トップ > Pick up > クラシック音楽名曲名演散策

クラシック音楽名曲名演散策

クラシック音楽名曲名演散策



巨人ベートーヴェンは、あらゆる作品分野に光を与えた。

そんな彼は9つのシンフォニーを残す。

9つの作品は後世の作曲家に多大な影響を与えた。

それは尊敬と畏敬。中でもブラームスは怖れ過ぎである。

結果、第1番を作曲するのに21年も費やしてしまった。

曰く偉大な足音を耳にする、と重圧を感じ過ぎである。

だがその苦しみと反比例するように開花した作品。

もし、ブラームスが創作しなかったとしたら・・・。

交響曲の分野は完全に衰退したであろう。

ここでおすすめ音源をご紹介。



★ ブラームス作曲

交響曲第1番 ハ短調

フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル

1953年5月18日 録音



史上最高の名演。旋律が有機的に動く。

それは、まるで生物・・・。

1945年1月23日も凄演だが終楽章のみ現存。

1952年1月27日の演奏も伝説の名演だ。

とにかくブラームスはフルトヴェングラーがいい。

音質はモノラルですのでご理解を。



話の流れが逆になりましたがベートーヴェン。

やはり苦悩から歓喜へ。

これは約130年経過したショスタコーヴィチへも影響。

恐るべき呪縛である、その原点である第5番。

お待ちかねの、おすすめ音源を言わねばならぬだろう。


ベートーヴェン


★ ベートーヴェン

  交響曲第5番 ハ短調

  カルロス・クライバー指揮 ウィーン・フィル

  1974年3、4月 ムジークフェラインザールで録音



世代的にはフルトヴェングラーより後の世代。

それもそのはずカルロスの父はエーリッヒである。

親子共に天分に恵まれた指揮者。

鋭く突き進む指揮で聴いていて気持ちがいい。

車を完璧なドライブテクで操る、そんな感じ。

どことなくモダンな風も吹く、それがカルロス

ですから時代は変わったんだなと耳で理解できる。

この演奏から約40年・・・。

またベートーヴェン解釈は進化なのか退化した。

私は退化に思う。

詳細は【クリック】2016年9月25日






最終更新日:2015-11-08