トップ > 


自宅でビストロ気分




自宅でビストロ気分



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20140731175341db5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20140731175341db5.jpg" alt="20140731175341db5.jpg" border="0" width="296" height="296" />

(店主若い頃・・・。銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。

ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。)



Dさん:ピアノとワインがご趣味

店主:ヴァイオリンを習い志した経験豊かなソムリエ




店主知らない曲でも作曲家を当てられる。

特にショスタコーヴィチは個が強烈。

シューマンもわかりやすいですね。



Dさん:そうですね。

ワインと同じですね。

ニュージーランドのSBだとか。

カリフィルニアのカベソーとかわかりますね。



店主:先日、ラジオでチェロ・コンが流れていた。

直ぐにショスタコーヴィチとわかりました。

演奏後・・・・。

ナレーションでショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番。

見事正解でした。



Dさん:それにしてもショスタコは天才。

ある意味、独裁下でもしたたかに生き抜いた。

批判的作品を残しながらもね。



店主:ですね・・・・。

ショスタコの交響曲第5番を聴きながら。

牛肉100%のハンバーグ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202412121427028bb.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202412121427028bb.jpg" alt="牛肉100%ハンバーグ" border="0" width="300" height="221" />

ヴァン・ナチュールのボルドーと合わせました。

簡単に焼き目を入れてオーブンで焼きました。

中はジューシーでおいしかったです。

自然派ワインと牛100%のハンバーグは合います。

ビストロ系料理とワインと言う事ですね。

ですから「自宅でビストロ気分」です!!


2024年12月21日

詳細を表示

手料理とペアリング



手料理とペアリング



身近で自分で造れる簡単料理。

私のワインとのペアリング方程式。

ソムリエ試験で勉強する料理はプロに任せる。

そう、身近にある食材、料理で楽しむ。





アンチョビ豆腐とヴィレ・クレッセ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241125113954db2.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241125113954db2.jpg" alt="アンチョビ豆腐" border="0" width="300" height="221" />



鯛のバジルソースソテーと南豪州のシャルドネ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202411261106395f5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202411261106395f5.jpg" alt="鯛のバジルソースソテー" border="0" width="300" height="221" />


クリームチーズ花かつおとNZのSB

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241125114242746.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241125114242746.jpg" alt="クリームチーズ花かつお" border="0" width="300" height="221" />


いぶりがっこチーズとチェザネーゼ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241121135857fc0.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241121135857fc0.jpg" alt="いぶりがっこチーズ" border="0" width="300" height="221" />


どれも最高のペアリングでした。

アンチョビの塩味とヴィレ・クレッセのミネラル感合います。

鯛のソテーとアデレードのシャルドネ。

セントビンセント湾に面した海産物豊富な産地。

合わないはずはないですね。

クリームチーズ花かつおは万能なあて。

赤でも白でもいいですよ・・・。

チェザネーゼは飲みやすく懐が広い品種。

いぶりがっこは個性がありますがこれもいい感じですヨ。



2024年12月

詳細を表示

オペラ 魔弾の射手





オペラ 魔弾の射手




オーストリアのボーデン湖にステージを築いて演劇。

録画鑑賞・・・。

人生で大好きなオペラをしかも湖上で鑑賞してみたい。



私が一番好きなオペラがウェーバーの「魔弾の射手」。

ドイツの真髄オペラだと思う。

時間も約2時間で聴きやすい。



ドイツの名作故に有名な指揮者が録音を残している。

フルトヴェングラーやカルロス・クライバーはどれも名演だ。

前者は伝統的解釈で後者はモダンと思っている。

しかし音源ですから映像は今回が初。

しかも斬新でした。

マックスやガスパールの側でザビエルが徘徊する。

この演出は現代風であった。



私が好きなアリアでマックスがアガーテの想いを歌う。

「この苦しみは希望を奪い」素晴らしいアリアだ。



ガスパールがマックスを貶める「語るな,黙れ」。

ガスパールの悪さと硬い意思を感じ、このオペラの聴きどころ。



第2幕までは展開がゆっくり進み。

しかしこの作品は賢者が登場して一件落着。

とその辺りの台本が少し希薄だと思う。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/P1320334.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/P1320334.jpg" alt="P1320334.jpg" border="0" width="300" height="221" />

おいしいピノ ノワールでリラックス。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/P1320338.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-160.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/P1320338.jpg" alt="P1320338.jpg" border="0" width="300" height="221" />

キュートでありながら濃密な芳香。

木苺やチェリーや練り梅の風味豊かな香り。

丸みと甘みを感じる素敵なアタック。

酸味は穏やかで滑らかで旨味を伴う質感。

ブルゴーニュのピノ ノワールとは良い意味で違う。

売れ筋ピノ ノワールでございます!!



私的評価:点92点



参考に!!




【判断基準】

95点以上:芸術的

91〜94点:最高に旨い

88点〜90点:良いワイン

80〜87点 普通なワイン



2024年12月9日

詳細を表示

aaaaaaaaaaaaaaaaaa浜松でオラフソンのバッハを聴く




浜松でオラフソンのバッハを聴く




浜松アクトシティでコンサート。

ヴィキングル・オラフソンのピアノ。


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bqqwqw2322.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bqqwqw2322.jpg" alt="bqqwqw2322.jpg" border="0" width="300" height="350" />

彼はアイスランド出身。

以前、アンコールで弾いた大バッハのオルガン・ソナタ第4番。

これに感動しまくり泣いてしまった。

ですから、来日時はコンサートへ必ず行くと思っていた。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/blkl4kl4kl4k343.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/blkl4kl4kl4k343.jpg" alt="blkl4kl4kl4k343.jpg" border="0" width="300" height="350" />

彼は浜松を気に入っていると思う。

過去に庄司紗矢香とバルトークのヴァイオリン・ソナタを演奏している。

このコンサートはワイン会に参加したので行けなかったが実に残念であった。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/basasqwwxxxz.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/basasqwwxxxz.jpg" alt="basasqwwxxxz.jpg" border="0" width="300" height="221" />

今回は1作品のみ!!

演奏時間約90分・・・!!




大バッハの傑作、ゴールドベルク変奏曲。



そう、あのグレン・グールドが息吹を吹き込んだ作品。

私は中学生時にCDを購入してからお気に入りの作品だ。



因みにカナダ大使館で行われたグールド没後展にも行っている。



アリアではじまり30の変奏曲で構成される。

締めは再びアリアとなる。



聴いていてグールドのあのハミングが脳裏で囁いた。

グールドより闊達で動きがある。

かなり入念に全体の構成を考えていた。

この巨大な作品では重要だと思う。

後半第25変奏では大きな体をゆっくり回しながら世界に入るオラフソン。

思わずグールドの再来かと思ってしまった。



最後のアリアで弾き終えての余韻は格別でした。




最後に、村上春樹氏と小澤征爾氏の対談本に於いて。

グールドはカナダ生まれでヨーロッパ出身ではないから自由な演奏。

そんな事を書かれていた。

とすればオラフソンも然り・・・だと思いました。


2023年のコンサート〜


2024年12月

詳細を表示

ゲアハルト・オピッツのリサイタルを聴きながら

ゲアハルト・オピッツのリサイタルを聴きながら



ゲアハルト・オピッツのリサイタルを聴きながら



展覧会の絵はやはりピアノがいい。

ムソルグスキーの心理を如実に感じる。

荒々しく内面的・・・。



ラヴェル編曲のオケ版は素晴らし過ぎる。

音の魔術師だけあり色彩豊か・・・・。

原曲のピアノを聴いて頂きたい。



第10曲、

終曲のキエフの大門はスケールが大きく、これぞ終曲だ。




ケンプの薫陶を得たオピッツ。

ブラームスの再来かと想わす風貌。

時に大胆で時に繊細であった。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bsjkasjklsalkqlwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bsjkasjklsalkqlwqwqw.jpg" alt="bsjkasjklsalkqlwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />


これは旨い。

シラーズ テンプラニーリョ グルナッシュ。

煮詰めたニュアンスで濃厚。

丸みを帯びた果実味。

しかも余韻は上質で長い。

楽しめる作品だ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bqssaqsqsooooooo.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bqssaqsqsooooooo.jpg" alt="bqssaqsqsooooooo.jpg" border="0" width="300" height="221" />



私的評価:91+点



【判断基準】

95点以上:芸術的

91〜94点:最高に旨い

88点〜90点:良いワイン

87点以下:・・・・・

あくまでも当店評価です。



★ デュクリュー ボーカイユのセカンド

>

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bjkijqsjaskajkjksas.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bjkijqsjaskajkjksas.jpg" alt="bjkijqsjaskajkjksas.jpg" border="0" width="300" height="350" />



2024年12月

詳細を表示

ベートーヴェン コリオラン序曲





ベートーヴェンを聴きながら



交響曲第7番




十年以上前にルイージでベト7を生で鑑賞。

その時に感じたのはエネルギッシュな演奏であった。

今回は自宅鑑賞ですからワインを片手に鑑賞。

ルイージも円熟期であるから楽しみだ。



年齢と共にアクションは控えめになった。

ですが解釈自体は変化はない・・・。

これぞ信念の指揮だ。

トスカニーニ、ジュリーニやムーティやシャイーなどイタリア人指揮者は「個」がある。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241129111824c22.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241129111824c22.jpg" alt="イタリアささああああささ" border="0" width="300" height="350" />

それではイタリアの白を楽しむ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202411291118279fa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202411291118279fa.jpg" alt="イタリアあささささささsqwqw" border="0" width="300" height="300" />

色調は淡いが内容は意外と濃い。

熟れた果実感ですがエレガント。

口当たりは質感を感じる。

軽度な粘性と甘みすら感じる。

オリエンタルスパイスが残る余韻。

全体のバランスも素晴らしい・・・。

ヴィンテージ毎に楽しんいます。

毎年工夫や進化が間垣見れて楽しい作品です。




私的評価:点91++点



参考に!!




【判断基準】

95点以上:芸術的

91〜94点:最高に旨い

88点〜90点:良いワイン

80〜87点 普通なワイン



2024年12月

詳細を表示

調和の霊感






調和の霊感



ヴィバルディ作曲



「合奏協奏曲「調和の霊感」」

樫本 大進、

ベルリン・バロック・ゾリステン

2024年9月横浜みなとみらいホール大ホール(録画)



世界のオケ・ベルリン・フィルのコンマス。

樫本 大進氏は今年は生でも聴きました。



今回の調和の霊感、懐かしい。

この合奏曲は私も弾きました。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20140731175341db5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20140731175341db5.jpg" alt="20140731175341db5.jpg" border="0" width="296" height="296" />

私は第2ヴァイオリンを担当・・・。

バロック時代ですから合奏曲としては弾きやすい。

ある意味、弦楽器中心の時代ですからね。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024112212063396f.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024112212063396f.png" alt="モルダバ" border="0" width="300" height="221" />

モルドバのワイン。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202411221206317e8.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202411221206317e8.png" alt="モルドバささ" border="0" width="300" height="300" />

このカベソーは模範的な仕上がり。

熟して質感滑らか口当たり。

豊かな果実がとても良い印象。

ほんのりミントなどがアクセント。

ミディアムボディなナイスなワイン。




私的評価:点91点




参考に!!



【判断基準】

95点以上:芸術的

91〜94点:最高に旨い

88点〜90点:良いワイン

80〜87点 普通なワイン

贈答

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241122131206006.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241122131206006.png" alt="モルダオバさs" border="0" width="300" height="221" />


2024年11月26日

詳細を表示

最高の贈答





最高の贈答



ワインの持つ付加価値。

それは歴史と背景や希少性などです。

またワインは芸術的側面も持ち合わせます。



ワインをより楽しむ。

同じ源流から創作されたクラシック音楽。

貴族の食卓はワインと数々の料理。

そして最高の音楽が奏でられていた。

クラシック音楽は王や貴族に保護された。

また、王侯貴族はヴァイオリンやフルートを奏した。

それが富みの象徴であり教養の一つでした。



リヒャルト・ワーグナー。

人間的には大問題有り。

不倫、夜逃げ、お金の踏み倒し等々。

しかし創作される楽劇はあまりに素晴らし過ぎる。

自身のキャラクターと創作される芸術は別物なのかもしれない。



クラシック音楽の作品は背景を聴くに等しい。

時代背景や作曲家の置かれた状態・・・。

それらを知り鑑賞する・・・。

または演奏する・・・。

それでクラシック音楽という芸術を理解できると思います。



クロ・ド・ラ・ロッシュGC
ドメーヌポンソ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024112311532811b.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024112311532811b.png" alt="ポンソ" border="0" width="300" height="350" />

メッロ・セッテチェント

トライーニ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241123115331937.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241123115331937.png" alt="ああああああああああああああああqw" border="0" width="300" height="350" />

バローロ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241123115330015.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241123115330015.png" alt="バローロささs" border="0" width="300" height="350" />



珠玉のワインで贈答!!



2024年11月25日

詳細を表示

最高の贈答






最高の贈答



ワインの持つ付加価値。

それは歴史と背景や希少性などです。

またワインは芸術的側面も持ち合わせます。



ワインをより楽しむ。

同じ源流から創作されたクラシック音楽。

貴族の食卓はワインと数々の料理。

そして最高の音楽が奏でられていた。

クラシック音楽は王や貴族に保護された。

また、王侯貴族はヴァイオリンやフルートを奏した。

それが富みの象徴であり教養の一つでした。



リヒャルト・ワーグナー。

人間的には大問題有り。

不倫、夜逃げ、お金の踏み倒し等々。

しかし創作される楽劇はあまりに素晴らし過ぎる。

自身のキャラクターと創作される芸術は別物なのかもしれない。



クラシック音楽の作品は背景を聴くに等しい。

時代背景や作曲家の置かれた状態・・・。

それらを知り鑑賞する・・・。

または演奏する・・・。

それでクラシック音楽という芸術を理解できると思います。



クロ・ド・ラ・ロッシュGC
ドメーヌポンソ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024112311532811b.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024112311532811b.png" alt="ポンソ" border="0" width="300" height="350" />

メッロ・セッテチェント

トライーニ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241123115331937.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241123115331937.png" alt="ああああああああああああああああqw" border="0" width="300" height="350" />

バローロ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241123115330015.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241123115330015.png" alt="バローロささs" border="0" width="300" height="350" />



珠玉のワインで贈答!!



2024年11月25日

詳細を表示

ワインを飲んでワイワイ



ワイン飲んでワイワイ



スパークリングでワイワイ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202411161342360a0.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202411161342360a0.jpg" alt="ハートさささささささs" border="0" width="300" height="350" />

チリワインでワイワイ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241116134242911.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241116134242911.jpg" alt="ははははははhqqwq" border="0" width="300" height="350" />

チリシャルドネでワイワイ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241116134239989.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241116134239989.jpg" alt="ははあはhwqwqw」" border="0" width="300" height="350" />


2024年11月21日

詳細を表示

ワインが日々日々おいしくなりますね




ワインが日々日々おいしくなりますね




イタリアのバルベラ


http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/kjkjjkjkjkjkjkjkjkjwqwqwq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/kjkjjkjkjkjkjkjkjkjwqwqwq.jpg" alt="kjkjjkjkjkjkjkjkjkjwqwqwq.jpg" border="0" width="300" height="350" />

ハンガリーのピノ ノワール

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202411141104304f5.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202411141104304f5.jpg" alt="ハンガリーピノ" border="0" width="300" height="350" />

ハンガリーのシャルドネ

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241114110432468.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241114110432468.jpg" alt="ハンガリ シャrドネ" border="0" width="300" height="350" />



2024年11月

詳細を表示

ベートーヴェンの交響曲全集レコード



ベートーヴェンの交響曲全集レコード



当店店主はワインと芸術に造詣が深い。

そんな私から・・・。




http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqqhjjhhjhddssdsd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-146.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqqhjjhhjhddssdsd.jpg" alt="qqqhjjhhjhddssdsd.jpg" border="0" width="300" height="350" />

(店主所有のお宝レコード)



フルトヴェングラーのベートーヴェン全集。

しかも全てレコード・・・。

重量と大きさで感動・・・。

これは中学生の時、思い切って購入した宝。

それこそ擦り切れる程聴いた。

この言葉は今の若者は知らないだろう。

フルトヴェングラー指揮の交響曲第2番は珍しくこの全集で鑑賞。

第9番はあの名演、バイロイトと豪華な内容で失神であった。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/deweewewqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/deweewewqwqw.jpg" alt="deweewewqwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />

アロマティックなゲヴュルツトラミネール。

癒されたい現代人にお勧めだ。

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/dqwqwqwqw121.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/dqwqwqwqw121.jpg" alt="dqwqwqwqw121.jpg" border="0" width="300" height="221" />

やや辛口で癒される。

特有のライチ香漂うアロマ。

南国フルーツや白胡椒などのニュアンス。

粘性があり果実感もしっかり感じる。



【ワイン評価】




私的評価:89点



【判断基準】

95点以上:芸術的

91〜94点:最高に旨い

88点〜90点:良いワイン

80〜87点 普通なワイン



2024年11月

詳細を表示