ボルドーのおすすめ!!
ボルドー格付第3級パルメ。
高品質なボルドーで人気の的。
ボルドーの格付ワインはスターが煌めく。
そんな彼(女)らは、存在感あるオーラを放つ。
見回してもラトゥール、ムートンなどの5大シャトー。
ラス・カーズやデュクリュー・ボーカイユ等の2級。
それにしても強烈なオーラを雄弁に放ち続ける。
そして3級の筆頭格、それがシャトー パルメ。
メルローの特性を十分に理解し比率が高い。
またマルゴーらしい優美さを伴います。
マルゴーが最も多く格付シャトーを持つのもポイント。
【端的ヴィンテージ解説】
09年と10年の影に隠れがちな2012年。
クラシカルなどと形容されます。
そして飲み頃も早く訪れるセカンドをご紹介します。
パルメの場合セカンドではなくもはや独立したブランド。
★ 12 アルテ エゴ ド パルメ
当店販売価格¥11065(税込)
繊細でキメが細かい味わい。
理想の味わいがありその為に全霊を注ぐ。
そんな姿を垣間見せる。
どの角度から注視してもバランスが絶妙。
華やかさと謙虚さが両立する銘品です。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160228154731f81.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160228154731f81.jpg" alt="パルメ BOX" border="0" width="256" height="256" />
贈答にも超おすすめです!!
詳細は【クリック】2016年2月28日
バルトークの傑作を並行鑑賞
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私から・・・。
先日、バルトークの中国の不思議な役人を鑑賞。
しかも今年亡くなったブーレーズとデュトワの並行。
ブーレーズは合唱が付随。
前者はフランス音楽の本流を継承する作曲家でもある。
デュトワは音の魔術師と例えられる指揮者兼ダンディ男。
バルトークのパントマイム用に作曲された奇抜な作品。
これは文句無しに素晴らしいが、とても難曲。
ですから、あまり理解をされずに今日に至る。
しかし作曲家本人は最高の出来と胸を張る。小生も同感。
時に名曲は理解されるまでに時がかかる場合がある。
バルトークとコダーイはハンガリーの民族愛の塊。
小国としての同国を考えればそれは理解出来る。
島国であった日本人には考えられない苦しみである。
話が脱線したので本線へ・・・。
ブーレーズは表情は硬くバルトークへの尊敬がわかる。
緻密に研究をし指揮。
一方デュトワは引き込む指揮。色彩豊かで鮮やか。
しかもモダンは演奏で素晴らしかった。
バルトークの晩年は悲しいものであった。
しかし、大きな傑作を残して死去。
管弦楽のための協奏曲である。
一聴きアレ!!
詳細は【クリック】2016年2月26日
注目の新世界ワインをご紹介
起立礼着席!!
皆様、は〜い新世界ワインに注目してね〜。
アメリカ、チリ、アルゼンチン等々。
今回は、まずアルゼンチンをご紹介。
しかもそこそこ値の張るワインだよ・・・。
★ 2013 グアルタジャリー マルベック
オルミガス
マルベック100%
アルゼンチンでマルベックは完全に完熟する。
深くとても濃い色調。
プラムヤベリーの香りに豊かなタンニン。
マルベックの別名は非常に多い。
即ちフランスでは広範囲に存在するという事。
グアルタジャリーは各雑誌絶賛。
私の好きなアルベルト・アントニーニも参画。
マルベックに馴染はなさそうですが経験や知識は、それを軽く上回る。
テロワールと造り手の理念を強く感じる仕上がり。
そして新世界ワインの聖地、アメリカのナパ・ヴァレー。
いやいや最近の米国ワインは完成度が高い。
特にナパ・ヴァレーは神の域。
えっ神様って、、、私は万の神がいい。平和だからね。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160225184412b9a.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160225184412b9a.jpg" alt="トアーケン" border="0" width="296" height="296" />
★ 2011 CS ナパ・ヴァレー
トアーケンワードファミリーワインズ
当店販売価格¥13885(税込)
このワイナリーはどのラインナップも値が張る。
しかしそれもワインの質を考慮したら安い価格だ。
ナパを知りぬいた男、それがトアー・ケンワード。
彼はベリンジャーで27年間働く。
ですからそのコネクションは半端ない。
ですからぶどうの調達にもその人脈が光るのだ。
詳細は【クリック】2016年2月25日
贈答にワイン!!
贈答にワイン。
ワインの持つイメージは華やか。
他の商品にはない魅力。
ですから独自の付加価値を併せ持つ特別な存在。
★2014 パスレル CS
☆2014 パスレル シャルドネ
エティケットもかわいらしく人気。
価格も手頃でうれしい限りです。
今回はカベルネ・ソーヴィニヨン。
そしてシャルドネをご用意致しました。
そして当店で力を注ぐ産地、それが南アフリカ。
赤白2本セットをご用意致しました。
こちらも手頃な価格ですから是非店頭で。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160222113800bde.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160222113800bde.jpg" alt="ブティノ" border="0" width="216" height="216" />
★2015 ケープ ハイツ シラーズ
☆2015 ケープ ハイツ ヴィオニエ
当店売れ筋のブティノ。
この説明は何度も店頭でご説明しています。
ですからまたあの話かと思われる。
それ位に力を入れています。
そのブティノの南アワイン。
5種類のセパージュを精査し今回は2種に絞った。
特にヴィオニエは特質物。
お高いイメージのヴィオニエ・・・。
ヴィオニエの最高峰であるコンドリュー。
コンドリューの綺麗な香りは我々を魅了する。
まさにミニちゃんコンドリュー。そんな感じかな!!
言い過ぎかな・・・・。
詳細は【クリック】2016年2月22日
これがヴァイオリン・コンチェルトだ!!
当店店主はクラシック音楽を溺愛。
それはもう溺れそうな深い愛である。
初恋のよしえちゃんよりも・・・。
三度の飯よりもクラシック音楽である。
そんな私から・・・。
無性にヴァイオリン協奏曲を聴きたくなる。
しかし作品は無数に存在する。
しかも一人の作曲家で数種類作曲している場合もある。
私が愛する作品。この作品は1点物。
まずシベリウスのヴァイオリン協奏曲。
彼はヴァイオリニストを目指した腕前。
ですから技巧を凝らし、それがポイント。
北欧らしい極寒の響きも素晴らしい。
静岡県藤枝市の比較的恵また気候。
そんな私からすると音楽を通じて感じ入る。
そしてバルトークは大好物。2作品存在。
異色な作品で民族色を色濃く表現した作品。
ヴァイオリン協奏曲第2番。
バルトークと交友もあるフルトヴェングラー指揮。
そしてメニューンのヴァイオリンが名演だ。
最後に話は脱線するが管弦楽のための協奏曲。
最晩年の作品で、あらゆる配慮が成された秀作。
忘れてはいけなのがブラームス。1作品を残す。
当時最高のヴァイオリニストであるヨアヒム。
ブラームスと長い友好関係。
一時は喧嘩をしたがドッペルコンチェルトで解消。
そのヨアヒムが初演を務めた。
これは大曲で特に第1楽章は長大。
第2楽章はヴァイオリン・ソロの前の木管が長い。
しかし甘美な響きで旋律が湧いてくる。
最終楽章は、力強く演奏時間も短い。
最終楽章だけ聴いて意気揚々と出社もいいかもね。
以上は難易度の高い名作です。
一度は鑑賞して下さい。
難易度:★★★★★
芸術の観点:★★★★★
店主の好物度:★★★★★
詳細は【クリック】2015年2月21日
ワインって面白い!!
当店はおすすめワインを必ず常備。
ですから別宅の大型ワインセラーと考えて頂きたい。
ランゴア バルトン飲みたいけど値段もね。
そんなYOUにおすすめが以下。
★ 12 モーヴザン バルトン
あのバルトン家が経営。
ムーリスAOP。
皆様、いやYOU達、ここは穴場のAOP。
マルゴーとサン・ジュリアンの間。
ムーリスは湿度の高い地。
ですから若い頃はCSの青みが全面に出やすい。
それを考慮しモーヴザンはCSの比率を下げ対応。
物事は柔軟な対応や処置が肝心なのである・・・。
同じムーリスの銘クリュ・ブルジョワ。
シャス・スプリーンと比べるとまた面白い。
そして新世界の素晴らしい1本。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2016021915024492b.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2016021915024492b.jpg" alt="ウォーター" border="0" width="196" height="196" />
★ 08 CS
ウォーター ワイナリー
おもろい名のワイナリーでっせ。
あっすいません・・・。
正統派のワイン専門店でした。
興味深いワイナリー名ですね。
と訂正!!
05年の創業ながらその完成度は極めて高い。
しかもオーナーはまた異色の経歴をお持ち。
シアトルで音楽ショップを経営していた。
CSを効かせたタイプ。
熟成により粗さが取れ飲み頃を向かえている。
ボルドーでしたらサン テステフの弟タイプ。
う〜ん、しなやかさもあるので妹かもしれない。
いやいや従妹かもしれない・・・・。
おすすめ度:★★★★
詳細は【クリック】2016年2月19日
贈答イタリア2本セット
やはり贈答としてイタリアワインは人気が高い。
そんな需要ある国イタリア〜。
良心的な価格のアマローネ。
そしてガルガーネガ主体のミネラル感いっぱいの白。
当店が吟味を重ねて入荷。
年に数本は必ず飲みたくなるアマローネ。
何でかな・・・。
★ アマローネ デッラ ヴァルポリチェッラ クラシコ
☆ クストーザ スーペリオーレ”カ デル マーグロ”
モンテ デル フラ
やはり存在感ある果実味に独自の香り。
華やかで艶やかな仕上がりはやめられない。
ダルフォルノ・ロマーノの深淵さもいい。
しかし値段もそれなり・・・。
ですから財布の心配をしないで済むフラがおすすめ!!
(勿論、ロマーノのアマローネも扱っております。)
そんでもって次も興味深いイタリアワイン。
それがバッシャーノ。
まずは香り高く熟成にも向くルフィナ産。
私はルフィーナのキアンティが大好物。
自己主張は控えめながらさり気なく上品。
教養ある高貴な女性をイメージしてしまう。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160218154812df9.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160218154812df9.jpg" alt="イタリアワイン3" border="0" width="196" height="196" />
★ 11 キアンティ ルフィナ リゼルヴァ
バッシャーノ
そしてこれはおすすめの1本。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160218154838b90.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-90.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160218154838b90.jpg" alt="イタリア ワイン 2" border="0" width="196" height="196" />
★ 13 イ・ピーニ
CS主体にメルローそしてシラー。
お、面白いじゃありませんか・・・。
意外と調和をされており感心感心!!
シラーが厚みあるストラクチャーを成している。
それを土台に段々と果実味が折り重なる。
存在感あるワインとして貴重な存在です。
それにしてもシラーを上手に使うな〜!!
詳細は【クリック】2016年2月18日
クラシック音楽とワイン
世界最高のオーケストラは?
どのオケか迷って一睡もできない私・・・?
今やどのオケも個性に欠ける。
地方地方の伝統的な響が、とても大切。
しかし現在のオケは金太郎飴状態が続く。
工業製品とまでは言わないが金太郎飴並みの均一さ。
どのオケも国籍はバラバラ、男女混合の楽団員。
そして日本人らしきアジア人が数名。
やはりベルリン・フィルなら最低限ドイツ出身者のみ。
それがいい。地域色が色濃く感じるオケがいい。
昔のウィーン・フィルを聴くとウィーン訛りがいい。
一聴でウィーン・フィルとわかる。
私が愛するクラシック音楽の斜陽を食い止めるには、
切に思う、地域色の色濃く響くオーケストラの復活だ。
私が興味深く感じるのはオランダの歴史あるオケ。
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団だ。
以前の名称が私には懐かしい。
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団でした。
個性的な指揮者が歴代シェフを務めた。
凄腕シェフの中でもメンゲルベルクは特個性的。
彼の指揮でチャイコフスキーの悲愴は絶品でしょ。
音源は古いが名演だ。
そして1888年に完成したホール。
これも優美である。
アムステルダムは絵画も楽しめる。
ゴッホそしてレンブラントも気軽に親しむ事が出来る。
そんな芸術の都。
その都の名ホール。
先日指揮活動から引退を表明したアーノンクール。
彼もこのホールを深く愛していたのは有名。
そして当店厳選のワイン。
★ 13 シャトー スミスCS
ワシントン州で3番目にAVA認定。
それがコロンビア・ヴァレー。
ワシントン州最大の栽培面積を誇るAVAでもある。
ロックバンドのマネージャーを長年経験。
風貌もかわったチャールズ・スミス。
彼のボルドー・スタイルのワイン。
90%もCSを使用しはっきりした味。
ガツンといきたいYOUに是非にだ。
詳細は【クリック】2016年5月15日
当店厳選ブルゴーニュ
模範的なピノ ノワール。
ジャン・ミッシェル・ジブロ。
多彩なバッグヴィンテージを抱える。
今一知名度はないが当店常連に中では大人気。
★02サヴィニー・レ・ボーヌ オー・グラン・リーアル。
飲み頃を迎え更におすすめです。
そんでもってこれも味良しだが知名度に欠ける。
モレ・サン・ドニに居を構える。
生産量は極僅か・・・。
貴重な生産者ですよ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160214105037af7.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-86.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160214105037af7.jpg" alt="シュミット" border="0" width="206" height="206" />
★ 07 モレ・サン・ドニ
ドメーヌ シュミット
スポット入荷で瞬殺間違いなしのワイン。
そしてまたまたモレさん。
またまた知名度は低いが味はお墨付き。
そんなドメーヌはコスパが高いから重宝する。
生産の大半は輸出に回る。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/201602141051255b0.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-86.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/201602141051255b0.jpg" alt="ジブール" border="0" width="196" height="196" />
★ 11 モレ サン ドニ
モノポール クロ・ド・ラ・ビドード
ロベール・ジブール
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160214105218a91.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-86.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160214105218a91.jpg" alt="モレ" border="0" width="196" height="196" />
★ 04 モレ サン ドニ
モノポール クロ・ド・ラ・ビドード
ドメーヌ ジャヴエ
両者モノポール?
【答え】そうです。
マリー・ジャヴエとロベールが結婚。
現在では息子も加わる。
このモノポールは丘の斜面に位置する。
詳細は【クリック】2016年2月14日
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
当店はワインのある生活だから格上の音楽をご紹介。
クラシック音楽の名曲中の名曲。
人々に愛される傑作である。
僅かな期間で作曲された。
それこそ数々の音源が存在する。
私的にはミルシティン盤がいい。
彼は演奏不能と断定したアウアーの弟子。
アウアーは後に判断ミスを認め演奏。
愛されるきチャイコの作品。
パールマンのVnも実にいい。
オーマンディ指揮での競演も涙である。
楽章の合間に感極まった聴衆の拍手がある。
今回はラインスドルフ指揮、ボストン交響楽団。
特にパールマンは冴え、表情は絶品である。
チャイコは情に傾くと品を失い危険。
ですからすれすれの加減が求められる。
安全を求め過ぎても楽しくない。
その点を理解したパールマンの演奏であった。
★ チャイコフスキー
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
イツァーク・パールマン Vn
エーリヒ・ラインスドルフ 指揮
ボストン交響楽団
葉加瀬太郎さんもパールマンが好きだと語っていた。
完璧なテクニックを持ちながらそれを感じさせない自然体な演奏。
それがパールマンの凄さである。
私的評価:★★★★★★
一言:30分程度の作品ですから一度は聴け!!
詳細は【クリック】2016年2月13日
焼津、島田、掛川、静岡、浜松市からもご来店。
おすすめイタリアワイン
読書にワイン。
右脳、左脳をガンガン使え!!
最近では読書をする人が減少傾向にあるらしい。
しかし良本は人生の指針になりお宝満載である。
鋭い洞察力。そして行動力。
それが大きな野望を持った一人の青年。
チェーザレ・ボルジア、その人である。
法王アレッサンドロ6世を父に庶子として誕生。
イタリア統一の野望を隠さずに行動した。
フィレンツェのマキアヴェッリは関わりいかに考えたか。
そしてレオナルド ダ ヴィンチを迎え都市計画。
運命は尽き、萎れる命運・・・。
私の尊敬する塩野七生著の歴史文学。
★チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷。
ここで厳選中の厳選イタリアワインをご紹介したい。
★01 バローロ アルボリーナ
マウロ ヴェリオ
ラ・モッラとモンフォルテ・ダルバ村に畑を所有。
アルボリーナはラ・モッラ村の銘畑。
この畑にはエリオ・アルターレに私的高評価を与える。
必然なのか、彼から薫陶を得る。
上品さが身上のアルボリーナらしい仕上がり。
スミレやダークチェリーが印象的に感じる。
みずみずしい味わいで銘クリュの模範例。
そして北イタリアの自然派ワイン。
フルウリ・ヴェネツィア・ジューリア。
勿論、手摘みで収穫、野生酵母。
そしてSO2無添加にて瓶詰め。
セパージュはメルロ主体にバルベラ、レフォスコ。
興味深いワインでしょ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2016020916322758b.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-86.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2016020916322758b.jpg" alt="スカーラ" border="0" width="296" height="296" />
★06 スカーラ
パラスコス
おすすめ度:★★★★
詳細は【クリック】2016年2月9日
シャンパーニュ
泡物重宝するでしょ。
しかもシャンパーニュ。
照れるな〜。
私はシャイだからな〜。
って、愛し合うカップルのためのキュヴェ。
という意味のシャンパーニュ。
★ キュヴェ デ ザムルー
アンリ・ド・ヴォージャンシー
オジェGCのシャルドネ100%。
意味合いもデザイン性もあり人気。
そして、狂おしきマーガレット。
そんな意味。
ユーロッパの熱烈愛好家でほとんどが完売。
そんな貴重なシャンパーニュ。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160208115041880.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-86.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160208115041880.jpg" alt="ドーヴェルニュ" border="0" width="296" height="296" />
★ ラ マルゲリット アン フォリGC
バロン ドーヴェルニュ
最後にシモン・セロス。
当店認定シャンパーニュ。
あらゆる角度から精査して私が認定。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20160208115125f5c.jpg/" target="_blank">http://blog-imgs-86.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20160208115125f5c.jpg" alt="セロス" border="0" width="296" height="296" />
★ ブラン ド ブランGC
シモン・セロス
アヴィズGCのシャルドネ100%。
さすがに銘GCアヴィズのシャルドネ。
果実感にワクワクする広がり。
上品でとても綺麗な全体像。
2016年2月8日 藤枝、焼津、島田、牧之原からもご来店