芸術的家飲みをご指南致します。
ワインのある生活だからこそ格上の家飲みをご提案。
透明感のあるコンチェルトと爽やかな白。
この季節にいいですね。
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番。
彼は数多くの作品を残した。
しかし現在では限られた作品のみ演奏されている。
このコンチェルトとスコットランド幻想曲ぐらいである。
第1番は身体が溶けそうになるくらいに甘美である。
第2楽章は彼の最高の出来栄えであろう。
終楽章は某会社にコマーシャルにも採用された事がある。
★ ブルッフ作曲
ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調
アイザック・スターン Vn
ユージン・オーマンディ 指揮
フィラデルフィア管弦楽団
1966年2月22日 スタジオ録音
フィラデルフィアの音色は雄大で美しい。
オーマンディが君臨していた時が最盛期に思う。
スターンやらパールマンと素晴らしい演奏を残している。
一方、喉を潤さないとね。
夏の決定番であるソアーヴェ。
☆ 2014 ソアーヴェ ナターレ・ヴェルガ
爽やかさはイタリア白随一。
価格帯も幅があり懐事情でチョイスできる。
しかし注意事項が一つある。
それは粗悪なソアーヴェもまだ散見される。
まだまだ粗悪なソアーヴェが駆逐されていないのだ。
その点、ナターレ・ヴェルガは品質が高い。
GFやハーブの爽やかな香り。
酸がシャープで口中にミネラル感が広がる。
あ〜心地いい。 あ〜最高、と自然となる。
お口がさみしかったら魚料理と幅広く合う。
ですから都合もいい。
芸術的家飲みご指南致しました。
詳細は【クリック】2015年8月10日
近衛秀麿。
NHKで放送。
戦火のマエストロ近衛秀麿ユダヤ人の命を救った音楽家。
近衛秀麿。
私はこの名前には思い入れがある。
まだ10代前半。
フルトヴェングラーの音楽に浸かっていた、あの頃。
フルトヴェングラー協会から毎回会報が来る。
前会長、近衛秀麿と書かれていた。
存在感のある名前で何故協会の会長を務めていたのか・・・・と。
それから後年、近衛家は五摂家筆頭の家柄だと知る。
そして、近衛文麿の弟だとも・・・。
戦後を創った男・吉田茂のドラマで野村萬斎が文麿役を演じた。
その演技は見事だった。
秀麿氏はドイツ語も堪能で当時の超インテリ。
自分の財布から天下のベルリン・フィルを指揮。
う〜ん、さすがである。
この辺の知識はあった。
しかし、秘密裡に人権活動をしていたのは知りませんでした。
あの時代友好国のドイツに対して活動を行う。
それは、とても勇気を伴う。
一人の人物を様々な角度から照らす。
それは、後世の我々の責任なのかもしれない。
それにしても近衛秀麿は魅力的な男だな。
詳細は【クリック】2015年8月9日
天才メンデルスゾーンの作品を聴けっ!!
当店店主は見た目と違い文化人・・・。
そんな私から・・・。
モーツァルト以上の天才。
それがメンデルスゾーンだ。
やはり同じく若くして亡くなった。
そしてユダヤ人という事での苦難もあった。
長い年月が経っても色あせぬ彼の作品。
いや、時間の経過と共に強烈な色彩を帯びる。
傑作揃いで、作品の完成度は群を抜く。
私から一言。
青春期の若き君に是非触れて頂きたい作品。
それは交響曲第3番である。
通称、スコットランドと言われる。
亡くなる5年前ですから33歳の作品。
天才が20歳の時訪れたスコットランドの地から創作。
後世の私は彼の運命を知っているからよりせつない。
フィンガルの洞窟もそうだが風景描写は凄い。
ベートーヴェンの第6番以上に心に迫る・・・。
天才メンデルスゾーンの作品を一聴きあれ!!
もう一度言う、彼の作品を聴きなさい!!
詳細は【クリック】2015年8月7日
ペドロンチェリの世界!!
何て暑いのでしょうね。
パンツ1枚でいたい・・・。
ねこちゃんのプリントのある私称、ニャンパンで・・・。
そんな、お下劣な・・・、何て思いません私。
正統派ワイン専門店らしくない・・・。そ、そうかも。
えっ ワインのご紹介ですね。ハイ!!
超高額なワインもあれば適度な価格のワインもある。
同時に、その広い幅がワインの奥深さでもある。
ペドロンチェリは親しみやすいワイン。
ここのジンファンデルは必飲みあれ!!
若干プティ・シラーを混ぜ深みを演出。
ドライ・クリーク・ヴァレーの素性の良さを感じる。
そしてそして今回はウイズダムをご紹介。
ボルドータイプの一つの美品である。
初代ジョンに捧げる1本。
彼はイタリア系の移民、禁酒法解禁直ぐにワイン造り。
手頃な価格で地元に愛された。
その精神が脈々と受け継がれているのかもしれない。
詳しくは【クリック】2015年8月6日
今私が飲むべきワインをご紹介。
ワイン専門店店主が今飲むべきワインをご紹介。
ワイン道に精進している私。
そんな私が、この暑さ忘れるワイン達を・・・。
ドドドっとご紹介。
お店で販売していますから興味のある方。
ビビビっと感じたらご来店下さい。
正直、全部の新着ワインは紹介できない。
毎月、ほんの一部をアップしています!!
うさぎでもいぬでもないパリ在住の生き物。
それがリサとガスパール・・・・。
愛らしい架空の動物で人気。
泡物からピノ ノワールやシャルドネまで。
私はガスパールに親近感が湧く・・・。
だって私の幼少の頃みたいだからね。
詳しくは【クリック】
2015年8月1日
今日飲みたくなっちゃう白。
暑い。。。そして蒸す。
全く、マイシューの気分だよ。
あっ失礼!! シューマイの気分だよ。
そんな気分を一転させてくれるのが爽やかな白。
喉を潤す。
気持ちも潤す。
私なら、ピノ グリをチョイス。
私なら、大好きなNZ産をチョイス。
大人になりケガレタ心は妙に感じ入る。
☆ 2014 ピノ グリ
クリフォードベイ
この作り手はピノ グリやSBの品質は高い。
華やかで品のある香り。
意外とシャープな味わいで凛としている。
それでいて味わいにはふくよかさも残る。
どこかモダンさを感じさせ新風吹き込む白。
それでいて価格はデイリーワインにきっちり納まる。
超おすすめです!!
詳細は【クリック】2015年7月31
人生を変えるピノ ノワール
この1本をご紹介。
少し背伸びをして購入して頂きたい・・・。
期待を裏切らないピノ ノワール。
それが、ウォ・ファームのピノ ノワールだ。
カリフォルニアのソノマ コースト。
ソノマ・カウンティには15のAVAが存在する。
その一つがソノマ・コーストAVAである。
サン・パブロ湾から北のメンドシノ・カウンティまで。
降雨量が多く霧が立ち込める位置を避けてブドウ畑が広がる。
フィネス溢れるピノ ノワールや感性のいいシャルドネ。
そして、近年ではシラーに注目が集まっている。
★ 2012 ピノ ノワール クレーン・ヴィンヤード
ウォ ファーム
当店販売価格¥12960(税込)
ワイン商としてつとに有名なワイン・ライブラリーのオーナーが手掛ける。
これまたオーガニック農場として有名なウォ・ファームで栽培。
世界のピノ ノワールを楽しんだゲルスマン。
彼だから創作できたピノ ノワールだ。
詳細は【クリック】2015年7月30日
モーツァルトの傑作ミサ曲ハ短調
ワインのある生活だからこそ格上の音楽をご紹介。
ミサ曲は様々な作曲家が作品を残している。
古くは、ギヨーム ド マショーが作曲している。
バッハ、ハイドン、モーツァルト。
そして壮大なベートーヴェンの作品。
シューベルト、ブルックナーなどなど。
今回はモーツァルトの未完の作品。
ケッヘルは427番である。K400以上は珠玉作品が連なる。
通常ミサ曲は5つに分けられる。
キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス。
そしてアニュス・デイ。
しかし、この作品は未完。
神の子羊所謂アニュス・デイは作曲されなかった。
ソプラノ独唱はとても美しい。
まさに非の打ち所が無い傑作である。
私は音源は古いがチェリビダッケ盤を愛聴している。
★ モーツァルト作曲
ミサ曲ハ短調 K427
セルジュ・チェリビダッケ 指揮
ローマ・イタリア放送交響楽団
1960年3月26日 ライブ録音
賛否両論ある指揮者。
没後約20年。今だに人気がある。
ある意味神格化されている。
冷静に評価すると演奏に差が随分ある。
ベルリン・フィル時代。
そして流浪時代。
詳細は【クリック】2015年7月26日
おすすめブルネッロ。
当店からおすすめの1本!!
イタリアワイン好きなら・・・。
トスカーナのワイン好きなら・・・・
と言ってもトスカーナは輝くワインの宝庫。
中でも輝きを放つブルネッロ ディ モンタルチーノ。
サンジョヴェーゼの真の姿を魅せつけた。
その中でも世界に存在を知らしめたのがバンフィである。
★ 2000 ブルイネッロ ディ モンタルチーノ
カステッロ バンフィ
当店販売価格¥13624(税込)
様々な挑戦や努力には敬意を払いたい私。
今では、当たり前の事を30年以上前に行動に移した。
土壌を見つめ直し適切なクローンを選択。
そして、ステンレスと樽を組み合わせた醗酵タンク。
近年ではレーザーによる選果台の導入。
模範的なブルネッロとして飲人の記憶に残る名作である。
このブルネッロを飲んでいるとそんな努力を感じさせない。
熟成を経てブルネッロは開花する。
いくら、昔と違い飲みやすく仕上げていてもだ。
つくづく思う・・・。
芸術作品は努力の痕跡を少しでも見せないのが本物だ。
詳細は【クリック】2015年7月25日
日常の一コマ。
とある日の当店の会話から
Gさん:ワイン初心者のお客さん。
ピノさん:ワイン専門店店主。
Gさん:ピノさん暑いですね。
ピノさん:そうですね。
Gさん:私は赤が好きなので暑くても赤が飲みたい。
ピノさん:いい赤がありますよ。
Gさん:是非お願いします。
ピノさん:チリカベです。
Gさん:えっチリカベ?
ピノさん:驚かれるのも無理はありません。
濃厚なイメージを持たれたと思います。
しかし、今回ご紹介する赤はかわいらしい仕上がりでいいですよ。
Gさん:楽しみ、楽しみ!!
ピノさん:しかもCS100%!!
Gさん:がび〜ん。
ピノさん:でしょでしょ、時代のニーズは変わるものですね。
フレッシュでスグリの香り、綺麗な酸もいいです。
バランスも素晴らしく1000円代の価格を考慮すると合格。
Gさん:チリのどの産地ですか?
ピノさん:チリの低価格ワインを代表するセントラル・ヴァレーです。
とても広い範囲で、品質も様々でした。
しかし、今は高い理念を持った生産者が多く素晴らしいワインが多いです。
詳しくは【クリック】2015年7月24日
当店からおすすめの1本。
毎日が蒸し暑い・・・。
会社では上司に気を遣い。
部下にも配慮。
営業がお仕事ならお客さんに頭を下げ・・・。
家では上司以上の存在である奥様が・・・。
なんて、そんな事はありませんね。
だったらだったら、こんな白は如何かな?
☆ 2009 ケラーラ クルーズ ヴィンヤード シャルドネ
アメリカのシャルドネ。
一昔前と随分違う。
端正な味わいで品がいい。
様々な分野を見直し現在の味わいに到達。
ソノマ・コーストはシャルドネの適地であろう。
北西から太平洋、南からサンパプロ湾からの適度な空気が流れる。
ですから様々な風が交差し複雑さを帯びる。
リリースから数年が経過、とてもいい状態である。
果実味を楽しんでも・・・。
綺麗な酸味を楽しんでも・・・。
ミネラル感を楽しんでも・・・。
印象的な余韻を舌上で微笑んでも・・・。
何て素晴らしいシャルドネでしょうね。
詳細は【クリック】2015年7月23日
書籍:ナパ奇跡のぶどう畑
ワイン専門店ピノ ノワールからおすすめ書籍のご案内。
毎月、数多くの書籍を乱読する私。
タイトルから興味が沸く場合や趣味から派生して購入する場合。
また、暇潰しに購入する場合と様々です。
そんな乱読人間の私が、ご推薦する書籍はワイン本。
★ ナパ奇跡のぶどう畑
ダグ・シェーファー著
野澤玲子 訳
私の様な乱読人間でさせ素晴らしい本にはあまり出会えない。
ですが、この書籍は凄く面白かった。
別にワインの話だからではない。
海外の書籍の場合、翻訳する人がある意味重要だ。
野澤玲子さんの訳した書籍はどれも読みやすいからお勧めです。
シェーファー ヴィンヤーズ。
アメリカワイン好きなら誰でも一度は味わった事がある銘品。
同ワイナリーの歴史と共にナパ・ヴァレーの歴史も理解できる。
私含め消費者はお金さえ支払えば、ある意味気軽に味わえる。
しかし、そこに辿り着くには、苦難の連続である。
改めて考えさせられる・・・・。
詳細は【クリック】2015年7月20日