トップ > 


ラヴェルのピアノ協奏曲とナパ・ヴァレー

ラヴェルのピアノ協奏曲とナパ・ヴァレー



この季節、フランス音楽に耳を傾ける。

ドビュッシーにするか・・・。

それともラヴェルにするか・・・。

な、ん、と幸せな、、、究極の選択かな・・・。



お互いの作品が影響を与える。

しかしドビュッシーは協奏曲を残さなかった。

あの天才が何故・・・・。

一方、ラヴェルのピアノ協奏曲は2作品だ。



冷澄季節は、ラヴェルのピアノ協奏ト長調がお勧め。

私の愛聴盤は2種に絞られる・・・。



まずは、ミケランジェリとチェリビダッケ。

変人二人の共演。

意外と二人の関係は良好。

あくまでもミケランジェリが主役。

珍しくチェリは控えめだ。

それだけミケランジェリを認めている証拠かもしれない。



そしてサンソン・フランソワのピアノ。

指揮はクリュイタンス。

優雅なフランソワのピアノ・・・。

日本では根強い人気のピアニストだ。



第1楽章の素晴らしさは言うまでもない。

第2楽章は田舎の田園風景が思い浮かぶんだな。

不思議と季節は問わない・・・。

ですから春でも夏でも秋でも冬でもいい。

木管楽器が旋律をつなぐ美しさ・・・。

これって輪廻転生かい・・・・。



ワインはナパ・ヴァレー・・・。

懐が広く懐石料理にも合わせやすい。

勿論、クラ音ではラヴェルに素敵に合う。



★ カベルネ ソーヴィニヨン

  ワイン スポッツ

   当店販売価格¥6400(税込)



若い青年・・・。

バックパックを背負い世界へ旅行。

そして劇的にワインと出会う。

詳しくは当店で熱弁解説致します。



まさにエレガント・・・。

最近のナパ・ヴァレーはまだまだ成長段階。

右も左も北も南も魅惑のワインの宝庫だ。

な、ん、てラヴェルの響きに添うのだろうか・・・。

感動なんて薄い言葉は使いたくない。

神様、私にもっと格段のお言葉を下さい。



【贈答】

http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/cccccccccccckooq.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/cccccccccccckooq.jpg" alt="cccccccccccckooq.jpg" border="0" width="296" height="296" />



シャルドネはモントレーとなります。

当店販売価格¥4980(税込)



お付き合い下さり誠にありがとうございます。



2019年11月16日

詳細を表示

暴飲暴食、乱読、指揮しながら音楽鑑賞が好き

暴飲暴食、乱読、指揮しながら音楽鑑賞が好き



私の自宅の側に小学校時代の恩師がいます。

もう84歳の女性です。

まだまだお元気でこちらが力をもらう。

先生と路上でお会いするとクラシック音楽の話になる。

コバケンのコンサートに行ったのよ・・・。

ハンガリー舞曲が良かった・・・。

あなたはまじめだから・・・。

もう少し、大雑把になりなさい・・・。



先日、少し用事があり先生宅を訪れた。

朝10時頃・・・。

玄関からクラシック音楽が聴こえました。

私の自宅とは違い広い自宅から優雅な響き。

大概のクラ音作品はわかる私。

しかし流れていた音楽はわからなかった。

今となれば・・・。

あの時に先生に尋ねればよかった。



私はブラームス偏愛人間だ。

私もブラームスも個性派同士。

まさに、時代の垣根を越えたお付き合い。



彼は4つの素晴らしい交響曲を残した。

やはり第1、4番が断トツの人気だ。

この季節・・・。

第3番が恋しくなる・・・。

不思議ちゃんシンフォニー。

初演を行ったカール・リヒター。

彼曰く・・・ブラームスの英雄と語る。

私的にはチァイコフスキーの第5番、これも英雄的だ。




ワインはイタリアワインがお勧めだ。



バルバレスコもいいよ!!

ジュゼッペ・コルテーゼ作。




★ 2001 バルバレスコ リゼルヴァ ラバヤ

  イタリア ピエモンテ

  当店販売価格¥12,960(税込)



バローロとバルバレスコの違いとは・・・。

よく議論になる。

しかし今回はどうでもいいじゃないか。

やはりワイナリーのフラグシップともなれば凄い。

ラバヤは石灰質の土壌でありトゥーフォと呼ばれる。

また日当たり良好の畑だ。



HPを見て頂きましてありがとうございます。



2019年11月15日

詳細を表示

最後のシンフォニーとイタリアワイン

最後のシンフォニーとイタリアワイン



ワインのある生活。

ここはクラシック音楽で華を添えたい・・・。

両者に精通している、私の出番だ!!





サイトウ・キネン・オーケストラ。

一つの楽しみはメンバーです。




懐かしい顔ぶれ・・・・。

チェロの木越洋さん・・・。

N響のコンマスであった山口裕之さんもお元気。

チャイコフスキーの名作を聴きながら涙、涙、大涙。



★ チャイコフスキー

  交響曲第6番ロ短調



  ディエゴ・マテウス指揮

  2019年9月7日のライブ録画



中学生の頃、散々聴いた名曲。

セルジュ・チェリビダッケ指揮が定番。

田園調布駅前で開業されている歯科医。

親戚であり私を音楽の世界に導いてくれた。

そんな先生が熱弁を振るって解説・・・。

第4楽章のコーダ部分は心臓の鼓動だと。

その鼓動を何度も聴きたかった・・・。

東京から輸入盤を取り寄せて鑑賞三昧。

ネットのない時代、田舎在住者は電話が唯一の手段。

日本と違い少し汚れたジャケットだがArtistic。

しかも音質は格段に良かった・・・。

今でも私は輸入盤信奉者です。




さて第6番は悲愴と呼ばれる。

これは作曲家が命名してはいない。

繰り返すが散々聴いた名曲。

所謂、レコードが擦り切れる程聴いた。

これはもう、死語ですが・・・。

聴き過ぎて聴き過ぎて遠ざかっていた。

しかしだ!!し・か・しだ!!

最近は原点回帰である。

年齢を重ね改めて素晴らしさに気が付く。

楽聖ベートーヴェンが確立した方程式。

苦難から勝利・・・。

天才とは凄い、その方程式を最後に破壊。

チャイコの最後の交響曲はアダージョで終わる。

しかも静寂さで・・・。

彼はこの作品の初演後亡くなる・・・。

華やかな作品とはまるで逆の人生。

華やかな人生に憧れがあったのかもしれない。



ワインはゲンメだ。

バローロはピエモンテ、北イタリアのワイン。

そのピエモンテでも北部のゲンメ・・・。

バローロやバルバレスコはネッビオーロ100%

しかし面白いのはゲンメは85%以上のネッビオーロ。

まあ、ゲンメの場合はネッビオーロはスパンナと呼ぶ場合が多い。



★ 2013 ゲンメ バルシーナ

  イオッパ

  ネッビオーロ、ヴェスポリーナ

  当店販売価格¥8,950(税込)



情緒豊かな作品には個性的ワイン。

序奏部の暗く重い旋律に添う。

そして第一主題の哀愁と優雅な響きに共鳴。

あっという間にあのアダージョを向かえる。

ゲンメらしい強固な意志は感じさせてくれる。



HPを見て頂きましてありがとうございます。



2019年11月14日

詳細を表示

オラトリオとイタリアワイン

オラトリオとイタリアワイン



当店店主はワインとクラシック音楽が大好物。

それは愛するカツ丼より・・・。

初恋のよしえちゃんより好きなのだ。





オラトリオを聴きながらのワイン。

宗教的集会オラトリオ会から端を発する。

時代や国によりその広がりは違う。



宗教的題材を演奏会形式による声楽。

交響曲の父ハイドン。

彼がヘンデルのオラトリオから影響を受け創作。

それが天地創造である。



今やサーの称号を持つラトル指揮。

彼最後のベルリン・フィルとのシーズンの幕開け。

スイス ルツェルン音楽祭〜



ハイドン作曲

オラトリオ 天地創造



エルザ・ドライスィヒ

マーク・パドモア

フローリアン・ベッシュ



ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

サー・サイモン・ラトル

2017年8月25日 ライブ録画



ハイドンの今までの作品からの技術を集めた作品。

即ち古典派を代表する仕上がり。

初演時の高い評価が理解できます。



清らかな気持ちになった私。



ワインはイタリアワイン。

素晴らしいブルネロ ディ モンタルチーノ。

偉大な指揮者トスカニーニが愛した。

偉大な作曲家ヴェルディが愛した。

かは、私の推測の範囲で、失礼致しました。



★ 2006 ブルネロ ディ モンタルチーノ

  カステッロ ディ ロミトリオ

  イタリア トスカーナ

  当店販売価格¥12,571(税込)


感性あるワイン・・・。

やはりオラトリオの美と共鳴する。

飲み頃のブルネロは素が垣間見れる。

やはりイタリアワインは宗教作品に合う。



お試しあれ!!



HPを見て頂きまして嬉しいです。

ありがとうございます・・・。




2019年11月12日

詳細を表示

北欧の調べに酔う熟睡そして朝。

北欧の調べに酔う熟睡そして朝。



貴族の館では夜な夜な・・・。

うふふ・・・。って妄想先行、違う違う・・・。

素晴らしい食事にワイン。

そしてカルテットの調べ。

しかし暗闇では人を貶める陰謀。

こんな風景が思い浮かぶ。






田舎で・・・。

しかも片隅にある。

とても小さなワイン屋さん。

とくれば・・・。

美しい女性オーナーと思う。

違います、違います。

お腹の張りがMAXの中年おやじ。

と物事はかっこよく決まりません。



昨日は最高の調べでした。

あのフルートの名手エマニュエル・パユ

私もコンサートで何回も聴いている。

彼と共に名手はマチュー・デュフォーであろう。

彼ら二人はベルリン・フィルに所属。

パユは脱オケし世界で活躍・・・。



★ ニルセン

  フルート協奏曲



そして私が尊敬するシベリウスだ。

愛国心の面ばかり目立つ彼。

しかし進歩的な作曲家である。

しかもなかなかの遊び人でチョイ悪風。



パーヴォのプログラムは物語。

プログラムの流れを大切にする。

今回も交響曲第6番から7番を休みなし。

調性的にも勝利の方程式に添う。



ワインは何だいと・・・?

勿論、ナパ・ヴァレーである。(断言)

ナパ ヴァレーのワインが売れるのは幸せ。

世界の富裕層が着目する産地で素晴らしいワインの宝庫だ。



★ 2014 アンソロジー ナパ・ヴァレー

  コン クリーク

  CS主体、CF、PV他

  当店販売価格¥12,100(税込)



美しいアッサンブラージュを楽しみたい。

それではコン クリークがいいだろう。

感性ある人はバランス所謂、調和を理解する。

絵画でも音楽でも文学でもバランスだ。

人であっても同じである。

う〜んphilosophyな俺やな〜。



HPを見て頂きまして誠にありがとうございます。




2019年11月11日

詳細を表示

バレエ音楽春の祭典とブルゴーニュ。

バレエ音楽春の祭典とブルゴーニュ。



ワイン中心の生活だからこそ文化度を極限まで高めたい。





バレエを楽しむ。

ストラヴィンスキーの春の祭典。

2008年6月にロシアで開催された白夜祭。

しかも伝説の振付師ニジンスキーが原振付。

ニジンスキーはロシア音楽の書籍を読んでいると必ず登場する。
ですから、どんな人物か興味があった。



★ ストラヴィンスキー作曲

  バレエ音楽 春の祭典

  一言:バレエ音楽の最高峰でしょ!!



原振付: ワツラフ・ニジンスキー

振付復元: ミリセント・ホドソン



いけにえの娘: アレクサンドラ・イオシフィディ

長老: エレナ・バジェーノワ

賢人: ウラディーミル・ポノマレフ



これまで、音楽のみで鑑賞であった。

しかしバレエを伴い鑑賞。

明らかに素晴らしかった。

元人類は、このようなミステリアスな環境であったのかもしれない。
初演時の衣装を写真で見た事があった。



1913年の初演時は賛否が渦巻いた。

クラシック音楽史上これ程、騒がれた事はなかった。

現在でも斬新な作品。

一部の進歩的な聴衆のみ理解できたのかもしれない。



ワインはこの季節格段に旨く感じるブルゴーニュだ。

歴史ある造り手。

それがトラペ ロシュランデだ。



★ 2014 ジュヴレ・シャンベルタン 1級畑 ベレール

  当店超特価価格¥12,960(税込)



通常販売価格¥19800(税込)



GCリュシュット シャンベルタン隣接の銘畑。

収穫量を最小限にし深い味わいを表現。



この機会を逃すな。

もう一度言う、この機会を逃すな!!

もう一度言う・・・。

も、う、一度言う。

も、う・・・。




2019年11月10日

詳細を表示

日常風景をクローズアップワイン屋さん

日常風景をクローズアップワイン屋さん



日々進む・・・。

時間は無常にも進む。

毎日様々な人が訪れる。

そこで会話が弾む・・・。




Gさん:こだわり派の楽しい方。

店主:朝はごはん+味噌汁派。






土着品種・・・。

その土地に根付いている品種。

またはその土地の味わい。

国際品種旋風の中でも個を大切にしている。




店主:メジャー品種の人気は不動。

しかしここ10年位の間で変化が起きています。

ある地域で人気の品種が注目されている。

当店でも出来るだけそれらをご紹介しています。

今回はフランスの南西の赤・・・。

トゥールーズで密かに人気のデュラスです。

Gさん:多彩な顔を持つトゥールーズ。

美食の地としても有名だね。

私は仕事が落ち着いたら訪れたい。

後5年で結婚25年、だから銀婚式として家内と相談中。

店主:でしたら是非・・・。

デュラス主体の赤です。

地元で愛されるイザティス。

正に地ワインとなります。

スミレやブルーベリー、ラベンダーの香り。

親しみやすく気軽に味わえます。

友人、恋人、恩師、父母、兄弟、親戚。

またまた有名人、大統領、官僚・・・。

立場や関係を越えて皆様で闊達に楽しめる。

これこそワインの本質だと大声で言えます。

Gさん:気持ちはわかるよ。

でも大声で言わなくてもいいよ。

店主:すいません。

少し興奮致しました。



★ 2018 コンテ トロザン 

  イザティス

  当店販売価格¥1980(税込)



HPを見て頂きましてありがとうございます。



2019年11月10日

詳細を表示

ベートーヴェンとナパ・ヴァレー

ベートーヴェンとナパ・ヴァレー



楽聖ベートーヴェン。

そう彼は楽聖と呼ばれる偉人だ。

聖地ナパ・ヴァレー。

自分の造りたいワインを自由な発想で造る。

大いに語りましょう・・・・。





Bさん:10年以上の常連様。

店主:風呂の温度にこだわる風呂好き。




店主:来年はベートーヴェン生誕250年

金字塔フルトヴェングラー指揮で第9がお勧めです。

1951年7月29日、バイロイト祝祭劇場のライブ録音。

シュヴァルツコップの美声も素晴らしい・・・。

自称他称クラシック音楽研究者の私が勧めるので間違いありません。

第9の演奏は録音材料が豊かです。

ですから聴き比べで楽しめます・・・。

垂直、並行鑑賞が出来る・・・。

クラ音もワインも垂直並行が醍醐味です。

Bさん:私はクナッパーツブッシュ指揮が好き。

カール・シューリヒトも面白いね。

若い人を中心にクラ音離れが深刻だね。

手軽に気軽に好きな音楽を入手できる時代だ。

だからこそ大曲を聴いて欲しい・・・。

長編小説を読破した喜びに等しい。

あの時代の人と現在生きている人と感性は同じ。

それを感じると喜びが倍増する・・・・。

店主:最近、ベートーヴェン研究が進んでいます。

最長老指揮者ブロムシュテットが語っていた。

フルトヴェングラーの時と今ではスコアも違うと。

しかし今の淡泊なスタイルは私好みではない。

これでもかと聴かせる、あの演奏が好きだ。

Bさん:ところで・・・。

ピノさんは高額帯ワインが良く売れるよね。

もう、10年以上通っているけどさ。

しかも毎回来るとワインが変わっている。

これは驚異的だよね。

店主:ありがとうございます。

種類が豊富でソムリエから適切なアドヴァイスを受けられます。

しかも混じりっ気なし純度100%のワイン専門店です。

今回も私が信奉するナパ・ヴァレーが入荷です。

私は毎朝ナパの方角に頭を下げます。

しかも冷水を浴びながら・・・。

Bさん:冗談も格段に上手になった!!

昔はもっと寡黙だったけどね。

店主渾身のジョエル・ゴット。

歌手ではありません・・・。

多彩な面も持つジョエル・ゴット。

彼はレストランでも成功した人物。

器用に品種を扱います・・・。

今回はボルドータイプです。



★ 2015 ナパ ヴァレー CS

  当店販売価格¥7780(税込)



これが集大成かと思ってしまう完成度。

低価格のセパージュタイプを経て集大成。

やはりその経験が集約されています。



HPを見て頂きましてありがとうございます。




2019年11月9日

詳細を表示

死ぬ前に飲め!!

死ぬ前に飲め!!



人生一度限り。

これは為政者も庶民も富豪も同じだ。

だったら飲め飲め飲め・・・。

と前置きはこんな感じでしょうか。




ワインが好まれるこの季節。

当店ではその手助けになれば本望。

武士として・・・。

いやいやワイン専門店として。




当店が長年注力を注ぐ米国。

内陸部サクラメントのワイナリー。

それがボーグル ヴィンヤーズだ。

当店では支持者が多いのが特徴だ。

あっ当社調べとなります・・・。



まずはシャルドネ。

まずはこれがお勧めです。





☆ 2016 ファントム シャルドネ

  当店販売価格¥4235(税込)



新世界シャルドネの真価した姿。

このお姿に脱帽&敬礼だ。



そして渾身のだぜ!!



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbijji.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbijji.jpg" alt="bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbijji.jpg" border="0" width="296" height="296" />



★ 2015 レベレンス

  メルロー主体マルベック、CS

  プティ・ヴェルド

  当店販売価格¥4960(税込)



う〜んマルベックが効いてるね。

正に要な品種だ!!

まだ飲んでいないお客様。

是非購入し楽しんで下さい。



さあ・・・。

最後に贈り物としてもいいです。




http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbbbbbbbbbbbpopop.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbbbbbbbbbbbpopop.jpg" alt="bbbbbbbbbbbbpopop.jpg" border="0" width="296" height="296" />



HPを見て頂きまして誠にありがとうございます。



2019年11月8日

詳細を表示

ブラームスとマリアージュ

ブラームスとマリアージュ



店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。

そんな私から素敵なマリアージュをご紹介。






ブラームス偏愛の私。

特に4つのシンフォニーは大好物。

20年以上の歳月をかけた第1番。

評論家を意識したと言われる力作です。

演奏時間も長い。

オケはこの作品を完璧に演奏して評価される。

偉大な先人ベートーヴェンの重圧。

ブラームスは越えなくてはならないと意識。

しかし聴き応えは十分にあり重要作品である。

フルトヴェングラー、ベーム、ワルターなどの名演が数多く残っています。

そして昨日鑑賞の第4番・・・。

と言ってもほぼ毎晩第1、4番は鑑賞している・・・。

清流の流れの様でその境地は別物。

バッハに学び器用に取り入れたパッサカリア。

研究熱心なブラームスは自筆譜のコレクターでもある。

数としてはたった4曲しか交響曲を残さなかった彼。

偏愛人間としてはもっと多く残して欲しかった。

しかし第4番で明確にわかる。

迷いのない作品は完成形なのだと・・・。



そしてワインは南ア。

そう南アフリカです。

ホ短調の作品に南アCSは共鳴する。

これは一世一代の挑戦であった。

正直に言う、最高のマリアージュが完了。



★ リーフランド Cs

  リーフランド ヴィンヤーズ

  CS主体、サンソー、シラー

  当店販売価格¥2420(税込)




ブラームスと南アフリカ。

これは相性が素晴らしいと断定!!



【おすすめ音源】



ブラームス作曲

交響曲第4番 ホ短調

フルトヴェングラー指揮

ベルリン・フィル

1948年10月24日 ライブ録音



【贈答にも】



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaajiij.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaajiij.jpg" alt="aaaaaaaaaaaajiij.jpg" border="0" width="296" height="296" />



HPを見て頂きまして誠にありがとうございます。


2019年11月7日

詳細を表示

贈答にボルドー

贈答にボルドー



本日快晴・・・。

いいお天気です。

ちょっぴり涼しく空気も澄んでいる。

こんな日は仕事をサボって逃避行。

藤枝は海にも山にも近く逃避行向き。





ワインに贈答・・・。

ワインの持つイメージは素晴らしい。

全アルコールの中でも一際輝いている。

そんなワインを贈るのはセンスが光る。



ワイン選びを経験豊かなソムリエがお手伝い。

豊富な種類から、これはというワインを導きます。

またワイン専門店の名前が入った包装紙は人気。



贈答の不動の人気がボルドー。



シャトー デュクリュー・ボーカイユのボリー家が造る。

デュクリュー ボーカイユでの経験をいかした造りだ。



★ 2015 シャトー ムーラン ボリー

  Mr、CS、PV

  価格は店頭にて!!



またまたボルドー。



http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaaaaaaaaaaajiji.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-134.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaaaaaaaaaaajiji.jpg" alt="aaaaaaaaaaaajiji.jpg" border="0" width="296" height



★ 2016 アントニー バルトン ボルドー

  価格は店頭にて!!



あのアルトン家が造るAOCボルドー。

気軽に贈れるボルドーです。



2019年11月7日

詳細を表示

チャイコフスキーとナパ・ヴァレーのワイン

チャイコフスキーとナパ・ヴァレーのワイン



Aさん:ワインとクラシックに造詣が深い。

店主:ヴァイオリンを習い志す。百戦錬磨のソムリエ。





あるチャイコフスキーの作品。

しかし彼は決して平和な人生ではなかった。

あるナパ・ヴァレー・・・。

世界の富裕層の目は局地的産地に注目している。

大いに語りましょう・・・。




Aさん:井上道義指揮でN響。

ベトナム公演、意外と面白かった。

店主:ああ、聴きました・・・。

聴きながらワインを楽しむ、毎度のスタイルです。

ラロのスペイン交響曲・・・。

クリスティアン・テツラフのヴァイオリン。

スペイン交響曲と言ってもこれはヴァイオリン協奏曲です。

テツラフは技術が素晴らしい。

この作品は異国情緒ある作品。

音色も多彩、それを上手に表現。

ですからとても立体感がありましたね。

Aさん:そうです・・・・。

チャイコフスキーの交響曲第4番。

今まで何千回も聴いている作品。

ですが、刺激的だった。

店主:私もそう思います。

名曲は王道と奇抜な演奏とあってもいい。

井上はチャイコフスキーは得意です。

以前、オーケストラ・アンサンブル金沢を指揮したコンサートを鑑賞。

曲目はヴァイオリン協奏曲です。

緻密で高い品質の響きで驚きました。

これに関しては岩城宏之が鍛え上げたのかもしれませんが。

Aさん:チャイコの後期三部作。

その初めが交響曲第4番・・・。

極めてアイデアに富んでいます。

店主:チャイコフスキーらしい作品です。

愛すべき作品には愛あるナパ・ヴァレー。



★ フレンズ&ファミリー CS

  ホワイトホールレーン

  当店販売価格¥4790(税込)



カベルネ ソーヴィニヨン主体にメルローです。

銘醸地中の銘醸地ラザフォードのワイナリー。

所謂ヴァレーフロア、谷底の畑のぶどうです。

ナパは多彩な土壌で100種に及ぶバリエーションが存在。

そこが、あの複雑で深いワインに仕上がる秘訣です。



HPを見て頂きまして誠にありがとうございます。



2019年11月5日

詳細を表示