェ、ラッダ、ガイオーレ産を使用。
恵まれた地からのサンジョヴェーゼ。
質感のある胸板厚い果実味。
飲み応える十分であり記憶に残るワイン。
ワインの季節ですから、より堪能しましょ!!
詳細は【クリック】2015年11月12日
当店のかわいいワイン達をご紹介
いやいや面白いワインが続々入荷。ホ〜!!
いやいや失礼、叫んでしまいました。
西豪州のマーガレット・リヴァー。
最高のワインを造るルーウィン・エステート。
しかもアートシリーズ。
☆ 2011 シャルドネ。
お値段は1万円越えなのが難点。
フレッシュさや繊細さが大切。
ですから朝摘みを実施。
毎年、ラベルを眺めるのも楽しみ。
今回はメルヘンティックで女性に大変な人気。
ここで豪州2011年。
開花時に晴天が続き病気も少なかった。
1月の適度な降雨が地中を潤した。
2、3月と気温も上昇し無理なく成熟に向かう。
2月から順次収穫が始まる。勿論良年。★★★★☆
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2015111016010509c.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2015111016010509c.jpg" alt="ルーウィン CS" border="0" width="200" height="200" />
★ 2011 カベルネ・ソーヴィニヨン
お値段はシャルドネと違い1万円を下回り買いやすい。
少量のマルベックを加え、この付加がポイント。
お馴染みの煮詰めた風味。
それでいて単調にならない複雑さ。
両方を兼ね備える素晴らしさはまた格別。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201511101631485eb.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201511101631485eb.jpg" alt="贈答" border="0" width="170" height="170" />
贈り物にもいいですね!!
おすすめ度:★★★★★
詳細は【クリック】2015年11月10日
パラッツイとチャイコフスキー
当店から渾身のマリアージュ
興味の尽きない作曲家。
それが、チャイコフフキー。
誰しもが知っている知名度抜群のアーティスト。
作品の断片は聴いた事がある。
しかし全体を通して鑑賞した事はない。
これが現実だと思う。
だって時間もナイし難しソウ・・・。
そんな声が聞こえてきます。
彼のシンフォニーは素晴らしいですよ。
しかし今回は室内楽とワイン。
精密な作品にこれまた繊細なワイン。
弦楽四重奏曲第2番。
えっ第2番・・・。
そうです、あの第1番に隠れた傑作。
チャイコ自身も自画自賛した作品。
それにはこのワインで楽しみたい。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/tori3.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/tori3.jpg" alt="tori3.jpg" border="0" width="100" height="100" />
★ 2012 パラッツィ
トリノーロ
イタリア トスカーナ サルテアーノ
当店販売価格¥24840(税込)
鬼才アンドレア・フランケッティの作品。
彼は豊かな人脈と行動力の持ち主。
時を経て再星パラッツィ。
随分と成長したその姿・・・。
メルロー100%とモノセパージュに。
これには驚きを隠せない私。
Mに向かないと判断したサルテアーノ。
その地で、しかも100%で挑戦。
しかし、彼には挑戦が似合う。
長所溢れるMに仕上げられている。
開放的であり全てを受け入れてくれる。
植密度を極限まで高め、新樽100%。
これで、こんなに付き合いがいいなんて。
Mという品種の選択とサルテアーノの地。
これらの成せる味わいでもある。
これぞ渾身一発の芸術マリアージュだ。
詳細は【クリック】2015年11月7日
ワイン屋さんから一言二言ご紹介。
ワインが続々入荷してますよ。
マグナムでこれから活躍。
しかもAtoZ。
2001年に誕生した新星にも関わらず、凄旨。
オレゴンからの買いぶどうながら高品質を維持。
各紙雑誌でも評価が高く、ピノ ノワールは別凄。
★ 2012 ピノ ノワール
1500ml
当店販売価格¥9072(税込)
一方、エイリアス・・・。
偽名、通称、匿名ワインだ。
新世界のワインは面白い。
えっ爆笑かって・・・。
違います。アイディア満載で飽きない。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201511061330445e4.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201511061330445e4.jpg" alt="エイリアス" border="0" width="220" height="160" />
★ 2013 ピノ ノワール
2013 エイリアス レッド
アメリカ カリフォルニア
新世界ピノを体現できる、これが新たな境地だ。
厚化粧の時代よ、さらば・・・。
さらば青春だ。(意味わからん)
そしてボルドータイプのレッド。
と、ある常連さん・・・。
これを楽しみに当店に通う。
これでもかと、こればかり購入。
オイラが、他にこんなワインがあります。
と別ワインをお勧め。
これがいいと軽いお返事。
ではでは、毎度有りでござんす。。
あっ、他にも少量他の品種もブレンドされておりやす。
この辺りは流石である・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201511061352145ef.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-85.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201511061352145ef.jpg" alt="贈答" border="0" width="100" height="100" />2015年11月6日